2018-02-08 (Thu)
(その3) でブリードニップルからミネラルオイルを排出する際に使うチューブを準備しました。
そしたらいよいよブリーディングしますよ!!
お願いだから漏れないでね!! (-人-)ナムナム
なお、基本的には取説 油圧式ディスクブレーキ ディーラーマニュアル および TL-BT03 ブリーディングキット ご使用方法 (※PDF注意)
を見ながらやってますが、一部、ネットなどで見たやり方なんかも混じってます。
中にはやっちゃダメなことをやってるかもしれません。良い子のみんなはマネしないでね。
まずはフロントホイールを外してこんな体勢にしてみました。


こうすれば、たとえミスってもディスクローターにミネラルオイルがかかったりしないからね。
フロントサスペンションの下にはレンガ(別に何でもいいんですが(^^;;;)を置いて、キャリパーが床に付かないように浮かせておきます。
それと、キャリパーにはパッドではなくブリード用スペーサーが入ってますよ。
ブレーキレバーを下に 45° 傾けて、

あと念のため、コネクティングボルトをもうちょっとだけ締めておきました(もちろん勘で(^^;;;)
ホース接続部のカバーは外したままにしておきますね、漏れたらわかるから。
漏れたらそっ閉じしますね(オイ)
ブレーキレバーにある目立つネジがブリードねじ。

リザーバータンクのフタですね、こいつを外します。

2.5mm のアーレンキーを使用。
Oリングが付いてるので一緒に取りますよ。

いつもの癖(?)で、中が気になりますが、

空洞があることぐらいしかわかりません(^^;;;
そしたら空いたネジ穴に、じょうご(ブリードファンネルとかいう妙に(?)カッコイイ名前(^^;;;)をねじ込みます。


こいつもOリング付き。
樹脂製だから丁寧にそっとやった方が良さそうですね。

こんな感じでじょうごが付きました。

次はキャリパー。
ブリードニップルに被せてあるキャップを取って、


7mm メガネレンチをセットしておきます。

軍手してるのは、試しにブリードニップルを緩めようとしたらえらく硬くて、
おまけに、手がすっかり冷たくなってるのにも関わらずこれまた冷え冷えのキャリパーを握って
感覚がなくなったから(´;ω;`)
そしたら、ミネラルオイルと注射器を準備。

ミネラルオイルは 1L のやつ。注射器は (その3) で出てたやつね。
ひとまず、30mL の辺りまでミネラルオイルを吸い取りました。


この段階で(できるだけ)チューブにも注射器にもエアが残らないようにしておきますよ。
で、ブリードニップルにチューブを接続したんですが・・・

なんか不安定な感じなんですよね、外れそうで。

ミネラルオイルの注入直前に1度だけですが外れて超焦りました(;゚Д゚)
※終わった後で気づいたんですが、ミスってました orz...
画像の、ブリードニップルのすぐ上にある黒い部品(短いストローみたいなやつ。アームブッシュという名前で、チューブの抜け防止用っぽい)は、
今回取り付けるキャリパーでは使わないみたいです。
不安定だったのはこれがあったせいかも。
チューブが抜けないように気を付けながら、ミネラルオイルを注入しますね。
メガネレンチでブリードニップルを1/8回転緩めて、注射器のピストンを押していきます。

10mL くらい注入したかな~というころ、

じょうごを見ると、


キタ――(゚∀゚)――!!
そして・・・
漏れてる?

