29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

TOP >  未分類 >  リアホイールの振れ取りを始める前に目標を立ててみた

リアホイールの振れ取りを始める前に目標を立ててみた

フロントホイールの振れ取りにあまりにも時間をかけすぎていろいろ見苦しい感じになってたので

リアホイールに関しては逆を狙ってみようと思ってまして、


振れ取りセット(振れ取りしてなじみ出しをやって寝かせる)を Max3回 で終わらせる(`・ω・´)


という目標を立てました。

※2回までは必須で、3回目は2回目までの出来が良くなかったら追加




フロントホイールの振れ取りをしつこくしつこくやってわかりましたが、

振れ取りを(応急処置レベルとかでなく)ちゃんとやろうと思ったら、1回じゃ終わらないですよね、

なじみ出しをやって寝かせたら、まず間違いなくテンションが変わっちゃうので。

それと、

ひたすら回数多くやったとしても、手間ひまかけた分どんどん良くなるかというとそうでもない(´・ω・`)

というのも(後者はポタ郎だからかもしれませんが(^^;;;)。


なので、

まず2回やって、ある程度うまく仕上がればそれで完了とします。

ですが、なかなか思った通りにうまくいかないかもしれません。

その場合、追加でもう1回だけやって完了させます。




とはいえ、実際にやれるかどうかはやってみないとわからないですけどね(^^;;;

そもそもリアホイールの振れ取りの方がむずかしいらしいんですよ、

おちょこ(の左右差)がひどいから。


自転車関連で初めて "おちょこ" という言葉を見たときに、いったい何の話だ??と思ったんですが、

スポークが張られた円錐状の形から来た言葉のようで、

TALON 29er 2 の場合、フロントホイールにも(ディスクローターがあるせいで)おちょこの差が少しあって、

そのためスポークテンションも左右で少し違ってました(左側が少し強い)。


これフロントホイールの振れ取り結果ですけど、
180930-01.png
グラフの円の大きさが左右で違うのはおちょこの差のせいみたいです。


リアホイールの方は、デカいスプロケットを取り付けるスペースを右側に空ける必要があるために

もっとおちょこがひどくて、右側のスポークテンションはかなり強く、逆に左側は弱いみたい。

なので、この違いがどう作業に影響するのか、というのが気になるところですが・・・




ま、いずれにせよ Max3回 と決めたので、集中して作業しようと思いますッ!!(`・ω・´)ゞ


うまくいきますように(-人-)ナムナム (結局神だのみかい(-_-;))


↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ

コメント






管理者にだけ表示を許可する