当初はもっと早くUPするつもりでいたんですが(いちおうホントですよ(^^;;;)、11sスプロケットのときみたいに 撮影しすぎて断捨離三昧してました(;^ω^)というわけで、本題。完組ホイール FULCRUM Red Zone 7 29(スペックは こちら)をチェックしますね。完組ホイール探しにあたって(諭吉以外で)問題になってたのがクイックリリースへの対応。FULCRUM Red Zone 7 29 の場合、フロントがクイックリリース(O.L.D. 100mm)と15mm...
ワイドリム化の最大のメリットを一言で言うと、グリップ力向上、なんですね。
他にもいいことがあるみたいだし、
デメリットはほぼほぼなさそうな感じ(MTBの場合。ロードだとリムがチョイ重くなるのが気になるかも)
でイイです。
> 尚、外セレのロックリングも内セレと作りは殆ど一緒です。
> https://drive.google.com/folderview?id=1pP7lyfouRDL5XUcKZJ0tiU2ryI9CfcF8 (リンク先Google Driveです、ご注意下さい。画像は赤がWH-M778用、黒がHB-M6010付属品)
わかりやすい画像、ありがとうございます m(_ _)m
たしかに、(穴の大きさを除けば)爪が内か外かの違いくらいしかないですね、
これで(SHIMANO の)外セレーションも使えないことがはっきりしたので、モヤモヤが取れました(´▽`)
ワイドリム化の最大のメリットはトレッド面の接地面積が増える事でタイヤのノブが地面を掴みやすくなる事、コレに尽きる感じですね。
縦方向のグリップは面圧やノブが泥を掴む能力で変わりますが、横方向のグリップはソコにタイヤの接地幅の影響が増えます。
要するにコーナリング時の性能を向上して安定性を上げる事が目的です。
尚、外セレのロックリングも内セレと作りは殆ど一緒です。
https://drive.google.com/folderview?id=1pP7lyfouRDL5XUcKZJ0tiU2ryI9CfcF8 (リンク先Google Driveです、ご注意下さい。画像は赤がWH-M778用、黒がHB-M6010付属品)