29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

TOP >  パーツ交換 >  ホイール交換 >  完組ホイール FULCRUM Red Zone 7 29 をチェック(その2)

完組ホイール FULCRUM Red Zone 7 29 をチェック(その2)

前回、フロントホイールをやってから間が空いちゃいましたが(^^;;;

つづいてリアホイールを見ていきます。

なお、

リム周りみたいにフロントと変わらない感じのところはチョコチョコ端折ってますので

そこんとこはスルーでお願いしますね m(_ _)m





箱から出した直後。
200503-01.jpg

200503-02.jpg

ハブの両端に保護キャップが被せてあるのと

ディスクローター取り付け部分がカバーされてるのはフロントと同じ。


フリーボディも保護されてます。


リア用のアダプターは2種類あって、
200503-03.jpg

200503-04.jpg

クイックリリース(135mm)に変換するには両方とも使うみたい。


見てのとおり小さい取説がいろいろあるんですけど、

注目すべきは、

12mmスルーアクスル(142mm)の場合
200503-05.jpg



クイックリリース(135mm)の場合
200503-06.jpg

のそれぞれの図(分解図?)。


フロントは部品が左右同じなので単純でしたが、

リアのほうは(一部除いて)左右でそれぞれ部品が決まってるので要注意!!


さらにココ!!

赤い矢印は(アダプターを)締める方向ですよね、
200503-07.jpg


そうなんです、逆ネジなんですよ!逆ネジ!! 大事なことなので2度(略)


実はポタ郎、

当初、このことに全く気づいてなくて(ちゃんと取説見たつもり、だったんですが orz...)、

あわや大惨事に!?(/o\)・・・詳しくはのちほど




ハブ周辺をアップで(右側)。
200503-08.jpg

200503-09.jpg

SHIMANO タイプのフリーボディです。


先端の部品は 12mmスルーアクスル用アダプター。

ついさっき出てきた、逆ネジになってるやつです。


青い部分はシールドベアリングが直接見えてると思ってたんですが、

違ってました(あとで見ますね)。




左側。
200503-10.jpg

こちらも 12mmスルーアクスル用アダプターが付いてます。

シールドベアリングは露出してません。


ロックリングを外すと
200503-11.jpg

こんな感じ。
200503-12.jpg

なお、フロントと同様に、

ロックリングにうっすらと刻印がありました(画像なし)。




それじゃ、12mmスルーアクスル用アダプターを外しますね。

右側から。
200503-13.jpg


久しぶりに ハブコーンレンチ の出番。

17mm のやつで回し・・・
200503-14.jpg

200503-15.jpg

・・・ってクルクル回るだけやん(´・ω・`)(そりゃそうなる(-_-;))


しゃーないので、左側を先にやることに。


こっちは単に押し込んであるだけ(のハズ)なので、

手でグイっと!!
200503-16.jpg


取れた(´▽`)
200503-17.jpg


すると・・・
200503-18.jpg


ここも ハブコーンレンチ が使えそう、ってことで、

当ててみたらちょうどピッタリ 14mm!!
200503-19.jpg

あまりにもピッタリで、なかなか(ハブコーンレンチが)外れないくらいのレベル。


その状態のまま、右側に 17mm を当てて・・・
200503-20.jpg
※撮影の都合上、変な体勢になってますが、スルーでお願いしますね


すでに気づいてる人もいると思いますが、

この時点ではまだ逆ネジだと思ってなくて、

普通に反時計回りに回して緩めようとしてました orz...


なんですが、いつものチョイびびりが出て(^^;;;

様子を見ながらじわじわと力を加えてたんですけどいっこうに回らず、

体重をかける感じにして力を入れようかと思ったものの、

同時になんかイヤ~~~な予感もしてきまして・・・


ここでようやく取説を見直して逆ネジに気づき愕然(゚Д゚;)

チョイ血の気が引きました orz...

・・・

・・




気を取り直して、


逆ネジなので(しつこい(^^;;;)時計回りに回します。
200503-21.jpg

幸いにも締まりすぎてなくて(びびってたから力が弱かったかも?)、そこそこの力で緩み、

なんとか無事(?)外れました。
200503-22.jpg

ぱっと見、とりあえず大丈夫そうです(´▽`)ヨカッタ




でもこれ、ヘタしたら新品をぶっ壊すとこだったかもしれないわけで・・・

もしそうなってたら、と思うと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

いちおう取説をちゃんと見たつもりだったんですけどね(´・ω・`)(つもりがコワイよね(-_-;))

マジ大反省ですッ!!!!




