2019-01-26 (Sat)
前回、ケーブルが暴れてたのもとりあえず解決して
ドロッパーシートポストの取り付けは一段落しました。
そのときの画像がこちらですが、

これ見て、速攻でツッコんだ人がきっといたハズ!!
何のことかというと、
(タイトルに書いちゃってますけど(^^;;;)テールライトの付け方の問題。
テールライトを、ドロッパーシートポストの可動部に(ストロークを制限する形で)付けてる
という、どうしようもなくマヌケな状態にしてました(´・ω・`)
Brand-X Ascend II ドロッパーシートポスト のストロークは 約125mm ありますが、
※2019/02/09 修正 (ストローク量 約100mm → 約125mm)
今付けてるテールライト(CATEYE Rapid3 TL-LD630-R)は
ブラケットの厚みが 27mm チョイあるので
ざっくりストロークの1/5(以上)をムダに捨ててる計算 orz...(もったいなさスギィ)
もちろん、こんなとこにテールライトを付けたらダメだというのは
ポタ郎もわかってはいたんですよ、
でも、
シートステーとかにテールライトを付けるのはあまり好きじゃないし、
かといって、テールライトなしで走り回るのはさすがにいろいろヤバいので
しかたなく仮に(あくまでしかたなく、ですよ(^^;;;)シートポストに付けてました。
ですが、ずっと仮のままというわけにもいかないので
うまい取り付け方法がないもんかと調べたところ
あっさりと発見。
このブラケットを使えば、CATEYE Rapid3 をサドル後方に直付けできそうです。
チョイ気になったのは、レビューに
『(サドルによっては)付かない』
『ネジが緩みやすい』
みたいなことが書いてあったことですかね(´・ω・`)
ま、どうにかなるでしょ、ってことでポチっと。
届いたら、チェックしますね(´▽`)
ドロッパーシートポストの取り付けは一段落しました。
そのときの画像がこちらですが、

これ見て、速攻でツッコんだ人がきっといたハズ!!
何のことかというと、
(タイトルに書いちゃってますけど(^^;;;)テールライトの付け方の問題。
テールライトを、ドロッパーシートポストの可動部に(ストロークを制限する形で)付けてる
という、どうしようもなくマヌケな状態にしてました(´・ω・`)
Brand-X Ascend II ドロッパーシートポスト のストロークは 約125mm ありますが、
※2019/02/09 修正 (ストローク量 約100mm → 約125mm)
今付けてるテールライト(CATEYE Rapid3 TL-LD630-R)は
ブラケットの厚みが 27mm チョイあるので
ざっくりストロークの1/5(以上)をムダに捨ててる計算 orz...(もったいなさスギィ)
もちろん、こんなとこにテールライトを付けたらダメだというのは
ポタ郎もわかってはいたんですよ、
でも、
シートステーとかにテールライトを付けるのはあまり好きじゃないし、
かといって、テールライトなしで走り回るのはさすがにいろいろヤバいので
しかたなく仮に(あくまでしかたなく、ですよ(^^;;;)シートポストに付けてました。
ですが、ずっと仮のままというわけにもいかないので
うまい取り付け方法がないもんかと調べたところ
あっさりと発見。
このブラケットを使えば、CATEYE Rapid3 をサドル後方に直付けできそうです。
チョイ気になったのは、レビューに
『(サドルによっては)付かない』
『ネジが緩みやすい』
みたいなことが書いてあったことですかね(´・ω・`)
ま、どうにかなるでしょ、ってことでポチっと。
届いたら、チェックしますね(´▽`)
- 関連記事
Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん
たしかにサドルバッグも問題になりそうです。
自分の場合は、サドルバッグをたまにしか付けないので気にしてなかったのですが、
要チェックですね。
たしかにサドルバッグも問題になりそうです。
自分の場合は、サドルバッグをたまにしか付けないので気にしてなかったのですが、
要チェックですね。
やはりドロッパーポストを付けるとライトやサドルバッグが鬼門になりますね・・・
自分も実はサドルバッグが無いと出先での処置が出来なくなる上に予算的な事も有って未だに足踏みという状態です・・・(--;)