2018-06-14 (Thu)
リアブレーキを交換した直後の鳴き はたいして経たないうちに収まり、
それからは何事もなく走ってたんですが、
最近になって、また鳴き始めたんですよ(´・ω・`)
しかも今回は鳴く条件がヤバくて、
(必ずでもないけど)ブレーキをかけたとき、
停止する少し前から完全に停止するまでの間(1秒前後?)に、
結構うるさく鳴くんですよね(´・ω・`)
最初のうちはあまり気にならなかったので放置してたら、徐々に悪化してこの状態(´;ω;`)
で昨晩いろいろいじってみたんですけど、
まずやったのは、
・リアホイールを外して付け直す
・キャリパー取り付けボルトを増し締め
・ディスクローターの汚れをふき取る
なんですが、これらは全く効果なし(´・ω・`)
次にパッドを確認しようと思ってパッド固定用ボルトを抜いたんですよ、そしたら、
こんな感じに。

わかりにくいと思うので解説すると、
ディスクローターを挟んで左右にパッドがありますが、
右のパッドはほぼほぼ元の位置のまま引っかかってるのに対して、
左のパッドは奥に(下方に)落ちちゃってます。
この状況に意味がある(かもしれない)ってことにあとで気づくんですが、
この時点ではまだ気づいてなくて華麗に(?)スルーし、
パッドを外しました。
ちなみに、パッドなんですけど、
どこで見たのか忘れましたが、通常、
パッドの左右を入れ替えるのは良くない
らしいんですよ、
たいていの場合、パッドの減り方は左右似た感じになると思うんですが、
もちろん完全に同じになるわけではないので、
左右のパッドを入れ替えると当たりが変わっちゃうんですね。
なので、左右が入れ替わらないように注意して扱うようにしますよ。
※パッドに直接 "L" とか "R" とか書いておく人もいるようです。このほうが確実ですね(^^)/
で、外して汚れをふいたパッドがこちら。

これまたわかりにくい画像・・・(´・ω・`)
こういうとき顕微鏡モードがあるカメラを持ってたら・・・とか思ったりしましたが、
ポタ郎の撮影スキルがないだけですよね、そうですよね orz...
えーっと、スキルがないのは置いといて(^^;;;パッドの話に戻りますが、
左右のパッドを比べると、右のパッドのほうが減り具合が(ちょっとだけ)ひどい感じなんですよ、
どちらも削れてスジが付いてますが、右のほうがはっきりしてます。
これって、片効きみたいになってたってことなんですかね?
でも油圧式は両側のピストンから同じように圧力がかかるから片効きしないんじゃ??
とか思ったんですが、
目の前にあるパッドをどう説明したらいいのか(´・ω・`)
どうしたもんかな~と思ってたら、
さっきのアレ、思い出しまして、
そうです、右のパッドは引っかかって、左のパッドは落ちたってやつ。
ここからは例によってポタ郎の妄想ですが、
キャリパーの取り付け位置が最初からずれてて(真ん中よりチョイ左になってて)
そのせいでディスクローターの右側が狭く、左側が広くなって
片効きっぽくなり(油圧式なので大丈夫そうなんですけどね、よくわかりません(^^;;;)、
パッドの当たりが悪くなって鳴いた
ってな感じでしょうか???
だとすると、単純に、キャリパーの取り付けをやり直せばいいかも(ディスクローターが真ん中に来るように)。
さっそくやってみますね。
パッドをキャリパーに戻して(左右間違わないように)、
ディスクローターが真ん中に来るようにキャリパーの位置を決めてしっかりと固定。

※これ書いてて気づいたんですけど順番逆ですよね、先にキャリパーの位置を合わせて固定し、それからパッドを付ける、のほうが良さそう。
ここでいったん鳴きがどうなったか、実際に走ってチェックしてみると、
良くなってるっぽい!!
鳴くのはやっぱり鳴きますが、ブレーキ交換直後に鳴いてたのに近い感じで
さほど気にならないです(*^▽^*)
油圧式なのに片効きっぽくなった原因がハッキリしてないのは
結構な問題だったりするかもしれないんですけど、なんかあったらまた考えます(テキトーやね)。
ひとまずはこれで様子見ですかね。
では最後、
キャリパー取り付けボルトの抜け防止用キャップを付けたら(さすがに今回は手こずらなかった(^^;;;)終了です。

