2019-12-11 (Wed)
11s化 で外したものの重量の測定をしてなかったので(忘れてたんじゃないですよ(^^;;;)
やっておきますね。
SRAM X4 リアディレイラー

301.5g。
SRAM X4 右シフター

121.0g。
スプロケット(SHIMANO CS-HG51-8 11-32T)

308.0g。
ちなみに、新品のときに測定してた 重さと(表示上は)変わりませんでした。
ひょっとしたら、摩耗してわずかに軽くなってるかも?
とか思ったんですけどね。
えっ!?ポタ郎がろくに走ってないから摩耗してないんだろって?(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
話を元に戻して・・・
スポークプロテクター(28T-32T)

28.8g。
チェーン(SHIMANO CN-HG71)

308.0g。※110リンク
スプロケットと同じ重さですね、ま、たまたまでしょうけど(;^ω^)
外したシフトケーブルおよびケーブル小物類

38.7g。
なんかちらほら黒いのが見えてますが、
さっきチェーンを乗せたときにチョイ汚れたのをそのまま使ってしまったため。
たいしたことないと思ってたんですが・・・
あらためて画像を見るとバッチリ気になりますね(´・ω・`)
しゃーない、全力スルーでお願いします m(_ _)m
ブレーキレバー(SHIMANO BL-M7000-R)のクランプのアダプター

1.2g。
以上、外したものの合計は 1107.2g。
ここからは、取り付けたもの。
リアディレイラー SHIMANO RD-M8000-GS ・・・ 273.8g
右シフター SHIMANO SL-M8000-IR ・・・ 122.2g
スプロケット SHIMANO CS-M8000 11s 11-46T ・・・ 440.0g
チェーン SHIMANO CN-HG701-11 ・・・ 262.7g
※116リンク全て使用。コネクティングピンの先端部の重量(0.6g)を除いてます。
シフトケーブルおよびケーブル小物類 ・・・ 41.1g
ケーブルのチェック記事 で測定してたものからカットした分の重量を差し引いて計算しました。
なお、インナーエンドキャップは軽いから無視してます(^^;;;
以上、取り付けたものの合計は 1139.8g となり、
差し引き 32.6g 増加 となりました。
リアディレイラーやチェーンが軽くなったからそこそこ相殺されてますが、
スプロケット(11-46T)がデカい分、重いのは(ある程度は)しゃーないですかね。
でも逆に考えると、
あれだけデカいスプロケットを付けたのに誤差レベルの重量増しかなかった(´▽`)
と言えませんか?
8s のときよりギア比の範囲がグッと広がって、なのに重量はほぼほぼ変わらない、
11s化 イイです!!!!(*^^)v
やっておきますね。
SRAM X4 リアディレイラー

301.5g。
SRAM X4 右シフター

121.0g。
スプロケット(SHIMANO CS-HG51-8 11-32T)

308.0g。
ちなみに、新品のときに測定してた 重さと(表示上は)変わりませんでした。
ひょっとしたら、摩耗してわずかに軽くなってるかも?
とか思ったんですけどね。
えっ!?ポタ郎がろくに走ってないから摩耗してないんだろって?(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
話を元に戻して・・・
スポークプロテクター(28T-32T)

28.8g。
チェーン(SHIMANO CN-HG71)

308.0g。※110リンク
スプロケットと同じ重さですね、ま、たまたまでしょうけど(;^ω^)
外したシフトケーブルおよびケーブル小物類

38.7g。
なんかちらほら黒いのが見えてますが、
さっきチェーンを乗せたときにチョイ汚れたのをそのまま使ってしまったため。
たいしたことないと思ってたんですが・・・
あらためて画像を見るとバッチリ気になりますね(´・ω・`)
しゃーない、全力スルーでお願いします m(_ _)m
ブレーキレバー(SHIMANO BL-M7000-R)のクランプのアダプター

1.2g。
以上、外したものの合計は 1107.2g。
ここからは、取り付けたもの。
リアディレイラー SHIMANO RD-M8000-GS ・・・ 273.8g
右シフター SHIMANO SL-M8000-IR ・・・ 122.2g
スプロケット SHIMANO CS-M8000 11s 11-46T ・・・ 440.0g
チェーン SHIMANO CN-HG701-11 ・・・ 262.7g
※116リンク全て使用。コネクティングピンの先端部の重量(0.6g)を除いてます。
シフトケーブルおよびケーブル小物類 ・・・ 41.1g
ケーブルのチェック記事 で測定してたものからカットした分の重量を差し引いて計算しました。
なお、インナーエンドキャップは軽いから無視してます(^^;;;
以上、取り付けたものの合計は 1139.8g となり、
差し引き 32.6g 増加 となりました。
リアディレイラーやチェーンが軽くなったからそこそこ相殺されてますが、
スプロケット(11-46T)がデカい分、重いのは(ある程度は)しゃーないですかね。
でも逆に考えると、
あれだけデカいスプロケットを付けたのに誤差レベルの重量増しかなかった(´▽`)
と言えませんか?
8s のときよりギア比の範囲がグッと広がって、なのに重量はほぼほぼ変わらない、
11s化 イイです!!!!(*^^)v
- 関連記事
-
- 8s → 11s で重量はどうなった?
- 11s化 するよ(その6)
- 11s化 するよ(その5)
- 11s化 するよ(その4)
- 11s化 するよ(その3)
Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん
数値上はたしかに重くなってるんですけど、30gチョイだからか、違いは正直わかりません(^^;;;
あいかわらずローギアを活用できてないのでどうにかしたいんですが、
この調子だと、年を越してしまうかも・・・
数値上はたしかに重くなってるんですけど、30gチョイだからか、違いは正直わかりません(^^;;;
あいかわらずローギアを活用できてないのでどうにかしたいんですが、
この調子だと、年を越してしまうかも・・・
3×8からじゃなく1×8からなんで重量増えちゃってますね・・・( º﹃º` )
ただ、フロント変速無しでロー側を稼げるのはやはり山の中ではメリットになりそうですね。