29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  パーツ交換 >  ブレーキ交換 >  フロントブレーキ交換するよ(その1)

フロントブレーキ交換するよ(その1)

誰も待ってないと言われる前に言います(^^;;;、たいへんお待たせいたしました。

ブレーキ交換始めますよ、フロントからね。


まずはいつものように、今の状態を記録しておきます。
180124-01.jpg


ブレーキレバーは TEKTRO。
180124-02.jpg

フロントサスペンションのアウター受けとアウターチューブ(アウターレッグ?)の内側を通って、
180124-03.jpg

ブレーキキャリパー(AVID BB5)につながってます。
180124-04.jpg

機械式なので、ワイヤーで引いてますよ。


では外していきますね。

ブレーキキャリパーを 5mm のアーレンキーで。
180124-05.jpg

180124-06.jpg


グリップ(ERGON GA2)を
180124-07.jpg

抜いて、ブレーキレバーも外します。
180124-08.jpg


フロントサスペンションのアウター受けも取って、

ひととおり外れました。
180124-09.jpg


ちなみに、アウターには "Jagwire" とだけ書いてありますね。
180124-10.jpg


ハンドルバーや
180124-11.jpg

フロントサスペンション周りの汚れをふいて、
180124-12.jpg

180124-13.jpg


いよいよ新しいブレーキキャリパー、SHIMANO SLX BR-M7000
180124-14.jpg


なんですがその前に、


大丈夫だと思ってはいたんですけど、あくまで念のため(ホント、念のため(^^;;;)、

AVID BB5 付属のものと思われるディスクローター(サイズは 160mm)をそのまま使って問題ないか確認しておきますね。


今ごろ確認するんかい!!と思った人います?

思うだけにしておくと吉ですよ(オイ)


このままではブリード用スペーサーがジャマなので
180124-15.jpg

レジンパッド(G02S)に付け替えてから
180124-16.jpg

付属のボルトで仮止め。
180124-17.jpg


どっかが引っかかったりする感じはなかったし、

ぱっと見ですけど問題なさそうなんで、まあいけるでしょう。


で、ですよ・・・

この SLX のロゴの付いたキャリパー、
180124-18.jpg

ちょっと仮に付けてみただけなのになんなんでしょうね、

なんか異様にワクワクしますね(*^▽^*)

こんなとき孫悟空だったら「オラ、ワクワクすっぞ!」とか言うんですかね?(←なんか違う)




えーっと、ちょっと落ち着いて・・・


次、新しい(右)ブレーキレバー、SHIMANO SLX BL-M7000-R を取り付けます(これも仮ね)。
180124-19.jpg


グリップを抜いてあるからハンドルバーの端から通すことももちろんできますが、

せっかくなのでクランプを開放してみますね。
180124-20.jpg


まずはボルトを緩めて(4mm のアーレンキー)、
180124-21.jpg


この段階ではここまでしか開きませんが、
180124-22.jpg


さらに、"PUSH TO OPEN" の穴のところを 2mm のアーレンキーなんかで押すと
180124-23.jpg

パカッと大きくオープン。
180124-24.jpg


このまま
180124-25.jpg

ハンドルバーを
180124-26.jpg

挟んで
180124-27.jpg

ボルトを締めれば
180124-28.jpg

固定完了。
180124-29.jpg

イイです!!超便利!!


意味もなくグリップも付けて(ただ突っ込んだだけですが(^^;;;)
180124-30.jpg

またしてもワクワク・・・(ワクワクしスギィ)




あぁ~いかんいかん、サッサと先に進めますね、


レバーとキャリパーをブレーキホースでつなぎます。

ブレーキホースは SM-BH90-SB 1000mm ホワイト。
180124-31.jpg


まずはキャリパーにバンジョーを接続しますね。


キャリパーはいったんフロントサスペンションから取り外して、

パッドを抜き、ブリード用スペーサーを入れておきます。
180124-32.jpg


さらにバンジョー接続部のダミーネジを抜いて、
180124-33.jpg


ブレーキホース本体とバンジョー接続用ボルト、Oリング2個を準備。
180124-34.jpg


バンジョーの穴の所が段になっていて、
180124-35.jpg

そこにちょうどOリングが収まります(表と裏で1個ずつね)。
180124-36.jpg


Oリングを付けたままボルトを貫通させてキャリパーに締めていきます。
180124-37.jpg

4mm のアーレンキーを使用。
180124-38.jpg

締め付けトルクは 8~10N・m のようですが・・・いつもの勘で(あいかわらずトルクレンチを買ってないポタ郎(^^;;;)。


Oリングがずれて挟まったりしないように注意してね。

うっかり落としても大丈夫なように、下に何か敷いておくといいかも。




そしたら、またキャリパーをフロントサスペンションに仮止め。

今度はホースの長さを決めるためですよ。


なんですが、

さっきパッドをブリード用スペーサーに戻してしまったせいで、ディスクローターにモロ当たってしまいます(´・ω・`)

またパッドに交換するのがめんどかったので(どうせブリーディングの前に、再度ブリード用スペーサーにしないといけないから)、

浮いた状態のまま、完全には締めてません。
180124-39.jpg


このときは、ホースの長さを決めたいだけだからこれでもいい、と思ってたんですけど、

今になって、自分の間抜けさにだんだん恥ずかしくなってきてます、ここだけの秘密にしといてください(^^;;;


アウター受けにホースを固定して、
180124-40.jpg


レバーへ。
180124-41.jpg


そしたら長さを決めてカットしますが・・・



なんか全然進んでませんが長くなったので(^^;;;、ひとまず今回はここまで。


フロントブレーキ交換するよ(その2) へつづく


↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ

コメント






管理者にだけ表示を許可する