2019-01-05 (Sat)
まずは作業前の TALON 29er 2 を見ておきますね。

シートポストは購入時に元から付いてたもの。

径は φ30.9。
1ボルトタイプです。サドルの角度調整もできます。

2021.02.01 訂正(サドルの角度調整ができない → できる)
サドルの角度調整については こちらの記事 をどうぞ
ヤグラの部分が後ろに下がった形状になってますよね、
こういうのを "セットバック" って言うみたいですが、
今回取り付け予定のドロッパーシートポストはセットバックがなくてまっすぐなので、
サドルの前後位置を同じ感じに合わせようと思ったら
サドルを思いっきり後ろにずらすことになりそうです。
サドルは TIOGA Fortis Aura(タイオガ フォルティス オーラ)。

これに変えてからほぼほぼ5年くらい経ってまして、
他のサドルをためしてみたい気はあるのでしょっちゅう探してはいるんですけど、
結局コレ!!って決められず、毎回、妄想するだけで終わってます(;^ω^)
えーっと、
前置きがムダに長くなっちゃいましたが(^^;;;
これくらいにしといて作業を開始しますね。
なお、ちょいちょいボケた画像がありますがご容赦くださいませませ m(_ _)m
では最初にサドルを外していきます。

アーレンキー 6mm を使用。
ボルト1本緩めればいいだけ、サドルもすぐ外れるよね~
と思ってたんですが、
ボルトを結構緩めてるのにサドルが外れそうでなかなか外れず
意外と手こずったり(´・ω・`)
なんとか外れました(^^;;;


サドルの真ん中らへんがなんか傷んでますよね(´・ω・`)
(サドルが)たわんだときにボルトに突っ込んだっぽい??
さすがにただ座っただけでそうはならないと思う(ポタ郎そこまでは重くない、そう思いたい(^^;;;)ので、
ガンガン走ってたときに、たまたまスゴイ衝撃が加わってこうなった、ってことでしょう。
そういうことにしときますね。
次はシートポストを抜きます。

シートクランプ(こいつも元から付いてたやつね)をしっかり緩めて

スポッと。


グリスがタップリ付いてました。

色的には シマノ プレミアムグリス っぽい??
さらにシートクランプも

取ります。

こいつは、さほど力を入れなくてもあっけなくスッと取れました。
ぱっと見、シートチューブにくっついてるように見えるんですけど、
実際は、(極端に言えば)シートチューブのてっぺんに乗っかってるだけなんですね。
フレーム、サドル、シートクランプの汚れはきれいにふいておきます。


もちろんシートチューブ内部もふきますよ(届く範囲だけですが(^^;;;)
外すものを全部外した状態がこちらになります。

トライアルバイク(29er) 爆誕!!(オイ)
せっかくなんで空き地でちょっと乗ってみましたが・・・
慣れないせいか、ついついエアサドルに座りそうになって
いろいろ危険がアブナイ(^^;;;ので、早々に作業に戻りました(;´∀`)
そしたらここでいよいよ、
Brand-X Ascend II ドロッパーシートポスト の登場。

ケーブルを接続するところは樹脂製のカバーが付いてるので

まずこいつを外します。

最初はマイナスドライバーでやろうとしてましたが、
指でやっても問題なく外せました。
パカッと取れて、

中はこんな感じ。

インナーケーブルのタイコを引っかけるところが見えてますね。
白っぽいのはグリスです。
付属のアウターケーブルの断面が汚いので

端をチョイとカットしてヤスリで整えて

エンドキャップを被せたら、

グリスを付けつつインナーを通していきます。

ちなみに、使ってるのは シマノ プレミアムグリス。
今回の作業は全部これでやってます。
で、さっき外した樹脂製のカバーをこんな感じで付けて

タイコを引っかけ

カバーを被せて固定。


そしたらシートチューブに挿入

・・・ってあれ!?
違う、そうじゃない(マジで間違えかけた(^^;;;)
その前に、
シートチューブ内部(上の方だけでいいよね?)にグリスを付け、

シートクランプを取り付けてから

挿入。


ひとまずここまで入れてシートクランプを締めて固定しました。

まだたいして進んでない気もしなくもないですが(^^;;;
長くなったので、いったんここで分けます。
次回はリモートレバー取り付けからやりますね。
ドロッパーシートポストを取り付けるよ(その2) へつづく

