先週、用事があって道後(道後温泉の道後ね)の近くまで行ったんですよ。でも、用事が終わったら帰るだけのつもりだったので、普段の服装で、TALON 29er 2 のほうもガッツリ走る装備なんて全く何もない状態でした。なんですが、いざ帰ろうとなったときに、そういえば、祝谷(いわいだに)は途中まで(ってか下のほうだけ(^^;;;)しか走ったことないな、せっかくだからチョイと上の方まで走ってみるか(`・ω・´)とか思ってしまいまし...
まずは、SCHWALBE ROCKET RON(シュワルベ ロケットロン) 29×2.25 をTALON 29er 2 に元から付いてたリム(※)に装着した状態をざっと見ておきます。※GLM CR70 32H というリムで、以前はメーカーのページでスペックが見れたんですが、いつのまにかなくなってました(´・ω・`)ちなみに、走ったあとそのまま撮影したのでチョコチョコ汚れてますが(ふいときゃよかった orz...)、スルーの方向でお願いしますね m(_ _)mノブを除いた幅...
リム内寸法のことは考えてなかったので一瞬ドキッとしました(^^;;;
ホイール交換でワイドリム化すると、どれくらいなのかわからないけど少しは横に広がるんですよね、
今 8mm くらいすきまがあるからさすがにヤバくならないとは思ってますが、どうなるか・・・
以前の記事 で、YUPITERU(ユピテル) ATLAS ASG-CM14 の次の機種がいつ出るのかを勝手に予想してましたが、それから丸3年経った現在、結局出てきてません(´・ω・`)手持ちの ATLAS ASG-CM13 はまだなんとか使える(動作する)んですけど、地図データがなかなかの古さなもんで(2008年のデータらしい(T_T))よく知らない場所をウロウロしてるときに、今見てるマップを信用していいのか微妙な感じになってスマホを取り出してそちら...
スマートフォンホルダーはミノウラのiH220を使ってます。
ラフに階段降りした程度なら全然問題無かったです。
ただ、使ってるスマートフォンがKYOCERAのTORQUE G03でかなり強めに挟んで問題無しと言ってるので他の機種だとスマートフォン本体の強度的にどうなのかなとは思います。
バークランプの仕様でiH220(クイックリリース)とiH550(ボルト止めオンリー)が有りますが、iH550よりはiH220の方が強度は有ります。
KYOCERA TORQUE G03 って、スマホの中でも特に頑丈なやつじゃないですか、
たしかにこれだったら衝撃にも耐えそうですし、MTBにもマッチしてます!!
ミノウラのホルダーもなかなか良さそうです。
自分のスマホは普通のやつだし古いのでちょっとしたことで壊れそうで(´・ω・`)
いっそのこと G03 みたいな頑丈なやつを中古で買って自転車専用にしてやろうか、
とか思ったりもしたんですけど、それはそれでめんどいかもですね(^^;;;
コメントありがとうございます。
Bryton Rider450 見てみました。
事前に作成したルートを走るだけなら良さそうなんですが、
自分の場合、そのときの気分でテキトーにウロウロする(もちろんルートは決めてない)ことが多いので
道路以外のいろんな情報も見たいというのがあって。
そんなことスマホでやれ、って思いましたよね、やっぱそうですかね(´・ω・`)
前回、タイヤ交換しようとしたらタイヤとチューブがくっついててビックリ(◎_◎;)それでもなんとかくっついたチューブをはがしてタイヤ交換を終わらせました。MTB でもタイヤとチューブがくっつくから、タイヤパウダーをちゃんと付けるべき、ってのを、まさに身をもって実感しましたが、結局、タイヤパウダーなしで作業したので、またくっつく(かもしれない)問題はそのままになってます(´・ω・`)ここで何も考えずにタイヤパウダー...
個人的所感としては、水で練ってもミネラルオイルで練っても耐久性はさほど変わらないかなと思います。
因みに現在四年目に突入してます・・・ꉂꉂ ( ˆᴗˆ )
タイヤ内部を洗浄して、「トゲ・異物等が無いこと」を確認します。
チューブを水洗いして乾燥後に劣化が無いことを確認し「チューブにミネラルオイル(ブレーキ用)を指で薄~くぬりぬりしてシッカロールを軽くまぶす」感じで使っています。
新品チューブの場合は、タイヤパウダーが付けてあることが多いのでそのままで装着。
Nerv さん
単にタイヤパウダー(もしくはベビーパウダー)をタイヤかチューブに薄く付ければいいだけ
と思ってたんですけど、もっと工夫するやり方もあるんですね。
今のところチューブに付けようかと思ってますが・・・ベビーパウダーだけかも(手抜き?)
まずは作業前の状態を記録しておきます。今のタイヤはMAXXIS MAXXLITE 29 (マキシス マックスライト 29) 29×2.0 です。MAXXIS MAXXLITE 29 マックスライト 29 (29×2.0)posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピングフロントはこんな感じ。フロントサスペンション のアウターレッグの間隔は広い(タイヤ付近で75mm以上)のでクリアランスは十分すぎるほどあります。ちなみに、タイヤ幅は 約50mm。一方、リアの方はフロ...
明けましておめでとうございます。
タイヤは走行中、(路面や外気の)熱や摩擦に晒されるのでMTBのタイヤでもくっついちゃいますね。(´・_・`)
タイヤパウダーはタルク(ベビーパウダー)とミネラルオイルが原料なので、ベビーパウダーを水でペースト状に練って作れば安上がりかと。
ちょっとホイールのリム幅が狭いようですね。
せっかくシュアルべのTL-E買ったんですので、次回はTL化しましょう。
ちょうどタイヤパウダーについて調べてたんですけど、ベビーパウダーを使ってる人も多そうですね。
安く上げるならベビーパウダーで決まりな感じですが・・・
チョイ考え中です(^^;;;
コメントありがとうございます。
先の話ですが、ホイールを交換したらチューブレスも選択肢に入ってきそうです。
ただ、タイヤを街乗り用に戻す(MAXXLITE 29 の場合クリンチャーになる)ときの手間が
結構かかりそうなのが気になってます。
2020年スタートしました!!今年もよろしくお願いします m(_ _)m昨年を振り返ると、やっぱ 11s化 をやったのが一番デカいですね。他には BB 交換 とかタイヤも交換した し(昨日ですがいちおう去年なので(^^;;;)さらには、フロントハブの玉押しにキズがあるのをどうにかしようとした んだけど結局、玉押しはそのままになった 件とか(´・ω・`)、ありました。やり残したことで大きいのは、せっかく 11s化 したのに、ろくに走ら...
オフロード走行をするならこの辺が妥協サイズでしょう。
やはり泥抜けや枝詰まりを考えると・・・ね。(´・_・`)
また、リム内寸法によってはタイヤが引っ張られて横には広がりますし・・・
この辺で様子見して問題が出ない事を祈るしか。