29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  パーツ交換 >  ボトムブラケット交換 >  SHIMANO ボトムブラケット BB-UN55 をチェック

SHIMANO ボトムブラケット BB-UN55 をチェック

前回、スクエアテーパーBBの交換だけやると決めてからだいぶ間が空いちゃいましたが(^^;;;

ポチってたモノをチェックしていきますね。




SHIMANO ボトムブラケット BB-UN55 73-122.5mm
190522-01.jpg

スクエアテーパー(四角テーパー)のタイプで、

シェル幅 73mm、軸長 122.5mm です。


中身。
190522-02.jpg

取説とBB本体、およびクランクボルト2本。




取説は
190522-03.jpg

紙を広げるときに大きめの図がチラッと見えたもんで、

おっ!?なんか解説があるかも??

と一瞬期待したんですが、

いつものとおり(?)たいしたこと書いてませんでした(´・ω・`)


なので、

SHIMANOのサイトの ディーラーマニュアル 基本作業書(※PDF注意)の P.149

を見たんですが・・・


せいぜいグリスの付け方くらい(アルミorスチールなら付ける、プラスチックは付けない)で

やっぱたいしたこと書いてない(´・ω・`)


結局ググったりとかして調べました。

今回ポチった、シェル幅 73mm のやつってのは、

右ワンが逆ネジ になってるのが特に気を付ける点ですね。


ちなみに、シェル幅 68mm なら同じく逆ネジ、70mm のやつは正ネジみたいです(70mm のは規格が違う)。

※BBの規格はめちゃ複雑なので、作業するときは対象のBBについて十分確認してくださいね!!




ビニール袋から出したところ。
190522-04.jpg

全体にうっすらとグリスが塗ってあります。


BB本体は、左ワンとそれ以外の部分から成ってまして、

左右はぱっと見でわかりますが・・・
190522-05.jpg

"73" はシェル幅(73mm)で、"D-NL" はおそらく、軸長 122.5mm のことですね。


"BC1.37×24" とは、ネジの部分の太さ(1.37インチ)とネジ山のピッチ(1インチあたり24本)のようです。

自分でタップ立てたりとかするなら要チェックですが、今回は特に気にしなくても良さそう。




左ワンをアップで(このあといろいろボケてますがスルーでお願いします m(_ _)m)
190522-06.jpg

アルミでできてます(下位グレードの BB-UN26 ってやつは左ワンが樹脂製)。


締める方向(左ワンは正ネジです)。
190522-07.jpg


"BC1.37" と "24" と "73"。
190522-08.jpg

これはさっき見たヤツ(ネジの太さとピッチ、シェル幅)ですね。




内側はこんな感じ。
190522-09.jpg

途中に輪っか状の出っ張りがあるのわかりますか?

奥の白いところ(なんか塗ってある。何なのかは不明(^^;;;)と、手前のアルミむき出しっぽいところとの間にぐるっと出っ張りがあります。


工具が当たる部分。
190522-10.jpg

なんかカッコイイ!!(´▽`)




ベアリングがある(と思われる)あたりを見てますが
190522-11.jpg

190522-12.jpg

しっかりガードされてる感じですね。

薄い黄緑色のものがチラチラ見えてるのは、やっぱプレミアムグリスなんでしょうか??


BBによってはベアリング周りを分解できて細かくメンテできるやつとかもあるみたいですけど、

こいつの場合は、調子が悪くなったら丸ごと交換、って感じですかね、

ま、安いからそれでいいのかも。




左ワンを合体させるとこうなります(ただ軽くスポッとはめただけですが(^^;;;)。
190522-13.jpg

この状態で一番奥まで入ってるハズ(左右のワンの間隔が 約73mm になってるから)なんですけど

左のクランク軸の根元付近(画像中央部の暗くなってるあたり)を見ると
190522-14.jpg

なんかスカスカですよ!?


さっき左ワンの内側を見たとき出っ張りがあったじゃないですか、

どうやらその出っ張りに当たって止まってるみたいで、そのせいですきまができてます。


ここからはポタ郎の妄想ですけど、

シェル幅の短いタイプ(68mm)に合わせて部品の共通化がされてて、

それより長いタイプ(70mm、73mm)は左ワンの出っ張りで調整されてるのかも??




クランクボルト2本。
190522-15.jpg

ソケットレンチ持ってない(´・ω・`)ので、

こいつは使わない(正しくは使えない、ですね orz...)かも。




最後は重量測定。


左ワンを除いたBB本体
190522-16.jpg
307.0g。


左ワン
190522-17.jpg
13.9g。


クランクボルト2本
190522-18.jpg
29.8g。





次回は、スクエアテーパーBBを外す工具をチェックしますね。


↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ
No Subject * by タクマ
こんにちは。

殆どポタ朗さんの推察通りで、本体は68mmと共通でネジの位置で調整されてます。

グリスはプレミアムグリスです。

ただ、左右の軸出しろが68mmと変わるとマズイので、軸芯は専用品に置き換わってます。(右に2.5mmボディがズレる分ベアリングの位置もズレている)

70mmはラインナップ上はイタリアンでネジの寸法自体違いますが、ママチャリの70mmハンガーはJIS仕様なので、逆ネジです。(コレを逆手に取ってチェーンカバーを付ける人も居たり。)

ボトムブラケットの仕様は本当に複雑怪奇で困り者ですね。(^_^;)

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> ただ、左右の軸出しろが68mmと変わるとマズイので、軸芯は専用品に置き換わってます。(右に2.5mmボディがズレる分ベアリングの位置もズレている)

軸はわかりますがベアリングの位置も違うんですか、左右のバランスを考えてのことなんでしょうね。


> ボトムブラケットの仕様は本当に複雑怪奇で困り者ですね。(^_^;)

似てるけど全然違う、みたいなのがいろいろあるからちゃんと調べないとダメ、ってのは学びました(^^;;;

コメント






管理者にだけ表示を許可する

No Subject

こんにちは。

殆どポタ朗さんの推察通りで、本体は68mmと共通でネジの位置で調整されてます。

グリスはプレミアムグリスです。

ただ、左右の軸出しろが68mmと変わるとマズイので、軸芯は専用品に置き換わってます。(右に2.5mmボディがズレる分ベアリングの位置もズレている)

70mmはラインナップ上はイタリアンでネジの寸法自体違いますが、ママチャリの70mmハンガーはJIS仕様なので、逆ネジです。(コレを逆手に取ってチェーンカバーを付ける人も居たり。)

ボトムブラケットの仕様は本当に複雑怪奇で困り者ですね。(^_^;)
2019-05-26 * タクマ [ 編集 ]

Re: No Subject

タクマ さん


> ただ、左右の軸出しろが68mmと変わるとマズイので、軸芯は専用品に置き換わってます。(右に2.5mmボディがズレる分ベアリングの位置もズレている)

軸はわかりますがベアリングの位置も違うんですか、左右のバランスを考えてのことなんでしょうね。


> ボトムブラケットの仕様は本当に複雑怪奇で困り者ですね。(^_^;)

似てるけど全然違う、みたいなのがいろいろあるからちゃんと調べないとダメ、ってのは学びました(^^;;;
2019-05-27 * ポタ郎 [ 編集 ]