2020-10-02 (Fri)
前々からず~~~っと、トルクレンチ欲しい!!って思ってました。
思ってましたが・・・
どうせポチるなら、
作業時に、今の締め付けトルクが何N・mなのか、ぱっと見、数値でわかるやつが欲しくて、
となると、
よく出てくるのは デジラチェ(KTC GEK030-C3A)とかなんですが
なかなかに高価(2万円オーバー)でして(´・ω・`)、
もっと安いやつもあるにはある(SK11 SDT3-030)けど
こいつも1万5千円くらい(※)します。
※(ポタ郎がカン違いしてなければ)以前は1万チョイだった気がする。でも昨日、価格を調べたら1万5千円くらいになってた。マジ!?(゚Д゚;)
なので、
その諭吉パワーを他のパーツとかに回したほうが有意義じゃね?
というありがちな(?)結論に常に到達してしまい、
何度も何度もスルーしまくってました(;^ω^)
※カーボンフレームだったりしたら、いじる際はトルクレンチ必須なんでしょうけど、TALON 29er 2 はアルミフレームなので、少々アバウトに扱っても(トルク管理を厳密にしなくても)平気ですもんね
なんですが、先日、
スキュワーを何N・mで締めたのかわからない問題(´・ω・`)
が発生したこともあって、
またまたトルクレンチが欲しいな~~~ってなってきてまして、
さっき書いたけど、SK11 SDT3-030 の価格を調べたら値上がりしてるっぽくて愕然(◎_◎;)
じゃ他は?
ってことでいろいろ見てて気になったのが、
・PWT トルクレンチ TW215B(2~15N・m、0.1N・m 刻み)
と
・Samuriding(サムライディング) トルクレンチ SIG-T103(2~24N・m、0.2N・m 刻み)
※カラーバリエーションあり(ブラック、ブルー、レッドの3種)
の2つ。
どちらもプリセット(プレセット?)型というやつで、
あらかじめトルク値をセットして締めると、
セットしたトルクになったらヘッドがカチッと折れて知らせる、ってやつ。
正ネジでも逆ネジでも使えて、
精度はどちらも 正ネジ側±4%、逆ネジ側±6% と、スペック上は同じみたい。
各種ビットも付属してます(Samuriding SIG-T103 の方が種類が多く、エクステンションもある)。
ちなみに値段は、
PWT TW215B の方が5千5百円、Samuriding SIG-T103 の方は4千円ほど。
ビットの数以外の違いは、トルクの対応範囲と刻みの細かさですね、
トルクの対応範囲は Samuriding SIG-T103 の方が広く、
刻みの細かさは PWT TW215B の方が細かいです。
ポタ郎的には、トルクの刻みが細かいのが気になるので、どちらかと言えば
PWT TW215B に惹かれます(そんな違いはわからないでしょ、っていうスルドイツッコミはなしで(^^;;;)。
でも、Samuriding SIG-T103 の4千円という値段を考えると、
(安いにもかかわらず)かなりちゃんとした作りに見えるので
悪くないどころかこっちで十分なんじゃね?という気もするし・・・
審議中(AA略)DEATH!!(半沢直樹DEATH!! ←しつこい(^^;;;)
思ってましたが・・・
どうせポチるなら、
作業時に、今の締め付けトルクが何N・mなのか、ぱっと見、数値でわかるやつが欲しくて、
となると、
よく出てくるのは デジラチェ(KTC GEK030-C3A)とかなんですが
なかなかに高価(2万円オーバー)でして(´・ω・`)、
もっと安いやつもあるにはある(SK11 SDT3-030)けど
こいつも1万5千円くらい(※)します。
※(ポタ郎がカン違いしてなければ)以前は1万チョイだった気がする。でも昨日、価格を調べたら1万5千円くらいになってた。マジ!?(゚Д゚;)
なので、
その諭吉パワーを他のパーツとかに回したほうが有意義じゃね?