それからは何事もなく走ってたんですが、
最近になって、また鳴き始めたんですよ(´・ω・`)
しかも今回は鳴く条件がヤバくて、
(必ずでもないけど)ブレーキをかけたとき、
停止する少し前から完全に停止するまでの間(1秒前後?)に、
結構うるさく鳴くんですよね(´・ω・`)
最初のうちはあまり気にならなかったので放置してたら、徐々に悪化してこの状態(´;ω;`)
で昨晩いろいろいじってみたんですけど、
まずやったのは、
・リアホイールを外して付け直す
・キャリパー取り付けボルトを増し締め
・ディスクローターの汚れをふき取る
なんですが、これらは全く効果なし(´・ω・`)
次にパッドを確認しようと思ってパッド固定用ボルトを抜いたんですよ、そしたら、
こんな感じに。

わかりにくいと思うので解説すると、
ディスクローターを挟んで左右にパッドがありますが、
右のパッドはほぼほぼ元の位置のまま引っかかってるのに対して、
左のパッドは奥に(下方に)落ちちゃってます。
この状況に意味がある(かもしれない)ってことにあとで気づくんですが、
この時点ではまだ気づいてなくて華麗に(?)スルーし、
パッドを外しました。
ちなみに、パッドなんですけど、
どこで見たのか忘れましたが、通常、
パッドの左右を入れ替えるのは良くない
らしいんですよ、
たいていの場合、パッドの減り方は左右似た感じになると思うんですが、
もちろん完全に同じになるわけではないので、
左右のパッドを入れ替えると当たりが変わっちゃうんですね。
なので、左右が入れ替わらないように注意して扱うようにしますよ。
※パッドに直接 "L" とか "R" とか書いておく人もいるようです。このほうが確実ですね(^^)/
で、外して汚れをふいたパッドがこちら。

これまたわかりにくい画像・・・(´・ω・`)
こういうとき顕微鏡モードがあるカメラを持ってたら・・・とか思ったりしましたが、
ポタ郎の撮影スキルがないだけですよね、そうですよね orz...
えーっと、スキルがないのは置いといて(^^;;;パッドの話に戻りますが、
左右のパッドを比べると、右のパッドのほうが減り具合が(ちょっとだけ)ひどい感じなんですよ、
どちらも削れてスジが付いてますが、右のほうがはっきりしてます。
これって、片効きみたいになってたってことなんですかね?
でも油圧式は両側のピストンから同じように圧力がかかるから片効きしないんじゃ??
とか思ったんですが、
目の前にあるパッドをどう説明したらいいのか(´・ω・`)
どうしたもんかな~と思ってたら、
さっきのアレ、思い出しまして、
そうです、右のパッドは引っかかって、左のパッドは落ちたってやつ。
ここからは例によってポタ郎の妄想ですが、
キャリパーの取り付け位置が最初からずれてて(真ん中よりチョイ左になってて)
そのせいでディスクローターの右側が狭く、左側が広くなって
片効きっぽくなり(油圧式なので大丈夫そうなんですけどね、よくわかりません(^^;;;)、
パッドの当たりが悪くなって鳴いた
ってな感じでしょうか???
だとすると、単純に、キャリパーの取り付けをやり直せばいいかも(ディスクローターが真ん中に来るように)。
さっそくやってみますね。
パッドをキャリパーに戻して(左右間違わないように)、
ディスクローターが真ん中に来るようにキャリパーの位置を決めてしっかりと固定。

※これ書いてて気づいたんですけど順番逆ですよね、先にキャリパーの位置を合わせて固定し、それからパッドを付ける、のほうが良さそう。
ここでいったん鳴きがどうなったか、実際に走ってチェックしてみると、
良くなってるっぽい!!
鳴くのはやっぱり鳴きますが、ブレーキ交換直後に鳴いてたのに近い感じで
さほど気にならないです(*^▽^*)
油圧式なのに片効きっぽくなった原因がハッキリしてないのは
結構な問題だったりするかもしれないんですけど、なんかあったらまた考えます(テキトーやね)。
ひとまずはこれで様子見ですかね。
では最後、
キャリパー取り付けボルトの抜け防止用キャップを付けたら(さすがに今回は手こずらなかった(^^;;;)終了です。

- 関連記事
-
- またリアブレーキが鳴くようになったので対策してみた
- ブレーキレバーのフリーストローク調整問題
- ブレーキレバーの調整をしてみたんですが・・・
- リアブレーキパッドのチェックとパッドのすきま調整をするよ
- ブレーキレバーの調整(リーチ・アジャスター)