2018-07-03 (Tue)
前回の記事 の後、今あるホイールをどうにかしてみようという気にだんだんなってきて、
振れ取り関連の情報をチョコチョコ調べてました。
で、ちゃんと振れ取りしたけりゃ振れ取り台は必要、
なんですけど、
あちこち見てると、
振れ取り台を自作してる人もいれば、
結束バンドで即席の振れチェック装置(装置なんて大げさなもんじゃないケド(^^;;;)を作って
振れ取り台を使わずに振れを取ってる人なんかもいて、
後者は、結束バンドさえあれば簡単にできる(もちろん、精度や使い勝手はホンモノの振れ取り台には到底かないませんが)みたいなので、
いきなり振れ取り台を購入するんじゃなくて、いったん結束バンドを使うやり方でやってみるのも手かなと。
特に、今回問題になってるホイールは、
(たぶん)スポークが全体的に伸びてるだけで、振れはあまりない(少なくともひどい振れはない)状態(ぱっと見、そう見える)なので、
全体的にニップルを締めてから、少しだけ(?)微調整すればいけるかも???
などという、超スバラシイ希望的観測(;^ω^)(アマスギィ)
もしうまくいかなかったとしてもそのときはそのときで、
振れ取り台に手を出すか、頭を下げてショップにお願いするか、
新しいホイールを買うか・・・
選択肢はいろいろあるから困りませんし(^^;;;
・・・ってやる前からそんなこと考えてるようじゃダメですね、
やるならバッチリうまく(?)やりますよ!!(`・ω・´)
まずはニップルレンチどうしようかな・・・
振れ取り関連の情報をチョコチョコ調べてました。
で、ちゃんと振れ取りしたけりゃ振れ取り台は必要、
なんですけど、
あちこち見てると、
振れ取り台を自作してる人もいれば、
結束バンドで即席の振れチェック装置(装置なんて大げさなもんじゃないケド(^^;;;)を作って
振れ取り台を使わずに振れを取ってる人なんかもいて、
後者は、結束バンドさえあれば簡単にできる(もちろん、精度や使い勝手はホンモノの振れ取り台には到底かないませんが)みたいなので、
いきなり振れ取り台を購入するんじゃなくて、いったん結束バンドを使うやり方でやってみるのも手かなと。
特に、今回問題になってるホイールは、
(たぶん)スポークが全体的に伸びてるだけで、振れはあまりない(少なくともひどい振れはない)状態(ぱっと見、そう見える)なので、
全体的にニップルを締めてから、少しだけ(?)微調整すればいけるかも???
などという、超スバラシイ希望的観測(;^ω^)(アマスギィ)
もしうまくいかなかったとしてもそのときはそのときで、
振れ取り台に手を出すか、頭を下げてショップにお願いするか、
新しいホイールを買うか・・・
選択肢はいろいろあるから困りませんし(^^;;;
・・・ってやる前からそんなこと考えてるようじゃダメですね、
やるならバッチリうまく(?)やりますよ!!(`・ω・´)
まずはニップルレンチどうしようかな・・・
No title * by ダメおやぢ
こんばんは~
大体いで良ければ車体を逆さまにしてやれば振れとりは出来ると思います
でもデンションメーターは必要かなぁとは思います、あとニップルがアルミならちゃんとしたニップル回しがよいかなぁと
ホイールいじり楽しいですよぉ~
大体いで良ければ車体を逆さまにしてやれば振れとりは出来ると思います
でもデンションメーターは必要かなぁとは思います、あとニップルがアルミならちゃんとしたニップル回しがよいかなぁと
ホイールいじり楽しいですよぉ~
Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん
タイヤとチューブは外してやった方が良さそうですね。
ニップルに注油するってのはどっかで見たことがあって、
たしか、チェーンオイルの類を付けてたような記憶があるので自分もそれでやろうと思ってたんですが、
5-56 なんかの方が浸透しそうだし後始末もしやすそうな感じですね、
家に転がってた気がするから使ってみます。
タイヤとチューブは外してやった方が良さそうですね。
ニップルに注油するってのはどっかで見たことがあって、
たしか、チェーンオイルの類を付けてたような記憶があるので自分もそれでやろうと思ってたんですが、
5-56 なんかの方が浸透しそうだし後始末もしやすそうな感じですね、
家に転がってた気がするから使ってみます。
Re: No title * by ポタ郎
ダメおやぢ さん
スポークテンションメーターもどうしようか考え中です。
どうせやるなら、ちょっとでもいい仕上がりにしたいですもんね。楽しみたいです!!
スポークテンションメーターもどうしようか考え中です。
どうせやるなら、ちょっとでもいい仕上がりにしたいですもんね。楽しみたいです!!
ニップル回しはよほど酷い物で無ければ真鍮ニップルはホームセンター等で売ってる物でも割りと回せたりしますよ。
後、アドバイスとしては作業時はタイヤ&チューブははずした方が確実にリムが見れるので、出先での応急処置以外は出来るだけ外して作業した方が吉かと。
豆知識として、ニップルを締めてもスポークが捩れて完全に均等に締まる事は希なので、リムとニップルの座面やネジ部に5-56等の割りと直ぐ効果切れする油で潤滑することは以外と有用な手です。(手組ホイールの技術の応用です)