モレテナーイ(^^)/
全部終わるまでは安心できませんが、今のところはイケそう(´▽`)
さらに様子を見ながら 10mL ほど注入。

少しだけ気泡が出ましたが、これ以上は(気泡は)出なさそうな感じ。

これで注入は終了としますね。
このあとエア抜きをやっていきますが・・・
今回はここまで。
フロントブレーキ交換するよ(その5) へつづく
そしたらいよいよブリーディングしますよ!!
お願いだから漏れないでね!! (-人-)ナムナム
なお、基本的には取説 油圧式ディスクブレーキ ディーラーマニュアル および TL-BT03 ブリーディングキット ご使用方法 (※PDF注意)
を見ながらやってますが、一部、ネットなどで見たやり方なんかも混じってます。
中にはやっちゃダメなことをやってるかもしれません。良い子のみんなはマネしないでね。
まずはフロントホイールを外してこんな体勢にしてみました。


こうすれば、たとえミスってもディスクローターにミネラルオイルがかかったりしないからね。
フロントサスペンションの下にはレンガ(別に何でもいいんですが(^^;;;)を置いて、キャリパーが床に付かないように浮かせておきます。
それと、キャリパーにはパッドではなくブリード用スペーサーが入ってますよ。
ブレーキレバーを下に 45° 傾けて、

あと念のため、コネクティングボルトをもうちょっとだけ締めておきました(もちろん勘で(^^;;;)
ホース接続部のカバーは外したままにしておきますね、漏れたらわかるから。
漏れたらそっ閉じしますね(オイ)
ブレーキレバーにある目立つネジがブリードねじ。

リザーバータンクのフタですね、こいつを外します。

2.5mm のアーレンキーを使用。
Oリングが付いてるので一緒に取りますよ。

いつもの癖(?)で、中が気になりますが、

空洞があることぐらいしかわかりません(^^;;;
そしたら空いたネジ穴に、じょうご(ブリードファンネルとかいう妙に(?)カッコイイ名前(^^;;;)をねじ込みます。


こいつもOリング付き。
樹脂製だから丁寧にそっとやった方が良さそうですね。

こんな感じでじょうごが付きました。

次はキャリパー。
ブリードニップルに被せてあるキャップを取って、


7mm メガネレンチをセットしておきます。

軍手してるのは、試しにブリードニップルを緩めようとしたらえらく硬くて、
おまけに、手がすっかり冷たくなってるのにも関わらずこれまた冷え冷えのキャリパーを握って
感覚がなくなったから(´;ω;`)
そしたら、ミネラルオイルと注射器を準備。

ミネラルオイルは 1L のやつ。注射器は (その3) で出てたやつね。
ひとまず、30mL の辺りまでミネラルオイルを吸い取りました。


この段階で(できるだけ)チューブにも注射器にもエアが残らないようにしておきますよ。
で、ブリードニップルにチューブを接続したんですが・・・

なんか不安定な感じなんですよね、外れそうで。

ミネラルオイルの注入直前に1度だけですが外れて超焦りました(;゚Д゚)
※終わった後で気づいたんですが、ミスってました orz...
画像の、ブリードニップルのすぐ上にある黒い部品(短いストローみたいなやつ。アームブッシュという名前で、チューブの抜け防止用っぽい)は、
今回取り付けるキャリパーでは使わないみたいです。
不安定だったのはこれがあったせいかも。
チューブが抜けないように気を付けながら、ミネラルオイルを注入しますね。
メガネレンチでブリードニップルを1/8回転緩めて、注射器のピストンを押していきます。

10mL くらい注入したかな~というころ、

じょうごを見ると、


キタ――(゚∀゚)――!!
そして・・・
漏れてる?

モレテナーイ(^^)/
全部終わるまでは安心できませんが、今のところはイケそう(´▽`)
さらに様子を見ながら 10mL ほど注入。

少しだけ気泡が出ましたが、これ以上は(気泡は)出なさそうな感じ。

これで注入は終了としますね。
このあとエア抜きをやっていきますが・・・
今回はここまで。
フロントブレーキ交換するよ(その5) へつづく
- 関連記事
-
- 当たりが・・・(´・ω・`)
- フロントブレーキ交換するよ(その5)
- フロントブレーキ交換するよ(その4)
- フロントブレーキ交換するよ(その3)
- フロントブレーキ交換するよ(その2)