2016-11-16 (Wed)
(その3)で古いケーブルの取り外しと、クリーニングまでやりました。
残りは新しいケーブルの取り付けです。
まずフロント用シフターにインナーを通します。

古いインナーを抜くときにだいぶ苦労しましたが、入れるほうは簡単。

そしてアウターを付けますよ。
古いアウターと同じ長さにカットしたいので、並べて印を付けたら、

ケーブルカッターでカット、必要なら潰れを修正したり切断面をやすり掛けして平滑にしたりします(画像失念)。
カット後のアウターにエンドキャップを被せ、

インナーを通し、

シフターへ

到着。

アウターの反対側にはノーズ付きアウターキャップを付けて、

アウター受けに

通したら、

次のアウター受けまでどうするかというと、

「シ ー リ ン グ ラ イ ナ ー」(ここドラえもんで)

シーリングライナーを ”ちょうどいい長さ” にカットし、インナーを通していきます。

そのままノーズ部分も覆っていきます。


ノーズの根本までスッポリと。

さっき ”ちょうどいい長さ” と書きましたが、シーリングライナーはノーズの根本まで届く(つまりアウター受けの少し奥まで入る)ので、単にアウター受けの間の長さでカットしてしまうとちょっと短くなってしまって、その分の隙間ができてしまいます。隙間ができないようにするには、ノーズの根本から根本までの長さにする必要があります。
そしたら次のアウターを準備。今度は両端ともノーズ付きアウターキャップを付けます。

インナーを通して、

アウター受けへ。

反対側はシートチューブのアウター受けへ。

で、こいつ(”water-proof boot”ってやつ)なんですが、説明書だとここに付けて使うように書いてあったので、よくわからないまま、ここに付けときます (^^;;;

最後にフロントディレイラーへの取り付けですが、後でリア用といっしょにやるので、
とりあえずいったんここでフロント用は置いといて、
リア用のケーブルに取りかかります。
前半(トップチューブ下のシーリングライナーのところまで)は左右が逆なだけでフロント用と同様の作業。

その後、シートステーのアウター受けへ、フロント用のケーブルと交差して進みます。

こんな感じで。

その先は再度シーリングライナーを被せて最後のアウターへ。

リアディレイラーのアウター受けを通し、

さらにインナーを通す小さい穴があるので

そこも通したら、

インナーをリアディレイラーにボルトで固定し、邪魔にならない長さでカット。

インナーエンドキャップを取り付け(カシメた後の画像を撮ったつもりが、なぜかカシメる前の画像だった orz...)。

そしてフロントディレイラーの方もインナーを固定し、

カット。


インナーエンドキャップを取り付けて完了。

今回の作業でこんな感じになりましたよ!!!




変速も問題なさそうです (*^^)v
ちなみに、引きが軽くなったかというと、
多少滑らかになった気もしなくはないですが、、、正直、あまりよくわかりません (^^;;;
ポタ郎の経験値が低いせい???それともディレイラーがしょぼいから???
たぶん、ポタ郎のせいですよね・・・もっと精進します!!
残りは新しいケーブルの取り付けです。
まずフロント用シフターにインナーを通します。

古いインナーを抜くときにだいぶ苦労しましたが、入れるほうは簡単。

そしてアウターを付けますよ。
古いアウターと同じ長さにカットしたいので、並べて印を付けたら、

ケーブルカッターでカット、必要なら潰れを修正したり切断面をやすり掛けして平滑にしたりします(画像失念)。
カット後のアウターにエンドキャップを被せ、

インナーを通し、

シフターへ

到着。

アウターの反対側にはノーズ付きアウターキャップを付けて、

アウター受けに

通したら、

次のアウター受けまでどうするかというと、

「シ ー リ ン グ ラ イ ナ ー」(ここドラえもんで)

シーリングライナーを ”ちょうどいい長さ” にカットし、インナーを通していきます。

そのままノーズ部分も覆っていきます。


ノーズの根本までスッポリと。

さっき ”ちょうどいい長さ” と書きましたが、シーリングライナーはノーズの根本まで届く(つまりアウター受けの少し奥まで入る)ので、単にアウター受けの間の長さでカットしてしまうとちょっと短くなってしまって、その分の隙間ができてしまいます。隙間ができないようにするには、ノーズの根本から根本までの長さにする必要があります。
そしたら次のアウターを準備。今度は両端ともノーズ付きアウターキャップを付けます。

インナーを通して、

アウター受けへ。

反対側はシートチューブのアウター受けへ。

で、こいつ(”water-proof boot”ってやつ)なんですが、説明書だとここに付けて使うように書いてあったので、よくわからないまま、ここに付けときます (^^;;;

最後にフロントディレイラーへの取り付けですが、後でリア用といっしょにやるので、
とりあえずいったんここでフロント用は置いといて、
リア用のケーブルに取りかかります。
前半(トップチューブ下のシーリングライナーのところまで)は左右が逆なだけでフロント用と同様の作業。

その後、シートステーのアウター受けへ、フロント用のケーブルと交差して進みます。

こんな感じで。

その先は再度シーリングライナーを被せて最後のアウターへ。

リアディレイラーのアウター受けを通し、

さらにインナーを通す小さい穴があるので

そこも通したら、

インナーをリアディレイラーにボルトで固定し、邪魔にならない長さでカット。

インナーエンドキャップを取り付け(カシメた後の画像を撮ったつもりが、なぜかカシメる前の画像だった orz...)。

そしてフロントディレイラーの方もインナーを固定し、

カット。


インナーエンドキャップを取り付けて完了。

今回の作業でこんな感じになりましたよ!!!




変速も問題なさそうです (*^^)v
ちなみに、引きが軽くなったかというと、
多少滑らかになった気もしなくはないですが、、、正直、あまりよくわかりません (^^;;;
ポタ郎の経験値が低いせい???それともディレイラーがしょぼいから???
たぶん、ポタ郎のせいですよね・・・もっと精進します!!
- 関連記事
-
- シフトケーブルを交換するよ(その4)
- シフトケーブルを交換するよ(その3)
- シフトケーブルを交換するよ(その2)
- シフトケーブルを交換するよ(その1)