29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

TOP > 2020年10月

サスペンションやドロッパーシートポストのシールを保護し動きを良くするオイルがイイかも

サスペンションやドロッパーシートポストのシールを保護し動きを良くするオイルがイイかも

サスペンションやドロッパーシートポストを使ってるみなさんは、(オーバーホールでない)普段のメンテナンスってどんなことしてますか?ポタ郎の場合、ほぼほぼ街乗りで雨が降ったら基本走らないヘタレですし(;^ω^)ましてや泥だらけになって走ったりとかしないこともあって、フロントサスペンションやドロッパーシートポストが汚れるといってもせいぜい土ぼこりとか砂ぼこりとかが多少付く程度。たま~に汚れが気になったときにチ...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん◯◯わ。

自分は原付の頃からの癖でシリコンスプレーをシールとインナーレッグに吹いてます。

シリコンスプレーを吹いて余分を拭き取っておくだけでインナーの錆発生を抑えたりダストシールのひび割れを遅らせたり出来るので。

ただ、最近はエーゼットのCKM-002を使ってますが・・・
余り他人に推奨は出来ないと言えば出来ない(成分的に極圧材がシールに与える影響が現状まだ未知数)ので個人的オススメはやはり安価なシリコンスプレーになります。(^-^;

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


無溶剤のシリコンスプレー、ってことですよね。

まだまだよくわかってないのでもっと調べてみます(^^;;;

スキュワーをトルクレンチで締めたよ

スキュワーをトルクレンチで締めたよ

以前 スキュワーを取り付けた 際、普通のアーレンキーで締めてたこともあって、何 N・m で締めたのか、さっぱりわかってませんでした(^^;;;今回は トルクレンチ を使って、ちゃんと計測して締めますね。作業前後で全く変わり映えしないのは120%確定なんですけど、とりあえず作業前の状態。それじゃフロントからやりますね。まずは締まってるスキュワーをアーレンキー 4mm でいったん緩めますが・・・なんかゴリゴリとイヤ~な感触...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん◯◯わ。

ネジ頭の座面の油分は緩みの元なので指定が無い限り厳禁ですよ~(^-^;

シマノみたいにホイールの取説等にクイックの固定トルク(相当値)でも書いてあれば締め付けも解りやすくて良いんですけどねぇ・・・

因みにシマノのQRは5~7N.mになっております。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> ネジ頭の座面の油分は緩みの元なので指定が無い限り厳禁ですよ~(^-^;

供回り防止とネジ山の抵抗を減らす目的でグリスを付けました。

ナット風部品の座面外周のギザギザ(※)のところには両方とも何も付けてないので大丈夫だと思ってるんですが、

ヤバいようだったら教えてください m(_ _)m

※2回目にシュッとやった画像(201019-06.jpg)で見えてる外周のギザギザ


> シマノみたいにホイールの取説等にクイックの固定トルク(相当値)でも書いてあれば締め付けも解りやすくて良いんですけどねぇ・・・
> 因みにシマノのQRは5~7N.mになっております。

シマノだと指定があるんですか、それだとわかりやすいですね。

今回 5N・m で締めて、十分固定されてると思うんですけど、

これがちょうどいい締め加減なのかは正直よくわかりません(´・ω・`)

No Subject * by タクマ
ネジの緩みは大抵振動等で緩むものですが、頭の摩擦が減るのも緩む元なので出来れば避けた方が良いと思います。

後ネジ山の潤滑もトルクが変わるので指定が無ければ無潤滑で締めてトルクを計測するべきですが、スキュワーの場合は塗っても良いかなとは思います。

尚、着脱の時にギシギシ、ギリギリと音が出るのは仕様です。(塗装面が擦れてる&ホイールに反響している関係です。)

スポークを握ったりすると黒スポークはギシギシと擦れる音が大きいですが、ステンレス剥き出しのスポークは音が小さいのと一緒ですね。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


いちおうネジ山の潤滑に限定してまして、頭のギザギザには何もしていないので、

このままでいけるんじゃないかと思ってます。

ただ、(ほんの少ししか付けてないハズですけど)もし他のところに流れたりすれば問題かもしれないので

そこは注意しておくつもりです。

【工具】BIKE HAND コンパクトトルクレンチ+BITS付き YC-637+BITS

【工具】BIKE HAND コンパクトトルクレンチ+BITS付き YC-637+BITS

前回 ポチったトルクレンチがこちら。BIKE HAND(バイクハンド) コンパクトトルクレンチ+BITS付き YC-637+BITSケースはもちろん、カバー的なものも一切なし。背面に何か書いてないかな~と思ったんですが・・・ご覧のとおり、潔いくらいにほぼほぼ真っ白!!ちなみに、BIKE HAND のページ を見ても最低限のことしか書いてなくて、精度も不明(´・ω・`)※こちら に "Accuracy +/- 4%"(精度 ±4%)とか書いてるのを見つけたんですが、...

... 続きを読む

結局、ビーム形トルクレンチにしました

結局、ビーム形トルクレンチにしました

前回、プリセット形トルクレンチを物色してることを書いてましたが、コメント でビーム形トルクレンチをおすすめされたのでそちらも調べました。ビーム形って、自転車用だとよく見るのはこういうやつですよね。TOPEAK(トピーク) コンボトルクレンチ&ビットセット TOL23500posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング BIKE HAND(バイクハンド) トルクレンチ YC-636posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピン...

... 続きを読む

トルクレンチ欲しい病が何度目かの再発(;^ω^)

トルクレンチ欲しい病が何度目かの再発(;^ω^)

前々からず~~~っと、トルクレンチ欲しい!!って思ってました。思ってましたが・・・どうせポチるなら、作業時に、今の締め付けトルクが何N・mなのか、ぱっと見、数値でわかるやつが欲しくて、となると、よく出てくるのは デジラチェ(KTC GEK030-C3A)とかなんですがなかなかに高価(2万円オーバー)でして(´・ω・`)、もっと安いやつもあるにはある(SK11 SDT3-030)けどこいつも1万5千円くらい(※)します。※(ポタ郎がカ...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん◯◯わ。

個人的にはビーム式トルクレンチ二本で良いかなと思います。

プリセット式は使ってなくても公正が必要ですが、ビーム式は金属の撓りを利用した方式なので余程でない限り公正は要らないので個人で使う分にはプリセットよりビーム式をオススメしたいです。

構造上正転も逆転も関係無く計測出来るのも事実ですし。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> 個人的にはビーム式トルクレンチ二本で良いかなと思います。

小トルク用と大トルク用を1本づつ、みたいなことですか?

とりあえず、小トルク用を見てみます。

安くてちゃんと使えそうなやつを(;´∀`)


> プリセット式は使ってなくても公正が必要

(使用頻度によりますが)年に1回は公正したほうがいいと書いてあったりしますね。

趣味でやってる人でもこの手のトルクレンチを使ってる人はいっぱいいそうですが、

みなさん公正してるんでしょうか?あまりしてなさそうな?

(公正するかわりに)単に買い換えてるとか??(妄想ですけど(^^;;;)。

公正するにせよ買い換えるにせよ、安くはならなそうですね(´・ω・`)

アウトドア&フィッシング ナチュラム