29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  パーツ交換 >  ブレーキ交換 >  フロントブレーキ交換するよ(その2)

フロントブレーキ交換するよ(その2)

(その1) でブレーキキャリパー(SHIMANO SLX BR-M7000)にバンジョーを取り付け、

フロントサスペンションに仮止めするとこまでやりました。


そしたらホースの長さを決めてカットしますが、カットには

ホースカッター(Jagwire Sport Hydraulic Hose Cutter WST025)を使いますよ。
180127-01.jpg


いきなり本番やるのもちょっと怖いので(^^;;;

どんな感じで切れるのか、端っこを試し切りしてみますね。


ホースを通して
180127-02.jpg

グッと握るだけ(両手でやったので画像ナシ)で

きれいにカット。
180127-03.jpg

180127-04.jpg
切断面をきれいに撮ったつもりだったんですがボケてた orz...

握るときにちょこっと力がいるだけ。簡単!!


同様に本番のカットをやって、

この長さにしました。
180127-05.jpg

なんか微妙に長い気もしなくはない??・・・いえ、気にしないことにします(^^;;;


あのね、ここだけの話、2回目なんですよ切ったの(本番1回目が長かったもんで、もう1回切った)、

それでまだ長い気がするとか、、、どんだけビビりやねん!!(>_<)




えーっと、切り替えていきますね、

こんどは、カットしたホースの先端にコネクターインサートを圧入します。


ニードルドライバー(Jagwire Needle Driver WST026)を使いますよ。
180127-06.jpg


コネクターインサートを
180127-07.jpg

ホース端に
180127-08.jpg

ひとまず手でちょっとだけ押し込んでおきます。
180127-09.jpg


ニードルドライバーにホースをセット(シマノ用は 4mm の位置)して
180127-10.jpg

しっかり挟んで固定したら、
180127-11.jpg

あとは、ただドライバー(T字の部分ね)を回していくだけ。
180127-12.jpg

コネクターインサートがす~っとホースに入っていきます。
180127-13.jpg


最初にセットした位置では完全に奥まで入りきらなかったので、

いったんホースを外してセットし直し、奥まで入れました。
180127-14.jpg

180127-15.jpg

180127-16.jpg

ホースカッターとニードルドライバー、どちらも簡単、確実に作業できて、

作業台なんかもいっさい不要。イイですね!!




そしたら、ホースをブレーキレバーに接続しますね。

※この先、コネクティングボルトを締めたときの力加減とかは、作業した際のことを(できるだけちゃんと)思い出して書いてるつもりですが、違ってたらゴメンね。あと、わかってる人が見たらおかしいこと、ダメなことをやってるかもしれない(ド素人がやってるから(^^;;;)ので、良い子のみんなはマネしないでね。


では、ブレーキレバー(SHIMANO SLX BL-M7000-R)のホース接続部にあるシールを
180127-17.jpg

取ります。
180127-18.jpg


中が気になって見てみたんですが、
180127-19.jpg

奥に穴が空いてることぐらいしかわかりません(^^;;;


ホース側。
180127-20.jpg
先にカバーを通し、さらにコネクティングボルトとオリーブ。


ブレーキレバーに接続する際に、ホースが十分に入ったかどうかがわかるようにという理由で、

ホース切断面から 11mm のところに油性ペンで印を付けて、
180127-21.jpg


コネクティングボルトとオリーブにはグリス(プレミアムグリスね)を付け、
180127-22.jpg


オリーブをホース端から 2mm の位置にして
180127-23.jpg

オリャ、と突っ込み、
180127-24.jpg


コネクティングボルトを 8mm のスパナで締めます。
180127-25.jpg

締め付けトルクは 5~7N・m。ですが、やはりいつもの勘で(^^;;;


そうそう、つい最近までポタ郎は、トルク管理できる工具って(普通の)トルクレンチしか知らなかったんですが、

スパナのタイプとかモンキーレンチのタイプでトルク管理できる工具もあるんですよね、

まあ知ってしまえば、そりゃそういうのもあるでしょ、ってな感じですけど(^^;;;


で、締めていきますが・・・

これがなんか重いんですよ、それなりに力を入れて回さないと入っていかない。

よくある普通のボルトなら、ある程度入るまでは軽く回せて、最後辺りで締め付けるときに力がいる、みたいな感じじゃないですか、

こいつはなんか、わりと最初からずっと重たい感じなんですよね(´・ω・`)

