29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

TOP >  11s化 >  11s化 するよ(その4)

11s化 するよ(その4)

(その3)で新しいリアディレイラーの取り付けまでやりました。


リアホイールをフレームに装着したら、
191028-01.jpg


チェーン(SHIMANO CN-HG701-11)を取り付けますね。
191028-02.jpg



(その1)で確認してたとおり、116リンクをカットしないでまるっと全部使いますよ。


チェーン(11スピード) ディーラーマニュアル(PDF注意)を見てやりますが、

重要なのは以下の2点。

・刻印がある側を表にする

・チェーンの進行方向前側のアウターリンクにコネクティングピンを通す

※コネクティングピンの通し方についても指示されてますが、あとでやります


刻印が見えるようにして、先端がアウターリンクになってる方から

プーリーに通していきます。
191028-03.jpg

191028-04.jpg

プーリーケージに突起がある("チェーン脱線防止板" という名前みたい)からちゃんとよけてね。


さらにトップギアにかけて前へ。
191028-05.jpg


チェーンリングにもかけて、
191028-06.jpg

191028-07.jpg

あ、あれ?・・・えらく短い!?(゚Д゚;)


一瞬冷や汗が出そうになりましたが、


いやいや、チェーンの長さはちゃんと(その1)で確認したから無問題!!(のハズ)

リアディレイラーを通す分の長さが必要だからこうなったんですよね、

なので、このまま繋いじゃっていいと思うんですけど、

その前に、チェーンをちゃんと1周させますね。


チェーンを BB の側に落として後ろに持ってきて
191028-08.jpg

チェーンフィキサーで保持。
191028-09.jpg

これで余裕をもたせて1周できました。


チェーンフィキサーは、PWT チェーンカッター CT-03R 付属のやつです。
191028-10.jpg

これがあるとメチャ楽!!!(´▽`)




そしたら、ひとまず手でコネクティングピンを挿入、
191028-11.jpg


チェーンカッターにセットして、
191028-12.jpg


コネクティングピンを押し込みます。

今回のチェーンの場合、

表側(刻印がある側)から見て、コネクティングピンとアウターリンクがツライチになるまで。


押し込みすぎはNGなので、ツライチに近づいてきたら直接触って確認しつつ進め、

出っ張りを感じないようになったらそこで終了。
191028-13.jpg

191028-14.jpg

ちなみに、表側がツライチになったら、裏側はコネクティングピンがわずかに飛び出ます。


コネクティングピンの先端をペンチで折って
191028-15.jpg


動きを良くするために、繋いだところをグリグリやればOK!!
191028-16.jpg


こんな感じ。
191028-17.jpg

191028-18.jpg

(見づらいですが)表側はツライチ、裏側にチョイ出てます。

バッチリじゃないですか!?(いつもの自画自賛(^^;;;)




BB 側に落としてあったチェーンを
191028-19.jpg


チェーンリングにちゃんとかけたら
191028-20.jpg

おぉ~~、だいぶ形になってきましたね!!(´▽`)




じゃ次は、シフトケーブルを取り付けますね。


Jagwire Mountain Pro Shift Cable Kit ホワイト MCK213(長い(^^;;;)を使うので
191028-21.jpg


シフティングレバー RAPIDFIRE Plus 11-speed ディーラーマニュアル(PDF注意)に書いてあることと違うところがあります。




なお、ボケた画像がチョコチョコ(いっぱい?)出てきますがご容赦ください m(_ _)m


あらかじめ、

シフター(SHIMANO SL-M8000-IR)をトップギアの位置にして(レバーがカチカチしなくなるまで空打ち)、
191028-22.jpg


インナータイコ穴キャップを
191028-23.jpg

プラスドライバーで外しておきます。
191028-24.jpg

191028-25.jpg

191028-26.jpg


インナーをタイコ穴から入れて反対側へ出し・・・
191028-27.jpg


と思ったら、

何かに当たって全然通らない!?(゚Д゚;)


まっすぐ入れてるつもり(あくまでつもり(^^;;;)なんですが、

結構手前で引っかかってる(´・ω・`)


これはポタ郎の入れ方が悪いんだろうと思って、角度とか変えながらやったら

もうチョイ進んだんだけど、また引っかかってストップ(´・ω・`)


なんとなくケーブルアジャスターの根元付近で引っかかってるように思えて

ためしにケーブルアジャスターを緩めてみたら

緩めすぎて取れた(゚Д゚;)
191028-28.jpg

ちなみにポタ郎、ケーブルアジャスターを外したの初めて(;´∀`)


せっかくなんで、見てみることに。
191028-29.jpg

構造は単純っちゃ単純ですけど、これにインナーとアウターを合わせると

インナーの引き具合をここだけで調整できるってのが(理屈がわかってても)おもしろいですよね。




えーっと・・・

あそうそう、インナーを通そうとしてたんだった(;^ω^)


ケーブルアジャスターを外したらやっとこさインナーが通ったので、

ケーブルアジャスターを元どおりに取り付けてこの状態。
191028-30.jpg


さらにインナーをタイコが当たるまで通して、
191028-31.jpg

インナータイコ穴キャップを締めます。
191028-32.jpg




ここまで来たら、あとはアウターを通して、

リアディレイラーをチョチョイと調整したら終わりやん(^^♪


などど軽く考えてたんですがさらなる伏兵がいまして・・・


つづきます。


↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ

コメント






管理者にだけ表示を許可する