29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  メンテナンス >  ブレーキメンテ >  ブレーキレバーの調整をしてみたんですが・・・

ブレーキレバーの調整をしてみたんですが・・・

テキトーに走ってるうちに、気づいたら リアブレーキの鳴き がなくなってました。

当たりのほうもほぼほぼ問題ない感じです(´▽`)


で、GWに入ったことですし、そろそろちゃんと走りたいなってことで、その前にレバーの調整をしとこうと思ったんですよね。
180429-01.jpg


まずはいじるところをちゃんと確認しておこうと思って

油圧式ディスクブレーキ ディーラーマニュアル(※PDF注意)を見たんですけど、

なぜか書いてないっぽい(´・ω・`)


書いてないんか~い(-_-メ)

とかなんとかツッコミを入れながら、

こんどは 基本作業書 ディーラーマニュアル(※PDF注意)を見たら、P.110 にあったのでそれを見つつ、


まず握り幅調整(リーチアジャスト)をやります。

以前 TEKTRO のブレーキレバーでもやった やつですね。


なんというか、この、いかにも回してくださいと言わんばかりの形状の部品を手で回すことで
180429-02.jpg

180429-03.jpg

レバーをハンドルバーに近づけたり遠ざけたりできます。


試しに限界まで遠ざけると
180429-04.jpg
ここまで遠くなり、


逆にめいっぱい近づけると
180429-05.jpg
ここまで近づきました。


かなり調整範囲が広いんですね、しかも、レバーの位置が変わってもブレーキの感触や効きには影響がないっぽい感じ。

簡単一発調整!!って感じでイイです!!


で、何度か試して、元の状態より少し近い位置に調整。
180429-06.jpg


右レバーも同様の位置に合わせました。
180429-07.jpg




そしたらもう一つ、フリーストローク調整ってやつも取説にあったのでやろうとしたのですが、ここで問題が!!


取説には、プラスドライバーを使ってネジを回してね、的なことが書いてあったので

レバーの該当箇所を見たところ、
180429-08.jpg

そこにあるのはプラスネジではなくて

穴ってか凹みが2個あるネジ???
180429-09.jpg
(;゚Д゚)


ググってみたら、見たまんま(?) "ツーホールネジ" とかいうやつみたいで、

もちろん回すには専用の特殊な工具が必要(´・ω・`)モッテナイヨ


しかもこの手の特殊ネジって、一般的には「(素人が)いじるな」っていう意味があったりするじゃないですか、

「プロが金もらってやるから素人がタダでやるな」っていう場合もありそうですが、まあ今回の件はちょっと違うと思うので置いといて・・・(^^;;;


これ(ポタ郎が)いじったらヤバいですかね?

工具はホームセンターに行くなりポチるなりすれば買えますが、

うかつにいじってどっかおかしくなったりするのはさすがにイヤなので・・・


(-ω-;)ウーン、もうちょっと調べます。ひとまず保留にしときますね。


↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ
* by タクマ
おはようございます。

BL-M7000にはフリーストロークアジャスターは有りません。画像のツーホールネジは単なるメクラなので、弄るべきでは有りません。

XT以上のグレードでしか採用されてない機構なのが残念では有りますが、現行世代のサーボウェーブはかなり動きが改善してるようなので弄る必要も無いかと。
(フリーストロークアジャスターはサーボウェーブの開始点とシリンダー長を弄る事で遊び量の調整をしてるので、遊びを増やす=サーボウェーブのキャンセルと同義です)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
> おはようございます。
>
> BL-M7000にはフリーストロークアジャスターは有りません。画像のツーホールネジは単なるメクラなので、弄るべきでは有りません。
>
> XT以上のグレードでしか採用されてない機構なのが残念では有りますが、現行世代のサーボウェーブはかなり動きが改善してるようなので弄る必要も無いかと。
> (フリーストロークアジャスターはサーボウェーブの開始点とシリンダー長を弄る事で遊び量の調整をしてるので、遊びを増やす=サーボウェーブのキャンセルと同義です)


タクマ さん


ご指摘ありがとうございます。SLX はフリーストローク調整できないんですね。

ツーホールネジは見るだけにしておきます。

スペックを確認すればすんだ話だったのに、超間抜けでした。


> XT以上のグレードでしか採用されてない機構なのが残念では有りますが、現行世代のサーボウェーブはかなり動きが改善してるようなので弄る必要も無いかと。
> (フリーストロークアジャスターはサーボウェーブの開始点とシリンダー長を弄る事で遊び量の調整をしてるので、遊びを増やす=サーボウェーブのキャンセルと同義です)

なるほど、フリーストロークの調整はサーボウェーブ機構に影響があるんですか、参考になります。

いつかこの知識を自分のバイクで使いたいです(また妄想が(^^;;;)

コメント






管理者にだけ表示を許可する

おはようございます。

BL-M7000にはフリーストロークアジャスターは有りません。画像のツーホールネジは単なるメクラなので、弄るべきでは有りません。

XT以上のグレードでしか採用されてない機構なのが残念では有りますが、現行世代のサーボウェーブはかなり動きが改善してるようなので弄る必要も無いかと。
(フリーストロークアジャスターはサーボウェーブの開始点とシリンダー長を弄る事で遊び量の調整をしてるので、遊びを増やす=サーボウェーブのキャンセルと同義です)
2018-05-01 * タクマ [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> おはようございます。
>
> BL-M7000にはフリーストロークアジャスターは有りません。画像のツーホールネジは単なるメクラなので、弄るべきでは有りません。
>
> XT以上のグレードでしか採用されてない機構なのが残念では有りますが、現行世代のサーボウェーブはかなり動きが改善してるようなので弄る必要も無いかと。
> (フリーストロークアジャスターはサーボウェーブの開始点とシリンダー長を弄る事で遊び量の調整をしてるので、遊びを増やす=サーボウェーブのキャンセルと同義です)


タクマ さん


ご指摘ありがとうございます。SLX はフリーストローク調整できないんですね。

ツーホールネジは見るだけにしておきます。

スペックを確認すればすんだ話だったのに、超間抜けでした。


> XT以上のグレードでしか採用されてない機構なのが残念では有りますが、現行世代のサーボウェーブはかなり動きが改善してるようなので弄る必要も無いかと。
> (フリーストロークアジャスターはサーボウェーブの開始点とシリンダー長を弄る事で遊び量の調整をしてるので、遊びを増やす=サーボウェーブのキャンセルと同義です)

なるほど、フリーストロークの調整はサーボウェーブ機構に影響があるんですか、参考になります。

いつかこの知識を自分のバイクで使いたいです(また妄想が(^^;;;)
2018-05-01 * ポタ郎 [ 編集 ]