2019-01-15 (Tue)
(その2) でドロッパーシートポストの動作確認までやったので、
結束バンドで仮固定してたケーブルを
ケーブルガイド でしっかりと固定しますね。

まずは、シートチューブの中間辺りに1ヶ所。
ケーブルガイドのベース部品を貼り付け予定の位置に当ててみると、

シートチューブとケーブルガイドの曲率が合致してる感じで
そのまま貼り付けてよさそうなので、
サッサと貼り付け・・・る前に、
あらかじめ汚れはふいてありますが、
さらにディグリーザーを付けたウエスでふいて脱脂してから
貼り付けます。

あとは、ダウンチューブに2ヶ所。
こちらは断面が単純な丸じゃないし曲率も違うので
ケーブルガイドのベース部品を張り付け予定位置に押し当てて曲げてから
さっきやったのと同様に、脱脂して貼り付けていきます。
ここと

ここ。

そしたら、(ケーブルガイドの)Cクリップバックル部品を
パチンとはめて

固定。

したんですが、チョイ誤算が・・・
ぱっと見でわかると思いますが、
ピッタリ固定できないのはともかく、すきまがありすぎてスッッッカスカ(´・ω・`)
若干不安になりつつも、
ダウンチューブの2ヶ所も同様にはめて
こんな感じに。

なんでスッッッカスカ(しつこい(^^;;;)なのか考えたんですが、
ケーブルガイドって、ブレーキケーブル/ホースの固定もできるわけで、
シフトケーブルの場合はもっと細いから
すきまができて当たり前、ってことになりますね。
ちなみに、Cクリップバックル部品の内側の幅を測ってみたら 約7mm だったので、
ブレーキケーブル/ホースであってもすきまができそうです。
(ポタ郎の勝手な妄想ですが)わざと大きめに作ってるのかもしれません。
ま、とりあえずケーブルの固定はできた(と思う(^^;;;)ので先に進みますね。
取説に、インナーの初期伸びを取れと書いてあったので取りますよ。
レバーをグイっと押し込んでは放す、ってのを何度も何度も繰り返すと、

インナーがジョジョ、じゃない徐々に伸びてきて、
手を放してもレバーが元の位置まで戻りきらなくなってきます。
2~3mm ほど伸びました。

こんなもんでしょうか?
そしたら、いったんイモネジを緩め、
あらためてインナーを引っ張ってテンションをかけて締め直せばOK。


最後はインナーの末端処理。
ジャマにならない長さにカットしたら


エンドキャップを被せてかしめますが・・・
なんとここで痛恨のミス!!!

(*_*;
ちゃんとかしめたつもりが触ったらすっぽ抜けてしまい、
やり直したら(抜けなくなったけど)変につぶれ、
そのまま(゚ε゚)キニシナイ!!ですませたらよかったかもしれないのですが、
さらに修正しようとして・・・
ボケた画像でなんとなくごまかせてます(^^;;;が、そこそこ見苦しい感じに(´;ω;`)
さすがにこれ以上いじるとヤバい感じになってきたのでやめましたが、
正直、新しいエンドキャップに付け直したいです orz...
あいかわらず(エンドキャップの)手持ちがないので
当分(?)このままになりそうですけど(´・ω・`)
あと、エンドキャップをかしめる練習した方がいいのかも?(どんだけヘタクソやねん(-_-;))
結局、最後グダグダになっちゃいましたが(^^;;;
以上で、いちおう作業完了となりました、いちおう。

なんで "いちおう" なのか・・・というと、
後日、ちょこっと走っただけで
さっそく問題が露呈しちゃいまして

Σ(゚Д゚)
ケーブルが、、、

暴れまくり orz...
どうする!?
もうちょっとだけつづくんじゃ(マジか(゚Д゚;))
結束バンドで仮固定してたケーブルを
ケーブルガイド でしっかりと固定しますね。

まずは、シートチューブの中間辺りに1ヶ所。
ケーブルガイドのベース部品を貼り付け予定の位置に当ててみると、

シートチューブとケーブルガイドの曲率が合致してる感じで
そのまま貼り付けてよさそうなので、
サッサと貼り付け・・・る前に、
あらかじめ汚れはふいてありますが、
さらにディグリーザーを付けたウエスでふいて脱脂してから
貼り付けます。

あとは、ダウンチューブに2ヶ所。
こちらは断面が単純な丸じゃないし曲率も違うので
ケーブルガイドのベース部品を張り付け予定位置に押し当てて曲げてから
さっきやったのと同様に、脱脂して貼り付けていきます。
ここと

ここ。

そしたら、(ケーブルガイドの)Cクリップバックル部品を
パチンとはめて

固定。

したんですが、チョイ誤算が・・・
ぱっと見でわかると思いますが、
ピッタリ固定できないのはともかく、すきまがありすぎてスッッッカスカ(´・ω・`)
若干不安になりつつも、
ダウンチューブの2ヶ所も同様にはめて
こんな感じに。

