2019-10-19 (Sat)
(その1)で 11sスプロケット(SHIMANO CS-M8000 11s 11-46T)の取り付け(仮)と
11sチェーン(SHIMANO CN-HG701-11)の長さの確認までやりました。
今こんな状態。

それじゃ、
スポークプロテクターを外してスプロケットを本チャン固定しますね。
チョイ端折って・・・


ここまでばらしました。
ハブのフランジ(でいいですよね、平べったいとこ)の周囲をぐるっと囲む
ドーナツ状の円盤がスポークプロテクター。

3ヶ所爪があって、それをハブに軽く(?)引っかけてるだけっちゃだけなんですが、

この上からスプロケットを被せるので(爪だけで)十分なんでしょう。
爪を外して

ハイ、取れました。

ざっと汚れをふいたら、
あらためてスプロケット(SHIMANO CS-M8000 11s 11-46T)を取り付けます。
また端折ってここまで進め、

ロックリングには

グリス(プレミアムグリス)を付けて

しっかりと締めます。


締め付けトルクは 40N・m。ポタ郎はいつもの勘ですが(^^;;;
今度こそ、スプロケット取り付け完了です!!



一瞬、サイロンの母艦に見えたのはポタ郎だけですか、そうですか・・・
えーっと・・・サッサと進めます(^^;;;
ここからは、
外す予定のパーツを全部外しちゃいますね。
まずチェーンを切っちゃいましょう、ってあれ?
チェーンカッターが・・・ない!?マジか??(゚Д゚;)
ここで、以前の記事 で書いてた、チェーンカッターがどっか行っちゃった問題が発生(´・ω・`)
チョイ探せばすぐに見つかると思ってたけどなかなか見つからず、
長いこと探し回ってHPがすっかりゴッソリ削られました・・・ orz...
ちゃんと片付けてたつもりでいたんですけどね、
工具の管理は大事(こんなこと基本中の基本かもしれませんが(^^;;;)
ってことを今さらながら痛感。
で、どうにかこうにか見つかったチェーンカッター、
PWT チェーンカッター CT-03R を使ってカットします。

ちなみに、あとでチェーンを再利用する(同じところを繋ぎなおす)場合、
どこでカットするか(どのピンを抜くか)も重要(以前の記事 でやりました)
なんですが、今回はもう使わないので、特に位置を気にせずにカットしちゃいますね。
チェーンカッターにチェーンをセットし、

(チェーンカッターの)矢でピンをドンドン押し出して

カット完了。

そしたらシフトケーブルも外していきますね。

古いニッパーでインナーエンドキャップの近くをカットし、


アーレンキー(5mm)でインナーの固定を緩めて外したら


アウター類と一緒にドンドン外し、



インナーをシフター(SRAM X4)の穴から抜いて



シフトケーブル外しも完了。

次はリアディレイラー(SRAM X4)。

ポタ郎、これ外すの初めてなんで、ドキドキしますね(^^;;;
フレームのエンドにある青っぽい色のパーツがディレイラーハンガーで、
そこにぶらさがるかのように付いてます。
ボルト1本で固定されてるから、そのボルトを緩めればいいだけ(のハズ)。
アーレンキー(5mm)で緩めたら

※画像だとなんか締めてそうに見えますが、緩めてます(^^;;;
あとはボールポイントでクルクルやって

無事外れました!!(´▽`)

汚れをざっとふいて・・・
以上で半分終わったかどうか、くらいな感じ?
なかなか思ったように進みませんが(^^;;;
今回はここまで。
つづきます。
11sチェーン(SHIMANO CN-HG701-11)の長さの確認までやりました。
今こんな状態。

それじゃ、
スポークプロテクターを外してスプロケットを本チャン固定しますね。
チョイ端折って・・・


ここまでばらしました。
ハブのフランジ(でいいですよね、平べったいとこ)の周囲をぐるっと囲む
ドーナツ状の円盤がスポークプロテクター。

3ヶ所爪があって、それをハブに軽く(?)引っかけてるだけっちゃだけなんですが、

この上からスプロケットを被せるので(爪だけで)十分なんでしょう。
爪を外して

ハイ、取れました。

ざっと汚れをふいたら、
あらためてスプロケット(SHIMANO CS-M8000 11s 11-46T)を取り付けます。
また端折ってここまで進め、

ロックリングには

グリス(プレミアムグリス)を付けて

しっかりと締めます。


締め付けトルクは 40N・m。ポタ郎はいつもの勘ですが(^^;;;
今度こそ、スプロケット取り付け完了です!!



