2019-02-11 (Mon)
以前の記事 で書いてたように、
テールライト(CATEYE Rapid3 TL-LD630-R)を
ドロッパーシートポスト(Brand-X Ascend II) のインナーチューブに仮固定してましたが、
今回、CATEYE サドル用ブラケット RM-1 を使って、サドル後方に付け直しますね。
まずは作業前のテールライト仮固定状態。


インナーチューブに何本かスジみたいなのが見えますが、
どうやら、サドルを上げ下げした際に
内部のグリス?(潤滑&シール材ですかね)がほんのちょっとずつ出てきてるっぽい。
このまま出続けるのか、それともそのうち出なくなるのか、サッパリわかりませんが(^^;;;、
なんかあったら記事のネタにすることにして、
作業開始しますね。
まずはチャチャっとテールライトを外して


汚れとか、さっき見たグリスっぽいやつとかはふき取っておきます。
でさっそく、CATEYE サドル用ブラケット RM-1 の出番。

CATEYEロゴのある部品(一番左のやつね)をサドルレールの内側に通して

残りの部品で外側から挟み込み、ネジで固定するわけですが・・・
当初、このままやりかけたんですけど、
チェック記事 で書いてたように微妙な締め加減を要求されてるから、
作業中に各部をしっかり目視できたほうが確実だと思ったので
サドルを外して作業することに。
ヤグラのボルトを緩めて

サドルを外したら、

あらためて(CATEYEロゴのある部品を)サドルレールの内側に通して

残りの部品で挟んでネジ止めします。

2本のネジを様子を見ながら均等に締めますよ。
スプリングワッシャーがぺったんこになってゴム部品が少し潰れるあたりまで締めました。
※後で追加で締めたので、締め終わりの画像はそちらで
次は(テールライトの)角度の調整。
チョイ見ずらいですが(^^;;;
ロックしてる部品をずらして角度を変え、


またロック。
角度が決まったら、角度調整用のネジ(初期状態では緩めてある)を締めて固定。
アーレンキー 4mm で。

締め加減がよくわからないのはこいつも同じ(´・ω・`)
ムチャしなけりゃそうそう壊れないとは思うんですけど
やっぱりなんとなく怖くて若干ビビりながら締めました(^^;;;
で、さっき書いてた「追加で締めた」ってやつですが、
ここまで来て、最初に締めた2本のネジをもうチョイ締めた方がいいかも??
と思ったもんで(なんか往生際が悪い!?(^^;;;)、さらに締めました。
締め終わりはこんな感じ。

ゴム部品がさらにチョイ潰れ(ただし厚みに十分余裕はある)、中央部分は弓なりになってます。
弓なりのところは押さえるものがないので多少はしゃーないですかね、
普段はあまり見えない場所なので(゚ε゚)キニシナイ!!
というわけで、ブラケットのサドルへの取り付けは終了。
そしたらサドルをヤグラに取り付け、

テールライト(CATEYE Rapid3 TL-LD630-R)を装着。



若干下向きになってますが、
実はここからさらに1段階上に向けると、
今度は水平より上になっちゃいまして・・・
ホントは真後ろに(水平に)向けたかったんですけどね(´・ω・`)
これについてはサドルの角度なんかにも影響されるので、
今回たまたま合わなかった、ってことなのかも。
で、チョイ上向きとチョイ下向き、どっちがマシか?ってことになって、
チョイ下向きにしました。
せっかくなんで、
テールライトを点灯したところをパチリ。


サドルを一番下げたらこうなります。


こんなに下げたまま夜に走り回ったりしないとは思いますけど(^^;;;
以上、取り付け完了ですッ!!(`・ω・´)ゞ
これでようやく、ドロッパーシートポストの本来の性能を発揮できそうです(*´▽`*)
ネジが緩むといろいろヤバいから、
しばらくは様子を見ながら走ることにしますね (^^♪
テールライト(CATEYE Rapid3 TL-LD630-R)を
ドロッパーシートポスト(Brand-X Ascend II) のインナーチューブに仮固定してましたが、
今回、CATEYE サドル用ブラケット RM-1 を使って、サドル後方に付け直しますね。
まずは作業前のテールライト仮固定状態。