シートポストは購入時に元から付いてたもの。

径は φ30.9。
1ボルトタイプです。サドルの角度調整もできます。

2021.02.01 訂正(サドルの角度調整ができない → できる)
サドルの角度調整については こちらの記事 をどうぞ
ヤグラの部分が後ろに下がった形状になってますよね、
こういうのを "セットバック" って言うみたいですが、
今回取り付け予定のドロッパーシートポストはセットバックがなくてまっすぐなので、
サドルの前後位置を同じ感じに合わせようと思ったら
サドルを思いっきり後ろにずらすことになりそうです。
サドルは TIOGA Fortis Aura(タイオガ フォルティス オーラ)。

これに変えてからほぼほぼ5年くらい経ってまして、
他のサドルをためしてみたい気はあるのでしょっちゅう探してはいるんですけど、
結局コレ!!って決められず、毎回、妄想するだけで終わってます(;^ω^)
えーっと、
前置きがムダに長くなっちゃいましたが(^^;;;
これくらいにしといて作業を開始しますね。
なお、ちょいちょいボケた画像がありますがご容赦くださいませませ m(_ _)m
では最初にサドルを外していきます。

アーレンキー 6mm を使用。
ボルト1本緩めればいいだけ、サドルもすぐ外れるよね~
と思ってたんですが、
ボルトを結構緩めてるのにサドルが外れそうでなかなか外れず
意外と手こずったり(´・ω・`)
なんとか外れました(^^;;;


サドルの真ん中らへんがなんか傷んでますよね(´・ω・`)
(サドルが)たわんだときにボルトに突っ込んだっぽい??
さすがにただ座っただけでそうはならないと思う(ポタ郎そこまでは重くない、そう思いたい(^^;;;)ので、
ガンガン走ってたときに、たまたまスゴイ衝撃が加わってこうなった、ってことでしょう。
そういうことにしときますね。
次はシートポストを抜きます。

シートクランプ(こいつも元から付いてたやつね)をしっかり緩めて

スポッと。


グリスがタップリ付いてました。

色的には シマノ プレミアムグリス っぽい??
さらにシートクランプも

取ります。

こいつは、さほど力を入れなくてもあっけなくスッと取れました。
ぱっと見、シートチューブにくっついてるように見えるんですけど、
実際は、(極端に言えば)シートチューブのてっぺんに乗っかってるだけなんですね。
フレーム、サドル、シートクランプの汚れはきれいにふいておきます。


もちろんシートチューブ内部もふきますよ(届く範囲だけですが(^^;;;)
外すものを全部外した状態がこちらになります。

トライアルバイク(29er) 爆誕!!(オイ)
せっかくなんで空き地でちょっと乗ってみましたが・・・
慣れないせいか、ついついエアサドルに座りそうになって
いろいろ危険がアブナイ(^^;;;ので、早々に作業に戻りました(;´∀`)
そしたらここでいよいよ、
Brand-X Ascend II ドロッパーシートポスト の登場。

ケーブルを接続するところは樹脂製のカバーが付いてるので

まずこいつを外します。

最初はマイナスドライバーでやろうとしてましたが、
指でやっても問題なく外せました。
パカッと取れて、

中はこんな感じ。

インナーケーブルのタイコを引っかけるところが見えてますね。
白っぽいのはグリスです。
付属のアウターケーブルの断面が汚いので

端をチョイとカットしてヤスリで整えて

エンドキャップを被せたら、

グリスを付けつつインナーを通していきます。

ちなみに、使ってるのは シマノ プレミアムグリス。
今回の作業は全部これでやってます。
で、さっき外した樹脂製のカバーをこんな感じで付けて

タイコを引っかけ

カバーを被せて固定。


そしたらシートチューブに挿入

・・・ってあれ!?
違う、そうじゃない(マジで間違えかけた(^^;;;)
その前に、
シートチューブ内部(上の方だけでいいよね?)にグリスを付け、

シートクランプを取り付けてから

挿入。


ひとまずここまで入れてシートクランプを締めて固定しました。

まだたいして進んでない気もしなくもないですが(^^;;;
長くなったので、いったんここで分けます。
次回はリモートレバー取り付けからやりますね。
ドロッパーシートポストを取り付けるよ(その2) へつづく
- 関連記事
-
- ドロッパーシートポストを取り付けるよ(その3)
- ドロッパーシートポストを取り付けるよ(その2)
- ドロッパーシートポストを取り付けるよ(その1)
- ケーブルを固定する方法を検討
- Brand-X Ascend II ドロッパーシートポスト をチェック(その2)