一瞬、サイロンの母艦に見えたのはポタ郎だけですか、そうですか・・・
えーっと・・・サッサと進めます(^^;;;
ここからは、
外す予定のパーツを全部外しちゃいますね。
まずチェーンを切っちゃいましょう、ってあれ?
チェーンカッターが・・・ない!?マジか??(゚Д゚;)
ここで、以前の記事 で書いてた、チェーンカッターがどっか行っちゃった問題が発生(´・ω・`)
チョイ探せばすぐに見つかると思ってたけどなかなか見つからず、
長いこと探し回ってHPがすっかりゴッソリ削られました・・・ orz...
ちゃんと片付けてたつもりでいたんですけどね、
工具の管理は大事(こんなこと基本中の基本かもしれませんが(^^;;;)
ってことを今さらながら痛感。
で、どうにかこうにか見つかったチェーンカッター、
PWT チェーンカッター CT-03R を使ってカットします。

ちなみに、あとでチェーンを再利用する(同じところを繋ぎなおす)場合、
どこでカットするか(どのピンを抜くか)も重要(以前の記事 でやりました)
なんですが、今回はもう使わないので、特に位置を気にせずにカットしちゃいますね。
チェーンカッターにチェーンをセットし、

(チェーンカッターの)矢でピンをドンドン押し出して

カット完了。

そしたらシフトケーブルも外していきますね。

古いニッパーでインナーエンドキャップの近くをカットし、


アーレンキー(5mm)でインナーの固定を緩めて外したら


アウター類と一緒にドンドン外し、



インナーをシフター(SRAM X4)の穴から抜いて



シフトケーブル外しも完了。

次はリアディレイラー(SRAM X4)。

ポタ郎、これ外すの初めてなんで、ドキドキしますね(^^;;;
フレームのエンドにある青っぽい色のパーツがディレイラーハンガーで、
そこにぶらさがるかのように付いてます。
ボルト1本で固定されてるから、そのボルトを緩めればいいだけ(のハズ)。
アーレンキー(5mm)で緩めたら

※画像だとなんか締めてそうに見えますが、緩めてます(^^;;;
あとはボールポイントでクルクルやって

無事外れました!!(´▽`)

汚れをざっとふいて・・・
以上で半分終わったかどうか、くらいな感じ?
なかなか思ったように進みませんが(^^;;;
今回はここまで。
つづきます。
- 関連記事
-
- 11s化 するよ(その4)
- 11s化 するよ(その3)
- 11s化 するよ(その2)
- 11s化 するよ(その1)
- 11s化作業完了ですッ!!(`・ω・´)ゞ
Re: 来訪有難う御座います * by ポタ郎
Nerv さん
コメントありがとうございます。
自分は29er大好きなので29erメインで書いてますが、
29erでなくても自分のMTBを自分の手で好きにカスタマイズして
走りが変わるのって面白いですよね。
またちょくちょくブログをのぞかせてもらいます。
コメントありがとうございます。
自分は29er大好きなので29erメインで書いてますが、
29erでなくても自分のMTBを自分の手で好きにカスタマイズして
走りが変わるのって面白いですよね。
またちょくちょくブログをのぞかせてもらいます。
管理人のみ閲覧できます * by -
Re: スポークプロテクター * by ポタ郎
画像のスポークプロテクターの件ですが、
こいつは TALON 29er 2 の購入時にもともと付いていたやつで、後付けしたものではないんですよ。
今これを探すのは(古すぎて)難しいかもしれません。
同等品であれば入手しやすいんじゃないかと思います。
こいつは TALON 29er 2 の購入時にもともと付いていたやつで、後付けしたものではないんですよ。
今これを探すのは(古すぎて)難しいかもしれません。
同等品であれば入手しやすいんじゃないかと思います。
最近ブログを始めたばかりですが、暇が有ったらたまに覗いてみて下さい。