29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  未分類 >  寒波襲来です!!

寒波襲来です!!

愛媛ももれなく寒くなってまして、平野部でも雪が降るかも!?な状況です(´・ω・`)


なんですが、


こんなこともあろうかと(ウソです。たまたまですよ、たまたま(^^;;;)ポチってたものが届きました。


earlux(イヤーラックス) 防寒耳カバー フリース ブラック S-M
180111-01.jpg

耳の縦の長さが5~8cm の人向け(男女兼用。もっと大きいサイズもあります)。



例のイヤーウォーマーを落として 以来、なかなか代わりになるものが見つからず(´・ω・`)、

ずっと冷たい耳を気にしないようにしてました(^^;;;が、

いいかげんヤバくなってきたので、こいつをポチってみました。


よくある一般的なイヤーウォーマーは、左右の耳当てと、それらを保持するフレームから成ってますが、

こいつは見ての通り
180111-02.jpg
耳当てだけ。

同じ形状の耳当てが2つ、左右の区別はなさそうです。


外側。
180111-03.jpg

全面フリース。

縦 約84mm、横 約63mm。


横から見たところ。
180111-04.jpg

一番厚いところが 約16mm。


内側。
180111-05.jpg

赤い部分は耳に被せるときの穴。

この状態ではペッタンコに見えてますが、袋状になってます。ここもフリースです。

穴のサイズは、縦 約52mm、横 約25mm。


内部には、柔らかいリング状の板バネ(?)っぽい構造があって、
全体の形状の保持と耳に装着した際の(耳たぶを軽く挟む)固定力を担ってるようです。


使用方法。
180111-06.jpg


使用方法(1)をやってみたところ。
180111-07.jpg

180111-08.jpg

内部の板バネが逆に反った状態ですね。

赤い部分に空間ができてます。さっき "袋状" と書いてたのがこれです。

この状態で耳に被せていって、板バネを元に戻せば装着完了。


まだ家の中で短時間付けてみただけですが、(ポタ郎の耳には)それなりにフィットしてる感じ。

付けた直後は若干の違和感がありましたが、すぐに慣れました。

音もちゃんと聞こえますよ。

あとは実際に、装着して走ってみてからインプレしますね。


ちなみに、真っ黒フリース以外にもいろいろ種類があるようです。
180111-09.jpg


では最後、重さ。
180111-10.jpg
11.2g。


↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ

コメント






管理者にだけ表示を許可する