29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  未分類 >  ピストンとブレーキパッドをクリーニングするよ

ピストンとブレーキパッドをクリーニングするよ

フロントブレーキの当たりは徐々についてきてる感じなんですけど、

以前来てたコメント でピストンとパッドのクリーニングを勧められてたので

やってみますね。

見ずらい画像がチョコチョコありますが、ご容赦ください m(_ _)m




まずはフロントから。


フロントホイールを外して
200708-01.jpg

ブレーキキャリパー(SHIMANO BR-M7000)からパッド(SHIMANO レジンパッド G02S)を外したら、
200708-02.jpg


パッドの左右を間違えないように、"L"、"R" を油性ペンで書いときます。
200708-03.jpg

これまでずっと、作業する際に(左右を間違えないように)いちいち気を付けてたんですけど、

今回はパッドを水洗いするつもりなので、書いておいた方が確実かなと思って。


今さらではありますが、新品の時点で書いておくべきでしたね。

最初から書いてあれば、パッドを触るたびにいちいち気を付ける必要もないし、

うっかりミス(落としてどっちかわからなくなるとか)みたいなのも防げるから。

次からはそうするつもりですよ(次の予定は今のところなし(^^;;;)。


キャリパーをアップで。
200708-04.jpg

画像中央の白いのがピストン。


ほぼほぼ街乗りしかしてないので、

付いてる汚れは、ディスクローターやパッドが削れた粉と、砂ぼこりくらいですかね。


ピストン周辺は綿棒で汚れを取り、それ以外のところはウエスでふいたら

こんな感じ。
200708-05.jpg

200708-06.jpg

ピストンの表面に黒いのが残ってますが、

こいつは綿棒で擦ってもこれ以上取れないし、

ピストンの動きの良し悪しには関係ない(と思う)のでこのままスルーしときます(^^;;;


そしたら、

パッドを水洗いしますね。


水をかけながら古い歯ブラシでゴシゴシやって、

これが
200708-07.jpg

こうなりました。
200708-08.jpg

サッパリ(´▽`)


元どおりにパッドを取り付けて
200708-09.jpg

フロントホイールを装着したらフロントは終了。




次、リア。

チャチャっとやりますね。


リアホイールを外して
200708-10.jpg

さらにパッドを外します。
200708-11.jpg

200708-12.jpg


パッドに "L"、"R" を書いて、
200708-13.jpg


ピストン周辺は綿棒で、それ以外のところはウエスでふいて、

パッドは水洗い。


こうなりました。
200708-14.jpg

200708-15.jpg

200708-16.jpg


元どおりにパッドを取り付けて
200708-17.jpg


リアホイールを装着したら
200708-18.jpg


作業完了ですッ!!(`・ω・´)ゞ




さっそくブレーキの効きをチェックすると、

ごく最初だけは、なんか効きが甘くなったような感じ(特にフロント)があったんですが、

走ってフルブレーキングするのを何度か繰り返してるうちに効きが良くなって、

サドルにしっかり座った状態でフロントブレーキだけ思いっきりかけるとリアホイールが浮く

くらいにはなってきました。


個人的には、もうチョイガツン!!と効いてもいいかなとは思うんですけど、

これだけ効けば、街乗り程度なら無問題ですよね。

ほぼほぼ当たりがついたんじゃないかと思います(´▽`)

↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ
No Subject * by タクマ
こんばんは。

アタリが着いたようで何よりです。

パッドやローターとの相性も有りますが、ガツンと効かせたいならやはりローターでしょう。

タイヤ径が大きい分制動力を上げるならローター径を上げるのが一番効果有ると思います。(テコの原理ですね。)

タイヤがロックするなら制動力はそれ以上立ち上がらないので、パッドはコントロール性や制動力の立ち上がり方、耐久性等で選んで良いと思います。

EPIXONは180mmローターまでなので、自分のRUGGEDではF.180mmR.140mmで運用して前後のバランスを取ってます。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


同じ径のローターを29erに使うのとそれ以外(26、27.5インチ車)で使うのとではブレーキの効きが違って、

29erが一番効きが悪い、ってことですね、

これまでローター径についてはほとんど気にしてなかったので、目からウロコです!!


今はまだ新品同様と言ってもいいくらいだから、しばらくはこのまま走ってみるつもりですし、

街乗り限定ならおそらく160mmで無問題と思いますが、

それでもなんか物足りないと思ったら180mmに変えるのはアリですね(´▽`)

No Subject * by タクマ
こんにちは。

ざっくり言うとブレーキが同じで有れば外径が大きい車輪程ロックまでに必要なパワーが必要(テコの力点が遠くなるので)かつ、重量による遠心力の影響を受けやすいと言うことになります。

最近4POTがラインナップに増えたのも制動力の観点だと思います。

セミファットなんかは27.5×3.0でも29er並みの径で重量も増えてるので・・・

No Subject * by Nerv
29erだと....

