2019-09-17 (Tue)
前回、リアホップの練習をしてて着地の際に結構な衝撃があったことを書きました。
少なくともその時点ではなんともないと思ってたんですが・・・
翌日タイヤを見たら

ペッタンコ

(;゚Д゚)
見事にパンクしてました(´;ω;`)
最大の原因はおそらく、空気圧が下がってた(下がりすぎてた)こと。
それに加えて技の着地が下手で(たぶんですが、着地するときに抜重ができてなかった)パンクした、
ってことだと思います。
実はポタ郎、空気圧が下がってることはいちおう認識してまして、
そろそろ空気を入れたほうがいいとは思ってました、
思ってましたが、
MTB の場合、特にポタ郎みたいにほぼほぼ街乗りであれば
空気圧の管理は(ロードバイクなんかと比べて)ずいぶんルーズでもさほど問題ないじゃないですか、
※もち、ガッツリ走る前にはちゃんとチェックしますよ
今回は、少なくとも家を出るときには近場で買い物するだけのつもりだったから、
あとで空気を入れたらいいや、今やるのめんどいし _(:3 」∠)_
くらいに思ってしまって・・・(´・ω・`)
フロントとリア両方に空気を入れるとしてもせいぜい5分かそこらで終わる程度のことを後回しにした結果が
このざま orz...
やっぱ空気圧の管理は大事!!こまめにチェックしないとダメですね、反省です。
おっと、また前置きが長くなっちゃいました(^^;;;
サッサと修理に取りかかりますね。
いきなりチョイ端折りますが、
まずはリアホイールを外してチューブを取り出し、

ポンプで空気を入れると

シューーーーーーとどこからか漏れてます。
バルブ付近!?

以前、空気を入れるときにミスってバルブの根元が裂けた ことが頭をよぎりましたが、
たまたまバルブの近くだっただけみたいで、
根元からチョイ離れたところに 2~3mm 程度の切れ目(裂け目?)を発見!!

さらに、すぐ近くにもう1ヶ所、
貫通してないものの、ダメージを食らってるっぽい所もありました(画像失念)。
穴が小さいのでパッチを貼ってその場しのぎも十分可能だとは思ったんですが、
このチューブ自体がそうとう古いやつなので(最初に付いてたやつかも(^^;;;)

この際、交換することに決定!!(`・ω・´)
ガッツリ走るときに持って行く装備として、こんな感じで保管してたやつを使うことにしました。

MAXXIS(マキシス) ウェルターウェイト チューブ 29×1.90/2.35 仏式(36mm) です。


ちなみに、一緒に入ってる四角いのは
TOPEAK(トピーク)のパッチ(TOPEAK フライペーパー グルーレス パッチ キット)。
今回は使いません。
重量測定しときます。

190.0g。
そしたら、新しいチューブを装着する前に、
念のため、リムと


タイヤを



ざっとチェック。
さらにハブ軸を触ってゴリゴリ感がないことも確認(ちゃんとチェックするならばらすべきですが、なにもしないよりはマシですよね?)。

どうやら問題なさそうなので、
チューブとタイヤを装着し、チューブを挟まないように注意しながら空気を入れて


復活!!(`・ω・´)


・・・とまあ、ここまでだったらまれによくある(どっちだ(^^;;;)パンクした話。
なんですが、
これで終わらなかったもんで緊急事態っぽくなったんですよ(´・ω・`)
復活したリアホイールをフレームに装着してたら
なんか異音がした気がして、
でも最初は、どこかが当たったんじゃね?くらいに思ってたんですが、
装着したホイールを回したときに
コン・・・コン・・・
と音が!!!!(◎_◎;;;)
問題の音はハブの辺りから聞こえる感じで、いきなり超ヤバ~い雰囲気に(´・ω・`)
リアホイールをまた外して
手でスプロケットを回してみたところ、