というありがちな(?)結論に常に到達してしまい、
何度も何度もスルーしまくってました(;^ω^)
※カーボンフレームだったりしたら、いじる際はトルクレンチ必須なんでしょうけど、TALON 29er 2 はアルミフレームなので、少々アバウトに扱っても(トルク管理を厳密にしなくても)平気ですもんね
なんですが、先日、
スキュワーを何N・mで締めたのかわからない問題(´・ω・`)
が発生したこともあって、
またまたトルクレンチが欲しいな~~~ってなってきてまして、
さっき書いたけど、SK11 SDT3-030 の価格を調べたら値上がりしてるっぽくて愕然(◎_◎;)
じゃ他は?
ってことでいろいろ見てて気になったのが、
・PWT トルクレンチ TW215B(2~15N・m、0.1N・m 刻み)
と
・Samuriding(サムライディング) トルクレンチ SIG-T103(2~24N・m、0.2N・m 刻み)
※カラーバリエーションあり(ブラック、ブルー、レッドの3種)
の2つ。
どちらもプリセット(プレセット?)型というやつで、
あらかじめトルク値をセットして締めると、
セットしたトルクになったらヘッドがカチッと折れて知らせる、ってやつ。
正ネジでも逆ネジでも使えて、
精度はどちらも 正ネジ側±4%、逆ネジ側±6% と、スペック上は同じみたい。
各種ビットも付属してます(Samuriding SIG-T103 の方が種類が多く、エクステンションもある)。
ちなみに値段は、
PWT TW215B の方が5千5百円、Samuriding SIG-T103 の方は4千円ほど。
ビットの数以外の違いは、トルクの対応範囲と刻みの細かさですね、
トルクの対応範囲は Samuriding SIG-T103 の方が広く、
刻みの細かさは PWT TW215B の方が細かいです。
ポタ郎的には、トルクの刻みが細かいのが気になるので、どちらかと言えば
PWT TW215B に惹かれます(そんな違いはわからないでしょ、っていうスルドイツッコミはなしで(^^;;;)。
でも、Samuriding SIG-T103 の4千円という値段を考えると、
(安いにもかかわらず)かなりちゃんとした作りに見えるので
悪くないどころかこっちで十分なんじゃね?という気もするし・・・
審議中(AA略)DEATH!!(半沢直樹DEATH!! ←しつこい(^^;;;)
- 関連記事
-
- 【工具】BIKE HAND コンパクトトルクレンチ+BITS付き YC-637+BITS
- 結局、ビーム形トルクレンチにしました
- トルクレンチ欲しい病が何度目かの再発(;^ω^)
- パソコンがトラブってました(´;ω;`)
- スキュワー到着!!
Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん
> 個人的にはビーム式トルクレンチ二本で良いかなと思います。
小トルク用と大トルク用を1本づつ、みたいなことですか?
とりあえず、小トルク用を見てみます。
安くてちゃんと使えそうなやつを(;´∀`)
> プリセット式は使ってなくても公正が必要
(使用頻度によりますが)年に1回は公正したほうがいいと書いてあったりしますね。
趣味でやってる人でもこの手のトルクレンチを使ってる人はいっぱいいそうですが、
みなさん公正してるんでしょうか?あまりしてなさそうな?
(公正するかわりに)単に買い換えてるとか??(妄想ですけど(^^;;;)。
公正するにせよ買い換えるにせよ、安くはならなそうですね(´・ω・`)
> 個人的にはビーム式トルクレンチ二本で良いかなと思います。
小トルク用と大トルク用を1本づつ、みたいなことですか?
とりあえず、小トルク用を見てみます。
安くてちゃんと使えそうなやつを(;´∀`)
> プリセット式は使ってなくても公正が必要
(使用頻度によりますが)年に1回は公正したほうがいいと書いてあったりしますね。
趣味でやってる人でもこの手のトルクレンチを使ってる人はいっぱいいそうですが、
みなさん公正してるんでしょうか?あまりしてなさそうな?
(公正するかわりに)単に買い換えてるとか??(妄想ですけど(^^;;;)。
公正するにせよ買い換えるにせよ、安くはならなそうですね(´・ω・`)
個人的にはビーム式トルクレンチ二本で良いかなと思います。
プリセット式は使ってなくても公正が必要ですが、ビーム式は金属の撓りを利用した方式なので余程でない限り公正は要らないので個人で使う分にはプリセットよりビーム式をオススメしたいです。
構造上正転も逆転も関係無く計測出来るのも事実ですし。