ガツンと利かせるなら、フロントだけでも対向ピストン4ポッドキャリパー化しては如何でせう....??

当方、過去に乗ってたGSX-Rなんぞは、フロントには対向ピストン4ポッドキャリパーが2基、フローティング・ディスクローター2基と言う仕様が標準でした....

まぁ、タイヤのグリップ力以上の制動力は得られませんが(フロントがスリップしたら悲惨な目に遭うでし)....

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


たしかに、タイヤの重さの違いも大きそうです。

自分の場合だと、MAXXLITE 29 が340g台、ROCKET RON が650g台なので、

タイヤを履き替えたらブレーキの効きが変わる(重たいタイヤにしたら効きが悪くなる)

ってことですよね(違いがちゃんとわかるかどうかはともかく(^^;;;)

おもしろいです(´▽`)

Re: No Subject * by ポタ郎
Nerv さん


全く未定なんですけど、将来、ブレーキをXT化したいな、とは漠然と(^^;;;思ってます。

主にブレーキレバーのグレードアップ目当てですが。

その場合、ついでに4ピストン化、っていうのも可能性がなくはないです。

もっとも、やるとしたらまずはローターを180mmにするのが先だと思うので、

それでまだ物足りなかったらやるかも、な感じですね。

コメント






管理者にだけ表示を許可する

No Subject

こんばんは。

アタリが着いたようで何よりです。

パッドやローターとの相性も有りますが、ガツンと効かせたいならやはりローターでしょう。

タイヤ径が大きい分制動力を上げるならローター径を上げるのが一番効果有ると思います。(テコの原理ですね。)

タイヤがロックするなら制動力はそれ以上立ち上がらないので、パッドはコントロール性や制動力の立ち上がり方、耐久性等で選んで良いと思います。

EPIXONは180mmローターまでなので、自分のRUGGEDではF.180mmR.140mmで運用して前後のバランスを取ってます。
2020-07-09 * タクマ [ 編集 ]

Re: No Subject

タクマ さん


同じ径のローターを29erに使うのとそれ以外(26、27.5インチ車)で使うのとではブレーキの効きが違って、

29erが一番効きが悪い、ってことですね、

これまでローター径についてはほとんど気にしてなかったので、目からウロコです!!


今はまだ新品同様と言ってもいいくらいだから、しばらくはこのまま走ってみるつもりですし、

街乗り限定ならおそらく160mmで無問題と思いますが、

それでもなんか物足りないと思ったら180mmに変えるのはアリですね(´▽`)
2020-07-10 * ポタ郎 [ 編集 ]

No Subject

こんにちは。

ざっくり言うとブレーキが同じで有れば外径が大きい車輪程ロックまでに必要なパワーが必要(テコの力点が遠くなるので)かつ、重量による遠心力の影響を受けやすいと言うことになります。

最近4POTがラインナップに増えたのも制動力の観点だと思います。

セミファットなんかは27.5×3.0でも29er並みの径で重量も増えてるので・・・
2020-07-12 * タクマ [ 編集 ]

No Subject

29erだと....

ガツンと利かせるなら、フロントだけでも対向ピストン4ポッドキャリパー化しては如何でせう....??

当方、過去に乗ってたGSX-Rなんぞは、フロントには対向ピストン4ポッドキャリパーが2基、フローティング・ディスクローター2基と言う仕様が標準でした....

まぁ、タイヤのグリップ力以上の制動力は得られませんが(フロントがスリップしたら悲惨な目に遭うでし)....
2020-07-12 * Nerv [ 編集 ]

Re: No Subject

タクマ さん


たしかに、タイヤの重さの違いも大きそうです。

自分の場合だと、MAXXLITE 29 が340g台、ROCKET RON が650g台なので、

タイヤを履き替えたらブレーキの効きが変わる(重たいタイヤにしたら効きが悪くなる)

ってことですよね(違いがちゃんとわかるかどうかはともかく(^^;;;)

おもしろいです(´▽`)
2020-07-13 * ポタ郎 [ 編集 ]

Re: No Subject

Nerv さん


全く未定なんですけど、将来、ブレーキをXT化したいな、とは漠然と(^^;;;思ってます。

主にブレーキレバーのグレードアップ目当てですが。

その場合、ついでに4ピストン化、っていうのも可能性がなくはないです。

もっとも、やるとしたらまずはローターを180mmにするのが先だと思うので、

それでまだ物足りなかったらやるかも、な感じですね。
2020-07-13 * ポタ郎 [ 編集 ]