良く聞く、ラチェット音(チチチチ・・・)とは別に、
何の音かわからないんですが、1周につき1回、コン、と(←なんか表現が下手でゴメン)。
あと、あせりまくってたので自信は全くないですが、
ラチェットの引っかかり具合もなんかおかしく思えて・・・(引っかからないところがあるような?)。
これってまさか・・・
フリーボディが壊れかけてる?マジ!?マジか??(゚Д゚;)
チョイ呆然としてましたが・・・
一息入れて落ち着いてからどうするか考えました。
仮にフリーボディがヤバいとして、できることはそんなにはなさそうで、
フリーボディの交換は不可能っぽいですし(安い完成車に付いてるやつは、分解がそもそもできない??らしい)、
フリーハブの交換は、実質、ホイールの手組みになるから(今のポタ郎には)さすがに困難、
同様の理由で、ホイールをまるっと手組みするのも当然ナシ、
となれば、
完組ホイール(SHIMANO WH-MT35 あたり?)をポチるしかない!?
(-ω-;)ウーン、11s化の途中なのにまさかこんなことになるとは・・・
もうちょっとだけつづくんじゃ(マジか(゚Д゚;))
少なくともその時点ではなんともないと思ってたんですが・・・
翌日タイヤを見たら

ペッタンコ

(;゚Д゚)
見事にパンクしてました(´;ω;`)
最大の原因はおそらく、空気圧が下がってた(下がりすぎてた)こと。
それに加えて技の着地が下手で(たぶんですが、着地するときに抜重ができてなかった)パンクした、
ってことだと思います。
実はポタ郎、空気圧が下がってることはいちおう認識してまして、
そろそろ空気を入れたほうがいいとは思ってました、
思ってましたが、
MTB の場合、特にポタ郎みたいにほぼほぼ街乗りであれば
空気圧の管理は(ロードバイクなんかと比べて)ずいぶんルーズでもさほど問題ないじゃないですか、
※もち、ガッツリ走る前にはちゃんとチェックしますよ
今回は、少なくとも家を出るときには近場で買い物するだけのつもりだったから、
あとで空気を入れたらいいや、今やるのめんどいし _(:3 」∠)_
くらいに思ってしまって・・・(´・ω・`)
フロントとリア両方に空気を入れるとしてもせいぜい5分かそこらで終わる程度のことを後回しにした結果が
このざま orz...
やっぱ空気圧の管理は大事!!こまめにチェックしないとダメですね、反省です。
おっと、また前置きが長くなっちゃいました(^^;;;
サッサと修理に取りかかりますね。
いきなりチョイ端折りますが、
まずはリアホイールを外してチューブを取り出し、

ポンプで空気を入れると

シューーーーーーとどこからか漏れてます。
バルブ付近!?

以前、空気を入れるときにミスってバルブの根元が裂けた ことが頭をよぎりましたが、
たまたまバルブの近くだっただけみたいで、
根元からチョイ離れたところに 2~3mm 程度の切れ目(裂け目?)を発見!!

さらに、すぐ近くにもう1ヶ所、
貫通してないものの、ダメージを食らってるっぽい所もありました(画像失念)。
穴が小さいのでパッチを貼ってその場しのぎも十分可能だとは思ったんですが、
このチューブ自体がそうとう古いやつなので(最初に付いてたやつかも(^^;;;)

この際、交換することに決定!!(`・ω・´)
ガッツリ走るときに持って行く装備として、こんな感じで保管してたやつを使うことにしました。

MAXXIS(マキシス) ウェルターウェイト チューブ 29×1.90/2.35 仏式(36mm) です。


ちなみに、一緒に入ってる四角いのは
TOPEAK(トピーク)のパッチ(TOPEAK フライペーパー グルーレス パッチ キット)。
今回は使いません。
重量測定しときます。

190.0g。
そしたら、新しいチューブを装着する前に、
念のため、リムと


タイヤを



ざっとチェック。
さらにハブ軸を触ってゴリゴリ感がないことも確認(ちゃんとチェックするならばらすべきですが、なにもしないよりはマシですよね?)。

どうやら問題なさそうなので、
チューブとタイヤを装着し、チューブを挟まないように注意しながら空気を入れて


復活!!(`・ω・´)


・・・とまあ、ここまでだったらまれによくある(どっちだ(^^;;;)パンクした話。
なんですが、
これで終わらなかったもんで緊急事態っぽくなったんですよ(´・ω・`)
復活したリアホイールをフレームに装着してたら
なんか異音がした気がして、
でも最初は、どこかが当たったんじゃね?くらいに思ってたんですが、
装着したホイールを回したときに
コン・・・コン・・・
と音が!!!!(◎_◎;;;)
問題の音はハブの辺りから聞こえる感じで、いきなり超ヤバ~い雰囲気に(´・ω・`)
リアホイールをまた外して
手でスプロケットを回してみたところ、