締めていくうちに、途中で一瞬だけちょこっと力が抜けたような感触があった気がするんですけど、そのあとすぐにまた締まる感じに戻って、

頭の中は?7割、不安3割、みたいな(´・ω・`)


そしてさらに追撃が来ます・・・

さっきホースに印付けてたでしょ、切断面から 11mm のところに。

その印を全く見ないで締めてたことに気づいたんですよね(´・ω・`)


で、そのときのコネクティングボルトの状態はというと、
180127-26.jpg
明らかにネジ山が露出していて、ネジ山だけ見るとまだ入っていきそうにも思えます。

ですが、すでに頭の中ではヤバい可能性(ホースがちゃんと奥まで入ってないとか)がグルグルグルグルしてきてまして・・・(´・ω・`)

いったんホースがどうなってるか確認しておいた方がいいかも、ってことで、外してみることにしたんですよ。
180127-27.jpg

そしたら・・・
180127-28.jpg
オリーブが、、、潰れてる!?(◎_◎;;;)


オリーブってもともとこんな形状だったのに??(´;ω;`)
171227-06.jpg


寒いのに冷や汗が・・・出そうになったんですが・・・とにかく落ち着いて考えます・・・


そして思い出しました、

バンジョー接続部はOリングで密閉してるけど、レバーの方はOリングみたいなのはないよね~、と疑問に思ってたことを。

そのときは、Oリングの代わりに何かうまい仕掛けがあるのかな?と思いながらもそのままになってたんですけど、

今になって、オリーブが変形するのが正解なんじゃないかという気がしてきました。

つまり、

(Oリングの代わりに)オリーブが変形、密着することで密閉する

という仕掛けなんじゃないかと。


ただ、取説には「取り付けたらオリーブが変形するよ」的なことはいっさい書いてなかった気がするんですよね・・・(´・ω・`)


どうしたもんかと思って、

「シマノ オリーブ 変形」でググってみたんですよ、

そしたら、

似たような(オリーブが変形してる)画像がいくつか出てきて、しかも、


ポタ郎が思ってた "オリーブが変形して密閉する" というのが正しかったっぽい(シマノの中の人に質問したらしい人がいたので、たぶん合ってる)

のと、

コネクティングボルトは完全に奥までは締まらない(途中までで止まる)らしい(こっちは確証はないけど(^^;;;)


ということがわかって(ほんのちょこっとだけ)ひと安心。


なんですが、ホッとしたのもつかの間、


さっき、ビックリしすぎててちゃんと見てなかったので(^^;;;、

あらためて変形したオリーブをよ~く見ると、
180127-29.jpg

180127-30.jpg
斜めってるやん!! orz...


レバーの穴に突っ込んだときに(真っ直ぐ入れたつもりだったんだけど)斜めになってた???

変形するのが正解なのは良かったけど、斜めになってるのはちょっとヤバいかも(´;ω;`)

とはいえ、変形したものを今さら元どおりになんて戻せるわけもなく・・・(´・ω・`)


もうこうなったら腹をくくって先に進むしかないですね、そうしますっ!!(`・ω・´)




では念のため、穴の中をパチリ。
180127-31.jpg
特に異常なし、に見えます(ぱっと見ですが、異物とかキズとかなさそう)。


そしたらまたグリスを(ちょっとだけ)付けて、再びレバーの穴へGO!

ここまでコネクティングボルトを締めて、
180127-32.jpg


最後、カバーを装着。
180127-33.jpg




なんだかんだあって疲れましたが(^^;;;、やっとこさここまで来ました。
180127-34.jpg


次はいよいよブリーディングなんですが・・・


ポタ郎のヘボヘボ作業で大丈夫なのかどうか、ハッキリ(?)白黒つくってことですよね、

ブリーディングしたときにフルードが漏れなきゃOKで、漏れたらアウトってことですもんね(ある意味わかりやすいっちゃわかりやすいけど結果が怖い(^^;;;)。


不安でいっぱいになりつつ、フロントブレーキ交換するよ(その3) へつづく


↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ

コメント






管理者にだけ表示を許可する