29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

TOP >  メンテナンス >  振れ取り >  フロントホイールの振れ取りをするよ(その7)

フロントホイールの振れ取りをするよ(その7)

(その6) で、振れ取りセット3回目をやったものの、

途中で体調が悪くなってしまい、中途半端な状態で終わってました(´;ω;`)


そのときの寝かせる前に測定したスポークテンションがこちら。
180918-03.png




で、翌日、一晩(ガチのマジで一晩!!)寝かせた状態から作業を再開しまして、

今回も最初にスポークテンションを測定。

その結果がこちら。
180921-01.png

今回は、一部を除いて若干緩んだ感じですかね。

変化量が少ないので誤差との区別が付きづらくて微妙ではありますが。




それじゃ今回も引き続き振れ取りセットやりますね。


まず (その6) で残ったままになってた、ばらつきのひどいところの修正

(R#2、R#5 が弱すぎなので締める、R#4、R#10 が強すぎなので緩める)をやってから、

全体的に追い込んでいきます。

一度にニップルを回す量は、最大でも1/8回転。微妙なところは1/16回転くらいにしてみました。


ある程度やったら、いったんざっとテンションを測定し、そこからさらに修正、追い込みます。

1本締めると同時に両隣の2本を緩める(例えば、L#6 を1/8回転締めて、両隣の R#5 と R#6 を1/16回転づつ緩める)なんていうワザも覚えました(`・ω・´)


振れを(ぱっと見)0.5mm あるかないかくらいまで追い込み、

ばらつきもある程度小さくなったかな、と思ったところであらためてテンションを測定。

結果がこちら。
180921-02.png

そこそこ仕上がってきたんじゃないでしょうか??(´▽`)


これで振れ取りOK!!ってことで、

気分良くなじみ出しをやって、テンションを測定したのですが・・・
180921-03.png

あらら、(なじみ出しの前後で)緩んだやつがあると思えば締まったやつもあって、

そのせいか、なんかばらつきもチョイ増えた!?(´・ω・`)


いやまあ許せる範囲内ですよね?

さすがにここから再度調整するのは、正直、だいぶキツイので(^^;;;

やめときます。




あとは寝かせたらどうなるか、ってことですが・・・

おそらくはここから極端には変化しないと思うので、

最後にちょこちょこっと調整して完了!!、みたいになったらいいな~ってことで

どうかどうかお願いしますっ!!(-人-)ナムナム


フロントホイールの振れ取りをするよ(その8) につづく(もうそろそろいいかげん終わらせたい(^^;;;)


↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ
* by タクマ
お疲れ様です。

色々データ取りしてますねぇ・・・(驚愕)

自分はテンションメーターが無い事も有りますが、面倒でデータ取りしてないですん。

このご自身で蓄積されたデータを元に次回から余分だと思う所を差し引いて作業すればもっと楽に出来ますね。

一応補足しますとスポークテンションを上げるとフランジが内側に絞られるので、ハブの玉当たりが緩くなります。

ハブ軸を揺すってみてガタが無いかだけ最後車体に組み付ける時に確認した方が良いかと思います。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> 一応補足しますとスポークテンションを上げるとフランジが内側に絞られるので、ハブの玉当たりが緩くなります。
>
> ハブ軸を揺すってみてガタが無いかだけ最後車体に組み付ける時に確認した方が良いかと思います。


テンションが弱い状態でハブの玉当たり調整をやって、その後でテンションを強くすると、

(強くした分余計に)ハブ本体が左右から圧縮されて、

ワン(ハブ本体側)と玉押し(ハブ軸側)の距離がわずかながら遠くなるため、玉当たりが緩くなる

って感じでしょうか。

振れ取りが終わったらハブもチェックしてみます。

コメント






管理者にだけ表示を許可する

お疲れ様です。

色々データ取りしてますねぇ・・・(驚愕)

自分はテンションメーターが無い事も有りますが、面倒でデータ取りしてないですん。

このご自身で蓄積されたデータを元に次回から余分だと思う所を差し引いて作業すればもっと楽に出来ますね。

一応補足しますとスポークテンションを上げるとフランジが内側に絞られるので、ハブの玉当たりが緩くなります。

ハブ軸を揺すってみてガタが無いかだけ最後車体に組み付ける時に確認した方が良いかと思います。
2018-09-22 * タクマ [ 編集 ]

Re: タイトルなし

タクマ さん


> 一応補足しますとスポークテンションを上げるとフランジが内側に絞られるので、ハブの玉当たりが緩くなります。
>
> ハブ軸を揺すってみてガタが無いかだけ最後車体に組み付ける時に確認した方が良いかと思います。


テンションが弱い状態でハブの玉当たり調整をやって、その後でテンションを強くすると、

(強くした分余計に)ハブ本体が左右から圧縮されて、

ワン(ハブ本体側)と玉押し(ハブ軸側)の距離がわずかながら遠くなるため、玉当たりが緩くなる

って感じでしょうか。

振れ取りが終わったらハブもチェックしてみます。
2018-09-24 * ポタ郎 [ 編集 ]