前回の記事 のあと、しばらくはおとなしくしてたんですが、ある程度普通に歩けるようになってからは、近場を流す感じで走ってます。足首の痛みが少なくなってから走った、ってのもあるとは思うんですけど、大きな力をかけずに淡々とペダルを回して走るだけなら足首のことなんて忘れちゃいますね(´▽`)実は走る前、ふくらはぎの筋肉が変に張ってる感じがあってチョイ不安だったんですが、走ってるうちに解消されてきました。この調...
昨晩のことなんですが、ときどきやってる、バランスをとる練習(スタンディングのハンドルまっすぐバージョン)をしてまして、ギリギリまで耐えようとしてたら(今回の場合、右に傾いたから左足を上げてバランスをとろうとした)ミスってそのまま右側に倒れそうになり・・・その瞬間、なんとか右足を出せたと思ってた(痛みとかも特になかった)んですけど、あとになって、右足首が痛くなり、チョイ腫れてもきまして(´;ω;`)走りた...
リムのオフセットって、スポーク穴をわざと中心からずらしてあるやつですよね、
将来的には、自分も手組みしてみたいです。
もっとも、手組みについて何もわかってないので、やるとしてもだいぶ先だと思いますが。
玉押しとフリーボディの問題があるから、完組ホイールをポチらないとな、と思ってるんですけど、
なんだかんだ後回しになってます。
足首が良くなったら、それなりに走ってみて、そのあとになるかも(要するに未定(^^;;;)
走りたいのに走れない、そんなとき・・・ポチりたくなるのはなぜ?ちょうどそういうときにセールしまくってるのはナゼ??(いや、ポタ郎の気分は関係なくてそういう時期だから(-_-;))このところ、11s を活用して遊ぶんだったら、ブロックパターンでもっと太いタイヤがいいよね~♪という悪魔のささやきが。今のところはネットを見まくってなんとか気を散らしてますが、ガマンできるかどうか???(いいから走れ、っていうツッコ...
個人的にはホイールが気になるところ・・・
余り細いリムに太いタイヤを履かせても大して太くならない欠点が・・・(´・_・`)
あえて大林檎(ビッグアップル)みたいなオンロード用に振っちゃうのも一つかなと。
今 MAXXLITE 29 を履いて街乗りしてるから、
もっとオフロード向きの、
普段使いではない、一時的に履き替えるタイヤが欲しくなってまして。
ちなみに、リムの幅のことは全く考えてませんでした(^^;;;
先にホイール交換か、それとも、ひとまず今のホイールに新しいタイヤを履かせてみるか・・・
選択肢が増えた!?(^^;;;
走ってて、(急ブレーキとかじゃなく)普通に停止する際、減速しながら軽いギアに落とす、ってのは皆さんやってるんじゃないかと思います。もち、ポタ郎もやってまして、8s だったときは、いつもローギア(32T)まで落としてました。あまり考えずにとにかく何度もシフトダウンしてローギアまで落としきる感じで。11s化をやった直後、厳密には 11s化 するよ(その5)の直後くらいのとき、買い物に行った先で TALON 29er 2 を停める...
自分もロー32or34の時は28or30発進だったので似たような事やってました。
結果的に使いきれなきゃ意味は無いし、36×22のフロントダブルなのでCS-6500の12-27に変えちゃってます。
1×なら自分はそのまま使っちゃいそうですが・・・(ズボラなもんで・・・)
> 自分もロー32or34の時は28or30発進だったので似たような事やってました。
他にもやってる人がいることがわかって、チョイ気が楽になりました。
> 結果的に使いきれなきゃ意味は無い
まさにそういうことですよね、でもあいかわらず近場しか走ってないので
今のところはローギアという名の重りに(ほぼほぼ)なってます orz...
たまに、高ケイデンストレーニングっぽくシャカシャカ回したりはしますが(ごく短時間だけ(^^;;;)
ひまがあればこの週末にでもちゃんと走りたい(ローギアも活用したい!!)ですけど、
なんだかんだつぶれそうな予感(´・ω・`)
(その5)でひととおり変速できるまでリアディレイラーを調整し、やるべきことは全部やり終えたと思いこんでたもんで、そのあとはチェーンとリアディレイラーの可動部に注油した以外は特に何もせず、近場だけちょろちょろ走ってました。なんですが、リアディレイラー ディーラーマニュアル(PDF注意)を見直してたら、SISの調整 をしてなかったというマヌケな事態にようやく気づきました orz...変速がひととおりできるようになっ...
1×11化お疲れ様でした!
個人的に自転車のカスタムをやってて楽しいのは新型コンボ乗せ変えですね。(面倒とも思ったりしますが)
新型コンボに変わる事でどれだけ変わるのか楽しみになりますしね。
クロカン車で29erって時点でコンポが肝になるので、走るのが楽しくなりそうですね。
楽しさUPと同時に、もっとちゃんと考えてギアを選ぶ必要性を感じてます。
8s のときなら、ローからトップまで全部使ってあたりまえ、だったのが、
11s になって、普段の街乗りではほぼほぼ3速以降しか使わなくなったので、
シフトの仕方も変わりました。
でも、そういうのもまた楽しいです(´▽`)
早いうちにローギアを有効活用したい(山を走るかどうかはともかく)ところですが、
それに合わせて MTB らしい(ブロックパターンで太い)タイヤを
履かせたくなってて困ってます(^^;;;
(その4)でシフターにインナーを通すとこまでやりました。ここからはアウターを通していきますが、またいろんな画像がボケまくってます、ゴメンね m(_ _)m※使用してるシフトケーブルとケーブル小物などは こちらの記事 をどうぞそれじゃケーブルカッター(TOPEAK ケーブル&ハウジングカッター TPS-SP16)とヤスリを用意して、【TOPEAK】(トピーク) ケーブル&ハウジングカッター TPS-SP16【自転車 工具】posted with カエレバ楽...
ありゃ~・・・(´・_・`)
お大事に。
色々捗りそうですね。(最近は手組用オフセットワイドリムが欲しいとか思ったり・・・( º﹃º` ))