なんでスッッッカスカ(しつこい(^^;;;)なのか考えたんですが、
ケーブルガイドって、ブレーキケーブル/ホースの固定もできるわけで、
シフトケーブルの場合はもっと細いから
すきまができて当たり前、ってことになりますね。
ちなみに、Cクリップバックル部品の内側の幅を測ってみたら 約7mm だったので、
ブレーキケーブル/ホースであってもすきまができそうです。
(ポタ郎の勝手な妄想ですが)わざと大きめに作ってるのかもしれません。
ま、とりあえずケーブルの固定はできた(と思う(^^;;;)ので先に進みますね。
取説に、インナーの初期伸びを取れと書いてあったので取りますよ。
レバーをグイっと押し込んでは放す、ってのを何度も何度も繰り返すと、

インナーがジョジョ、じゃない徐々に伸びてきて、
手を放してもレバーが元の位置まで戻りきらなくなってきます。
2~3mm ほど伸びました。

こんなもんでしょうか?
そしたら、いったんイモネジを緩め、
あらためてインナーを引っ張ってテンションをかけて締め直せばOK。


最後はインナーの末端処理。
ジャマにならない長さにカットしたら


エンドキャップを被せてかしめますが・・・
なんとここで痛恨のミス!!!

(*_*;
ちゃんとかしめたつもりが触ったらすっぽ抜けてしまい、
やり直したら(抜けなくなったけど)変につぶれ、
そのまま(゚ε゚)キニシナイ!!ですませたらよかったかもしれないのですが、
さらに修正しようとして・・・
ボケた画像でなんとなくごまかせてます(^^;;;が、そこそこ見苦しい感じに(´;ω;`)
さすがにこれ以上いじるとヤバい感じになってきたのでやめましたが、
正直、新しいエンドキャップに付け直したいです orz...
あいかわらず(エンドキャップの)手持ちがないので
当分(?)このままになりそうですけど(´・ω・`)
あと、エンドキャップをかしめる練習した方がいいのかも?(どんだけヘタクソやねん(-_-;))
結局、最後グダグダになっちゃいましたが(^^;;;
以上で、いちおう作業完了となりました、いちおう。

なんで "いちおう" なのか・・・というと、
後日、ちょこっと走っただけで
さっそく問題が露呈しちゃいまして

Σ(゚Д゚)
ケーブルが、、、

暴れまくり orz...
どうする!?
もうちょっとだけつづくんじゃ(マジか(゚Д゚;))
- 関連記事
-
- テールライトの付け方の問題
- ドロッパーシートポストを取り付けるよ(その4)
- ドロッパーシートポストを取り付けるよ(その3)
- ドロッパーシートポストを取り付けるよ(その2)
- ドロッパーシートポストを取り付けるよ(その1)
Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん
> 自分はそこまでカラーパーツ化に拘りが無いのでシマノの100個入りを使っちゃってます。(シフト用でブレーキケーブルもシフトケーブルもカシメられるし、ブレーキのアダプター固定ボルトのワイヤリングの末端処理にも使いやすいので。)
10個で色付きでも200円かそこらだから、買おうと思えばすぐ買えるハズなんですが、
通販で送料無料にしたいときのちょい足しにでもしようかとか思ってるうちに
結局そのまま忘れて買わずじまいになってますね・・・
ちゃっちゃと買わないと(と何度思ったことか(^^;;;)
> カシメはペンチ等にカシメ用の機能が有るものがオススメですね。(ホムセンに置いてあるラジオペンチ等)
ホームセンターで探してみようと思います。
> 自分はそこまでカラーパーツ化に拘りが無いのでシマノの100個入りを使っちゃってます。(シフト用でブレーキケーブルもシフトケーブルもカシメられるし、ブレーキのアダプター固定ボルトのワイヤリングの末端処理にも使いやすいので。)
10個で色付きでも200円かそこらだから、買おうと思えばすぐ買えるハズなんですが、
通販で送料無料にしたいときのちょい足しにでもしようかとか思ってるうちに
結局そのまま忘れて買わずじまいになってますね・・・
ちゃっちゃと買わないと(と何度思ったことか(^^;;;)
> カシメはペンチ等にカシメ用の機能が有るものがオススメですね。(ホムセンに置いてあるラジオペンチ等)
ホームセンターで探してみようと思います。
インナーエンドキャップは複数持ってた方が何かと便利ですよね。
自分はそこまでカラーパーツ化に拘りが無いのでシマノの100個入りを使っちゃってます。(シフト用でブレーキケーブルもシフトケーブルもカシメられるし、ブレーキのアダプター固定ボルトのワイヤリングの末端処理にも使いやすいので。)
カシメはペンチ等にカシメ用の機能が有るものがオススメですね。(ホムセンに置いてあるラジオペンチ等)
形状的には https://www.amazon.co.jp/AmzBarley-マイクロラジオペンチ-ラジオペンチ穴付-プロ愛用工具-潰れたボルトの取り外し/dp/B07H85ZQ27/ref=mp_s_a_1_26?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1547610507&sr=8-26&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=ラジオペンチ&dpPl=1&dpID=41t4fqwtAzL&ref=plSrch なんかも良い感じでした。