2018-04-10 (Tue)
ミネラルオイルを購入したときに、50mL のやつで足りるか、はたまた 1L のやつにした方がいいのか、
悩んだあげく 1L のやつにしました が、
あらためてミネラルオイルの必要量を考えてみますね。
※新品の SHIMANO SLX M7000 のブリーディング限定ですし、使った分を逐一正確に計量してたわけじゃないからそうとうアバウトだとポタ郎自身も思ってますが、ある程度の目安にはなるかな、ってことで(^^;;;
まず、キャリパーから注射器でミネラルオイルを注入する際に、どれくらい注入するとじょうごまで上がってくるのかについて注目してみます。
フロントブレーキのとき は約 10mL でした。
リアブレーキのとき は約 25mL・・・ではなくて、もっと少なかったんですが、
いくらか漏らした(´;ω;`)ってのと、その関係で動揺してたのか、注入し終わった時点での目盛りしかチェックしてなかったので超アバウトになっちゃいますが(^^;;;
おそらく 15~20mL 程度。
合計すると 25~30mL 程度となりますね。
で、ここからが問題なんですが、エア抜きをするためにはさらにミネラルオイルが必要。
キャリパーからミネラルオイルを排出すると同時にじょうごからは減るので、
じょうごが空にならないように補充しなくちゃいけません。
これが、エア抜き1回につき 10~15mL 程度(??)ですかね、
注射器ではかったりしてないのでまたまたアバウトですが(^^;;;
フロントとリアで2回やるから単純に2倍すると 20~30mL となって、注入分と合わせて 45~60mL。
ありゃりゃ、50mL じゃ足りん(かも?)という結論???
いえいえ、ポタ郎自身は今回やってませんが、
排出したミネラルオイルを再利用する、って手があります。
キャリパーから排出したミネラルオイルをきれいな容器(ビニール袋でもなんでもいいけど、ミネラルオイルを汚染しないもの)に受けておいて、
次のエア抜きで再利用すれば排出した分が無駄になりません。
このやり方でやれば、
注入 25~30mL + エア抜き(の際にじょうごに足す分)10~15mL = 35~45mL
という計算(あくまで計算上は、ですよ)になって、50mL で足りるという結論になりました(`・ω・´)
もちろん、うまくやるのが大前提ね。エア抜き後に再利用する際に無駄が出ちゃったり、
ポタ郎みたいに漏らしたりとかしちゃうと(もちろん漏らした量なんかにもよりますが)
足りなくなりますよ。
ちなみにポタ郎は 1L のやつにしておいて正解だったと思ってます。
これだけあると少々ミスろうが無駄にしようがどうってことないですから。
"富豪ブリーディング" とでも名付けときましょうかね、
こりゃまたやっすい富豪やなぁ、っていうツッコミはなしで(^^;;;
悩んだあげく 1L のやつにしました が、
あらためてミネラルオイルの必要量を考えてみますね。
※新品の SHIMANO SLX M7000 のブリーディング限定ですし、使った分を逐一正確に計量してたわけじゃないからそうとうアバウトだとポタ郎自身も思ってますが、ある程度の目安にはなるかな、ってことで(^^;;;
まず、キャリパーから注射器でミネラルオイルを注入する際に、どれくらい注入するとじょうごまで上がってくるのかについて注目してみます。
フロントブレーキのとき は約 10mL でした。
リアブレーキのとき は約 25mL・・・ではなくて、もっと少なかったんですが、
いくらか漏らした(´;ω;`)ってのと、その関係で動揺してたのか、注入し終わった時点での目盛りしかチェックしてなかったので超アバウトになっちゃいますが(^^;;;
おそらく 15~20mL 程度。
合計すると 25~30mL 程度となりますね。
で、ここからが問題なんですが、エア抜きをするためにはさらにミネラルオイルが必要。
キャリパーからミネラルオイルを排出すると同時にじょうごからは減るので、
じょうごが空にならないように補充しなくちゃいけません。
これが、エア抜き1回につき 10~15mL 程度(??)ですかね、
注射器ではかったりしてないのでまたまたアバウトですが(^^;;;
フロントとリアで2回やるから単純に2倍すると 20~30mL となって、注入分と合わせて 45~60mL。
ありゃりゃ、50mL じゃ足りん(かも?)という結論???
いえいえ、ポタ郎自身は今回やってませんが、
排出したミネラルオイルを再利用する、って手があります。
キャリパーから排出したミネラルオイルをきれいな容器(ビニール袋でもなんでもいいけど、ミネラルオイルを汚染しないもの)に受けておいて、
次のエア抜きで再利用すれば排出した分が無駄になりません。
このやり方でやれば、
注入 25~30mL + エア抜き(の際にじょうごに足す分)10~15mL = 35~45mL
という計算(あくまで計算上は、ですよ)になって、50mL で足りるという結論になりました(`・ω・´)
もちろん、うまくやるのが大前提ね。エア抜き後に再利用する際に無駄が出ちゃったり、
ポタ郎みたいに漏らしたりとかしちゃうと(もちろん漏らした量なんかにもよりますが)
足りなくなりますよ。
ちなみにポタ郎は 1L のやつにしておいて正解だったと思ってます。
これだけあると少々ミスろうが無駄にしようがどうってことないですから。
"富豪ブリーディング" とでも名付けときましょうかね、
こりゃまたやっすい富豪やなぁ、っていうツッコミはなしで(^^;;;
- 関連記事
-
- ブリーディングキットの「じょうご置き」って実は・・・!?
- 重量の増減をチェックするよ
- 1台分のブリーディングにミネラルオイルがどれだけ必要か、超アバウトな考察
- リアブレーキの当たり&鳴き
- リアブレーキ交換するよ(その4)
Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん
> 梱包&輸送コストを考えると50mlの金額が嵩むのは仕方ないとして、200ml等の設定が無いのは個人的にも如何なものかと思います。
50mL では少ないかも、と思って、もっと多いのにしようとしたら 1L になっちゃう、
ってのは極端なので、できれば中間のサイズがあるといいですよね。
> 次回以降は劣化したオイル交換だと思うので、殆んどエアは入らないかと思います。
>
> レバー側から足していけば最小限のオイル使用量で済むかと思います。
エア噛みしてないなら、
下から(キャリパー側から)古いのを排出しつつ、上から(レバー側から)新しいのを送り込めば終了、
みたいな感じなんですかね、
それだと注射器を使わなくていいから楽そうです。
> 梱包&輸送コストを考えると50mlの金額が嵩むのは仕方ないとして、200ml等の設定が無いのは個人的にも如何なものかと思います。
50mL では少ないかも、と思って、もっと多いのにしようとしたら 1L になっちゃう、
ってのは極端なので、できれば中間のサイズがあるといいですよね。
> 次回以降は劣化したオイル交換だと思うので、殆んどエアは入らないかと思います。
>
> レバー側から足していけば最小限のオイル使用量で済むかと思います。
エア噛みしてないなら、
下から(キャリパー側から)古いのを排出しつつ、上から(レバー側から)新しいのを送り込めば終了、
みたいな感じなんですかね、
それだと注射器を使わなくていいから楽そうです。
梱包&輸送コストを考えると50mlの金額が嵩むのは仕方ないとして、200ml等の設定が無いのは個人的にも如何なものかと思います。
自分の場合はキャリパーのオーバーホールをしたりするので多量に使うので問題は無いのですが。(どちらかと言うと分解の為の工具を買わなければならないので、そちらに頭を悩ませます。)
次回以降は劣化したオイル交換だと思うので、殆んどエアは入らないかと思います。
レバー側から足していけば最小限のオイル使用量で済むかと思います。