じゃ、反省したので切り替えまして(早っ(^^;;;)

またまたこの図。
200503-07.jpg


さっき外したアダプターは D部品 ですけど、そのすぐ内側に G部品 ってのがありますよね、

この G部品、アダプターと一緒に付け外しはしないようですが、

チョイと気になったので見てみます。


手で取れそう?
200503-23.jpg


取れた!!
200503-24.jpg

奥に赤い何かが!?と思ったら、

これがシールドベアリングですね、


青いのはゴムっぽいです、ダストキャップ的なやつ?
200503-25.jpg

200503-26.jpg


フリーボディの付け根周辺にも似た青い部分があって、

そのあたりにもたぶんシールドベアリングがあると思うんですけど、

触ってみたら、やっぱそれもゴムっぽい。


ってことは、

シールドベアリングは露出してない、ってのがFAですかね?

そりゃそのほうが異物の侵入なんかに強いですもんね。




では重量測定。


12mmスルーアクスル用アダプター
200503-27.jpg
13.7g。


クイックリリース用アダプター
200503-28.jpg
6.3g



200503-29.jpg
6.6g。ボケスギちゃん(´・ω・`)


ロックリングとワッシャー(リアホイール付属)
200503-30.jpg
11.7g。


リアホイール本体(リムテープ付き)
200503-31.jpg
1007.0g。




次回は、ロックリングを締める工具をチャチャっとチェックする予定(たぶんね(^^;;;)。

↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ
No Subject * by タクマ
こんばんは~。

初心者と言うより初物あるあるって感じですね。(逆ネジに気づかない件)

ただ、ホイールが回転する方向を考えるとある意味逆ネジは正解な気がします。

フレームとホイールの個体差で締め付けが弱い場合(フレームとハブのクリアランスが広い場合)はハブ軸ごと回ってしまいそうですし。

今となっては希少な135mmエンド対応ホイール、一度は良い完組み使ってみたいですね。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


正ネジだったら、ホイールが回るとアダプターが緩む方向に力がかかるけど、

逆ネジだと締まる方向に力がかかるから緩み防止になる、ってことでいいですよね?

ざっとでも理由がわかるとおもしろいです(´▽`)

No Subject * by jag
フルクラム、かっちょええですね!!
スポークの数だけ見れば、うちのSHIMANOの8000円と変わりなさそうだけど、やっぱ他が違うんだろうなあ...。
うらやまし。

Re: No Subject * by ポタ郎
jag さん


ホイールが良くなったら、それに見合ったエンジンを用意したいとこですが・・・

超絶難題ですね(;´Д`)

No Subject * by とってぃ
はじめまして。そのアダプターを探しているのですがどこで買えるでしょうか??

Re: No Subject * by ポタ郎
とってぃ さん


ホイールが欲しいのではなくて、(ホイール付属の)アダプターを単体で(バラで)欲しい

ということでしょうか、

その場合は、FULCRUM 取り扱いショップに注文することになると思います。

ショップに直接訊いてみてください。

コメント






管理者にだけ表示を許可する

No Subject

こんばんは~。

初心者と言うより初物あるあるって感じですね。(逆ネジに気づかない件)

ただ、ホイールが回転する方向を考えるとある意味逆ネジは正解な気がします。

フレームとホイールの個体差で締め付けが弱い場合(フレームとハブのクリアランスが広い場合)はハブ軸ごと回ってしまいそうですし。

今となっては希少な135mmエンド対応ホイール、一度は良い完組み使ってみたいですね。
2020-05-04 * タクマ [ 編集 ]

Re: No Subject

タクマ さん


正ネジだったら、ホイールが回るとアダプターが緩む方向に力がかかるけど、

逆ネジだと締まる方向に力がかかるから緩み防止になる、ってことでいいですよね?

ざっとでも理由がわかるとおもしろいです(´▽`)
2020-05-04 * ポタ郎 [ 編集 ]

No Subject

フルクラム、かっちょええですね!!
スポークの数だけ見れば、うちのSHIMANOの8000円と変わりなさそうだけど、やっぱ他が違うんだろうなあ...。
うらやまし。
2020-05-07 * jag [ 編集 ]

Re: No Subject

jag さん


ホイールが良くなったら、それに見合ったエンジンを用意したいとこですが・・・

超絶難題ですね(;´Д`)
2020-05-08 * ポタ郎 [ 編集 ]

No Subject

はじめまして。そのアダプターを探しているのですがどこで買えるでしょうか??
2021-01-03 * とってぃ [ 編集 ]

Re: No Subject

とってぃ さん


ホイールが欲しいのではなくて、(ホイール付属の)アダプターを単体で(バラで)欲しい

ということでしょうか、

その場合は、FULCRUM 取り扱いショップに注文することになると思います。

ショップに直接訊いてみてください。
2021-01-04 * ポタ郎 [ 編集 ]