2018-10-05 (Fri)
前回 でフロントホイールの振れ取りはひとまず終わってましたが、ハブをチェックしてませんでした。
なので、本来なら今回はハブのチェックをしようと思ってたんですけど・・・
フロントタイヤを左右逆に付けてたことに気づいて、
あーもうしゃあないなぁ(´・ω・`)と思いながら付け直したんですよ、そしたら、
エアーを入れてるときに「パン!!」と音を立ててチューブがコンニチハしまして(◎_◎;)
※ビックリしすぎて画像は失念(^^;;;
チューブがリムとビードに挟まっててちゃんと入ってなかったんでしょうね、
あわててエアーを抜き、ざっとチューブをチェック。
ぱっと見大丈夫そうだったし、チューブ単独で(少し)エアーを入れても平気そうだったので
あらためてタイヤと共にホイールに装着、エアーを入れました。
始めのうちは何事もなくエアーが入っていった(ように見えた)んですが、
途中から、ポンピングするたびに「シューーーーー」とダダ漏れ orz...
パンクしてた模様(´;ω;`)
でもいったいどこに穴が???
と思ったら、
バルブの根元が

ヤバいことになってました(゚Д゚;)
これじゃパッチも貼れないからチューブ交換が確定(ノД`)・゜・。
このチューブ、何年前に変えたのかわからないくらいには古くて、そこそこ劣化もしてたとは思いますが、
ポタ郎がマヌケなことしなきゃ、もっと長持ちしたハズ・・・
まだまだ修業が足りないようです(´・ω・`)
・・・なんですが、でも大丈夫!!
こんなこともあろうかと(?)予備のチューブを買っておきましたッ!!(`・ω・´)
MAXXIS(マキシス) ウェルターウェイト チューブ 29×1.90/2.35 仏式(36mm)


中身。

重さは

190.3g。
もっと軽いウルトラライトってのもあるんですけど、
そっちは少し高価だし、ウェルターウェイトのほうがより丈夫だと思うので、
普段使い用ならウェルターウェイトかなと。
ちなみに MAXXIS のチューブにしたのは、
タイヤが MAXXIS(MAXXLITE 29)だから
という単純な理由(^^;;;
そしたら、いつもより慎重に慎重に(^^;;;ホイールに装着してエアーを入れて


復活!!(´▽`)
では引き続きハブのチェックをしますが、
いったんここで分けます。
なので、本来なら今回はハブのチェックをしようと思ってたんですけど・・・
フロントタイヤを左右逆に付けてたことに気づいて、
あーもうしゃあないなぁ(´・ω・`)と思いながら付け直したんですよ、そしたら、
エアーを入れてるときに「パン!!」と音を立ててチューブがコンニチハしまして(◎_◎;)
※ビックリしすぎて画像は失念(^^;;;
チューブがリムとビードに挟まっててちゃんと入ってなかったんでしょうね、
あわててエアーを抜き、ざっとチューブをチェック。
ぱっと見大丈夫そうだったし、チューブ単独で(少し)エアーを入れても平気そうだったので
あらためてタイヤと共にホイールに装着、エアーを入れました。
始めのうちは何事もなくエアーが入っていった(ように見えた)んですが、
途中から、ポンピングするたびに「シューーーーー」とダダ漏れ orz...
パンクしてた模様(´;ω;`)
でもいったいどこに穴が???
と思ったら、
バルブの根元が

ヤバいことになってました(゚Д゚;)
これじゃパッチも貼れないからチューブ交換が確定(ノД`)・゜・。
このチューブ、何年前に変えたのかわからないくらいには古くて、そこそこ劣化もしてたとは思いますが、
ポタ郎がマヌケなことしなきゃ、もっと長持ちしたハズ・・・
まだまだ修業が足りないようです(´・ω・`)
・・・なんですが、でも大丈夫!!
こんなこともあろうかと(?)予備のチューブを買っておきましたッ!!(`・ω・´)
MAXXIS(マキシス) ウェルターウェイト チューブ 29×1.90/2.35 仏式(36mm)


中身。

重さは

190.3g。
もっと軽いウルトラライトってのもあるんですけど、
そっちは少し高価だし、ウェルターウェイトのほうがより丈夫だと思うので、
普段使い用ならウェルターウェイトかなと。
ちなみに MAXXIS のチューブにしたのは、
タイヤが MAXXIS(MAXXLITE 29)だから
という単純な理由(^^;;;
そしたら、いつもより慎重に慎重に(^^;;;ホイールに装着してエアーを入れて


復活!!(´▽`)
では引き続きハブのチェックをしますが、
いったんここで分けます。
- 関連記事
-
- ホッピングやって右手首を痛めた(´;ω;`)
- リアホイールの振れ取りを始める前に目標を立ててみた
- ハブのチェックをするつもりが・・・
- 雨が・・・(´;ω;`)
- 振れ取りを始めたのですが・・・