良く聞く、ラチェット音(チチチチ・・・)とは別に、
何の音かわからないんですが、1周につき1回、コン、と(←なんか表現が下手でゴメン)。
あと、あせりまくってたので自信は全くないですが、
ラチェットの引っかかり具合もなんかおかしく思えて・・・(引っかからないところがあるような?)。
これってまさか・・・
フリーボディが壊れかけてる?マジ!?マジか??(゚Д゚;)
チョイ呆然としてましたが・・・
一息入れて落ち着いてからどうするか考えました。
仮にフリーボディがヤバいとして、できることはそんなにはなさそうで、
フリーボディの交換は不可能っぽいですし(安い完成車に付いてるやつは、分解がそもそもできない??らしい)、
フリーハブの交換は、実質、ホイールの手組みになるから(今のポタ郎には)さすがに困難、
同様の理由で、ホイールをまるっと手組みするのも当然ナシ、
となれば、
完組ホイール(SHIMANO WH-MT35 あたり?)をポチるしかない!?
(-ω-;)ウーン、11s化の途中なのにまさかこんなことになるとは・・・
もうちょっとだけつづくんじゃ(マジか(゚Д゚;))
- 関連記事
No Subject * by タクマ
コメントした後に気づいたのですが、WH-MT35-29は廃番でWH-MT500-CL-F-29とWH-MT500-CL-R-29に変わってますね。(^_^;)
26インチは全滅、手組もそろそろハブやリムが怪しくなってまいりました・・・f(^_^;
26インチは全滅、手組もそろそろハブやリムが怪しくなってまいりました・・・f(^_^;
Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん
> タイヤバーストまで行かないで良かったですね(^_^;)
ぱっと見、タイヤは大丈夫そうです。
最軽量のタイヤ(MAXXLITE 29)だから全体的に薄い感じはしますが、XC向けの耐久性はそれなりにあるはずで、
今回のようなこと(軽い?リム打ち)くらいなら、たいしたことないのかも。
> フリーボディは何とも言えないですねぇ・・・
> ESCAPE R3辺りのFORMULAハブは11mmの六角レンチで外してる人も居ますが、TALON2には合うか解りませんし・・・(-_-;)
>
> WH-MT35-29が補修用には無難でしょうね。(^_^;)(スポークホルダー1.8mm用の追加購入とニップルレンチは買い直しですが・・・)
> コメントした後に気づいたのですが、WH-MT35-29は廃番でWH-MT500-CL-F-29とWH-MT500-CL-R-29に変わってますね。(^_^;)
WH-MT35-29は廃番ですか!?(゚Д゚;)
WH-MT500系の方が出来がイイならうれしいけど、どうなんでしょうね。
> タイヤバーストまで行かないで良かったですね(^_^;)
ぱっと見、タイヤは大丈夫そうです。
最軽量のタイヤ(MAXXLITE 29)だから全体的に薄い感じはしますが、XC向けの耐久性はそれなりにあるはずで、
今回のようなこと(軽い?リム打ち)くらいなら、たいしたことないのかも。
> フリーボディは何とも言えないですねぇ・・・
> ESCAPE R3辺りのFORMULAハブは11mmの六角レンチで外してる人も居ますが、TALON2には合うか解りませんし・・・(-_-;)
>
> WH-MT35-29が補修用には無難でしょうね。(^_^;)(スポークホルダー1.8mm用の追加購入とニップルレンチは買い直しですが・・・)
> コメントした後に気づいたのですが、WH-MT35-29は廃番でWH-MT500-CL-F-29とWH-MT500-CL-R-29に変わってますね。(^_^;)
WH-MT35-29は廃番ですか!?(゚Д゚;)
WH-MT500系の方が出来がイイならうれしいけど、どうなんでしょうね。
タイヤバーストまで行かないで良かったですね(^_^;)
フリーボディは何とも言えないですねぇ・・・
ESCAPE R3辺りのFORMULAハブは11mmの六角レンチで外してる人も居ますが、TALON2には合うか解りませんし・・・(-_-;)
WH-MT35-29が補修用には無難でしょうね。(^_^;)(スポークホルダー1.8mm用の追加購入とニップルレンチは買い直しですが・・・)