インナーチューブに何本かスジみたいなのが見えますが、
どうやら、サドルを上げ下げした際に
内部のグリス?(潤滑&シール材ですかね)がほんのちょっとずつ出てきてるっぽい。
このまま出続けるのか、それともそのうち出なくなるのか、サッパリわかりませんが(^^;;;、
なんかあったら記事のネタにすることにして、
作業開始しますね。
まずはチャチャっとテールライトを外して


汚れとか、さっき見たグリスっぽいやつとかはふき取っておきます。
でさっそく、CATEYE サドル用ブラケット RM-1 の出番。

CATEYEロゴのある部品(一番左のやつね)をサドルレールの内側に通して

残りの部品で外側から挟み込み、ネジで固定するわけですが・・・
当初、このままやりかけたんですけど、
チェック記事 で書いてたように微妙な締め加減を要求されてるから、
作業中に各部をしっかり目視できたほうが確実だと思ったので
サドルを外して作業することに。
ヤグラのボルトを緩めて

サドルを外したら、

あらためて(CATEYEロゴのある部品を)サドルレールの内側に通して

残りの部品で挟んでネジ止めします。

2本のネジを様子を見ながら均等に締めますよ。
スプリングワッシャーがぺったんこになってゴム部品が少し潰れるあたりまで締めました。
※後で追加で締めたので、締め終わりの画像はそちらで
次は(テールライトの)角度の調整。
チョイ見ずらいですが(^^;;;
ロックしてる部品をずらして角度を変え、


またロック。
角度が決まったら、角度調整用のネジ(初期状態では緩めてある)を締めて固定。
アーレンキー 4mm で。

締め加減がよくわからないのはこいつも同じ(´・ω・`)
ムチャしなけりゃそうそう壊れないとは思うんですけど
やっぱりなんとなく怖くて若干ビビりながら締めました(^^;;;
で、さっき書いてた「追加で締めた」ってやつですが、
ここまで来て、最初に締めた2本のネジをもうチョイ締めた方がいいかも??
と思ったもんで(なんか往生際が悪い!?(^^;;;)、さらに締めました。
締め終わりはこんな感じ。

ゴム部品がさらにチョイ潰れ(ただし厚みに十分余裕はある)、中央部分は弓なりになってます。
弓なりのところは押さえるものがないので多少はしゃーないですかね、
普段はあまり見えない場所なので(゚ε゚)キニシナイ!!
というわけで、ブラケットのサドルへの取り付けは終了。
そしたらサドルをヤグラに取り付け、

テールライト(CATEYE Rapid3 TL-LD630-R)を装着。



若干下向きになってますが、
実はここからさらに1段階上に向けると、
今度は水平より上になっちゃいまして・・・
ホントは真後ろに(水平に)向けたかったんですけどね(´・ω・`)
これについてはサドルの角度なんかにも影響されるので、
今回たまたま合わなかった、ってことなのかも。
で、チョイ上向きとチョイ下向き、どっちがマシか?ってことになって、
チョイ下向きにしました。
せっかくなんで、
テールライトを点灯したところをパチリ。


サドルを一番下げたらこうなります。


こんなに下げたまま夜に走り回ったりしないとは思いますけど(^^;;;
以上、取り付け完了ですッ!!(`・ω・´)ゞ
これでようやく、ドロッパーシートポストの本来の性能を発揮できそうです(*´▽`*)
ネジが緩むといろいろヤバいから、
しばらくは様子を見ながら走ることにしますね (^^♪
- 関連記事
-
- CATEYE サドル用ブラケット RM-1 を使ってテールライトをサドルに取り付けるよ
- CATEYE サドル用ブラケット RM-1 をチェック
- 重量の増減、ってか増加
- テールライトの付け方の問題
- ドロッパーシートポストを取り付けるよ(その4)
Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん
フロントのライトは意識して下向きにしてるんですけど、
テールライトも少し下向きの方がいいみたいですね。
たまたま結果的に現状の向きでよかったようなので、このままいじらないことにします。
あとはネジが緩まなきゃいいんですが。
フロントのライトは意識して下向きにしてるんですけど、
テールライトも少し下向きの方がいいみたいですね。
たまたま結果的に現状の向きでよかったようなので、このままいじらないことにします。
あとはネジが緩まなきゃいいんですが。
ハードテイルMTBのテール系部品は若干下向きで良いと思います。
水平は飽くまで乗車時に±5゜に収まってれば問題無かったと記憶してます。