2018-12-23 (Sun)
(その1) の後、早めに記事を書くつもりが、
間に別の記事を書いた せいもあって、のびのびになってました(^^;;;
今回は残ってた取説と付属品一式をチェックしますね。
では取説から。


予想はしてましたが全部英語ですね(´・ω・`)
(画像はないですが)裏にも少し書いてあります。
それでも、取り付けの説明に画像がいっぱいあって少しはわかりやすそうかな~
と思ったら・・・
よくよく見ると半分以上の画像が
付属してない "パドルレバー"(別売りのレバーキットがある)ってやつの
取り付けに関する画像でした(´・ω・`)
付属してるのは "シフターレバー" ってやつでして、
シフターっぽい見た目と操作だからそんな名前になってるんだと思いますが、
肝心の取り付け方法はというと、
右下に画像3つと文章がちょろちょろ書いてあるだけ(´・ω・`)
パドルレバーの説明と重複する部分があるからそっちを見てね、ってことみたいで、
まあわかるっちゃわかると思うんですけど(たぶん(^^;;;)、
裏には結構余白があるので、両方のレバーの説明が別々にあったほうがよかったかな。
付属品一式。

細かく見ていきますね。
アウター/インナーケーブルとアウターエンドキャップ2個(樹脂製)。

長さは、アウターケーブルが 約1495mm、インナーケーブルが 約1715mm(タイコを除く)。
タイコの形状はコレなので

シフトケーブルです。
そういえば、フロントサスペンションのリモートケーブルもシフトケーブルでした ね。
シフターレバー(以降は "レバー" もしくは "リモートレバー" と書きますね)周辺の部品。

上の2つは、それぞれケーブルを引っ張る部品とクランプの部品で
合体してレバー本体になります。
残りは、インナーエンドキャップと、インナーケーブルをレバーに固定するための部品。
レバーとインナーエンドキャップを一緒に撮影したのは、
インナーエンドキャップがレバーの側に来るから。タイコはドロッパーシートポストの側になります。
もっとも、これ書きながら、
やっぱインナーエンドキャップはケーブル類と一緒に撮影しとけばよかったかも?
とか思ってしまいましたが・・・ま、細かいことは(゚ε゚)キニシナイ!!
ケーブルを引っ張る部品。




見た目より軽く感じるのとレバーにガタツキがあるせいで、
これだけを見ると(言い方は悪いですが)若干ちゃちい感じがあります。
とはいえ、強度が十分なら軽い方がいいですし(やっぱ軽さは正義?(^^;;;)、
ガタツキもケーブルのテンションが掛かれば気にならなくなるかもしれないので、
取り付けてからあらためてチェックすることにしますね。
クランプ部品。

クランプの幅は 約8.6mm。
ボルトを抜いて広げたところ(アーレンキー 3mm を使用)。

合体させるとこうなります。



接合部が斜めになってて、ピタリと固定できました。こういうのイイ感じ(´▽`)

最後、重量測定。
アウターケーブルと樹脂製のアウターエンドキャップ2個

49.3g。
インナーケーブルとインナーエンドキャップ

12.5g。
レバーとインナーケーブルをレバーに固定する部品

34.5g。
以上、付属品一式の重量は 96.3g。
ドロッパーシートポスト本体は 600.5g だったので、
付属品を含めた総重量は 696.8g ですね。
それじゃいよいよ取り付けなんですが、
実は今、ケーブルの取り回しを結構悩んでまして・・・(´・ω・`)
次回、どうするのか!?まだ未定(^^;;;
間に別の記事を書いた せいもあって、のびのびになってました(^^;;;
今回は残ってた取説と付属品一式をチェックしますね。
では取説から。


予想はしてましたが全部英語ですね(´・ω・`)
(画像はないですが)裏にも少し書いてあります。
それでも、取り付けの説明に画像がいっぱいあって少しはわかりやすそうかな~
と思ったら・・・
よくよく見ると半分以上の画像が
付属してない "パドルレバー"(別売りのレバーキットがある)ってやつの
取り付けに関する画像でした(´・ω・`)
付属してるのは "シフターレバー" ってやつでして、
シフターっぽい見た目と操作だからそんな名前になってるんだと思いますが、
肝心の取り付け方法はというと、
右下に画像3つと文章がちょろちょろ書いてあるだけ(´・ω・`)
パドルレバーの説明と重複する部分があるからそっちを見てね、ってことみたいで、
まあわかるっちゃわかると思うんですけど(たぶん(^^;;;)、
裏には結構余白があるので、両方のレバーの説明が別々にあったほうがよかったかな。
付属品一式。

細かく見ていきますね。
アウター/インナーケーブルとアウターエンドキャップ2個(樹脂製)。

長さは、アウターケーブルが 約1495mm、インナーケーブルが 約1715mm(タイコを除く)。
タイコの形状はコレなので

シフトケーブルです。
そういえば、フロントサスペンションのリモートケーブルもシフトケーブルでした ね。
シフターレバー(以降は "レバー" もしくは "リモートレバー" と書きますね)周辺の部品。

上の2つは、それぞれケーブルを引っ張る部品とクランプの部品で
合体してレバー本体になります。
残りは、インナーエンドキャップと、インナーケーブルをレバーに固定するための部品。
レバーとインナーエンドキャップを一緒に撮影したのは、
インナーエンドキャップがレバーの側に来るから。タイコはドロッパーシートポストの側になります。
もっとも、これ書きながら、
やっぱインナーエンドキャップはケーブル類と一緒に撮影しとけばよかったかも?
とか思ってしまいましたが・・・ま、細かいことは(゚ε゚)キニシナイ!!
ケーブルを引っ張る部品。




見た目より軽く感じるのとレバーにガタツキがあるせいで、
これだけを見ると(言い方は悪いですが)若干ちゃちい感じがあります。
とはいえ、強度が十分なら軽い方がいいですし(やっぱ軽さは正義?(^^;;;)、
ガタツキもケーブルのテンションが掛かれば気にならなくなるかもしれないので、
取り付けてからあらためてチェックすることにしますね。
クランプ部品。

クランプの幅は 約8.6mm。
ボルトを抜いて広げたところ(アーレンキー 3mm を使用)。

合体させるとこうなります。



接合部が斜めになってて、ピタリと固定できました。こういうのイイ感じ(´▽`)

最後、重量測定。
アウターケーブルと樹脂製のアウターエンドキャップ2個

49.3g。
インナーケーブルとインナーエンドキャップ

12.5g。
レバーとインナーケーブルをレバーに固定する部品

34.5g。
以上、付属品一式の重量は 96.3g。
ドロッパーシートポスト本体は 600.5g だったので、
付属品を含めた総重量は 696.8g ですね。
それじゃいよいよ取り付けなんですが、
実は今、ケーブルの取り回しを結構悩んでまして・・・(´・ω・`)
次回、どうするのか!?まだ未定(^^;;;
- 関連記事
-
- ドロッパーシートポストを取り付けるよ(その1)
- ケーブルを固定する方法を検討
- Brand-X Ascend II ドロッパーシートポスト をチェック(その2)
- Brand-X Ascend II ドロッパーシートポスト をチェック(その1)
- ドロッパーシートポストをポチりましたッ!!(`・ω・´)