29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  パーツ交換 >  クイックリリース交換(スキュワー化) >  携帯工具でスキュワーをうまく(?)締めてみた

携帯工具でスキュワーをうまく(?)締めてみた

以前、スキュワーをトルクレンチを使って 5N・m で締めました。


そのときはそれで終わったと思ってたんですが、

実は、反対側の(ボルトの)突き出しが・・・


フロントは
201130-01.jpg

201130-02.jpg

全くなし


なんですけど、

リアはこんな感じで
201130-03.jpg

(ボルトの先端が真っ平じゃないからアバウトですが)1.3~1.4mm程度突き出してまして、

それなりに気になったので

いっそのことライトアダプターでも付けようかと思いながらも

なんだかんだそのまま放置してました _(:3 」∠)_




なんですが、ふと思ったんですよ。

出先で携帯工具を使ってスキュワーを着脱するときどうするのか、と。


今のところ、走る際にトルクレンチを持って行くつもりはないので、

出先で(緩めるのはともかく)締めるのはテキトーに勘で締めるしかないですよね、

それはそれでそういうもんだと思いますし、

テキトーでもちゃんと締めてあれば当然無問題なわけですけど、


ポタ郎の勘じゃなくてもっとわかりやすい方法で

(ある程度)一定のトルクで締めることができないもんかと思いまして・・・




で、さっそくやってみました!!(`・ω・´)


リアのスキュワーをいったん抜いて

もともと1枚だったワッシャーを2枚に変更(突き出しが1mm以上あったからね)、
201130-04.jpg


アーレンキー(4mm)でざっと締めてホイールの回転をチェックしたら
201130-05.jpg


今度はトルクレンチで 4N・m まで締めます。
201130-06.jpg


反対側の突き出しをチェックすると、
201130-07.jpg

(画像はいまいち見づらいけど)ほぼほぼツライチ。


そしたらさらに、5N・m まで締めると、
201130-08.jpg

突き出しはわずかながら増えて、指に当たります。

アバウトですが 0.3~0.4mm 程度。


何度か繰り返してみましたが、ほぼほぼ同様の結果になりました。

つまり、リアに関しては、

トルクレンチを使わずに締めても、

突き出しを見れば(触れば)おおよその締め加減がわかる、

ってことでいいんじゃないでしょうか?(´▽`)(たぶんね)




それじゃ、ここからは携帯工具でやりますよ。
201130-09.jpg

UNICO マイクロツール 19機能 ってやつ。残念ながらもう売ってないっぽい(´・ω・`)


六角4mm を出して
201130-10.jpg

締めます。
201130-11.jpg


突き出しがチョイ指に当たるまで締めました。
201130-12.jpg


最後のほうは手が痛くなったりもしましたが、

おそらく、4N・m後半~5N・m くらいで締めることができたと(勝手に)思ってます。

これで出先でも安心かもね!?(ホントか??)




ちなみに、この携帯工具、

付属のタイヤレバーでこんな感じで延長できるので
201130-13.jpg

これでやればもうチョイ手が楽だった模様(終わってから思い出した(;´∀`))

↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ
No Subject * by タクマ
こん◯◯わ。

角度閉めの応用ですね。

ボルトが伸びない前提ならコレはコレで有りでしょうね。

角度閉めはサスペンションフォークとかでもトルクレンチが使えない位の長物相手だったりそもそもマニュアルが無くてトルクが解らない時なんかは現状復旧って意味で同じ角度に工具が戻ってくる所で締め付けを終わらす方法なんですが、ボルト突き出し量で測るのも現状復旧って意味では同じかなと。

取り敢えずは出先での事を考慮すると応急処置としては最適解かなと思います。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> ボルトが伸びない前提ならコレはコレで有りでしょうね。

そうですね、伸びない前提です。

自分で締める際に力を入れすぎて伸びる、ってことは(非力なので)まずないと思いますし、

それ以外でも、よほどのことがない限り伸びないと勝手に思ってます。

自分が知らないだけで、「実は意外と伸びるんですよ」みたいな話があるとしたらコワいですが(^^;;;

コメント






管理者にだけ表示を許可する

No Subject

こん◯◯わ。

角度閉めの応用ですね。

ボルトが伸びない前提ならコレはコレで有りでしょうね。

角度閉めはサスペンションフォークとかでもトルクレンチが使えない位の長物相手だったりそもそもマニュアルが無くてトルクが解らない時なんかは現状復旧って意味で同じ角度に工具が戻ってくる所で締め付けを終わらす方法なんですが、ボルト突き出し量で測るのも現状復旧って意味では同じかなと。

取り敢えずは出先での事を考慮すると応急処置としては最適解かなと思います。
2020-12-02 * タクマ [ 編集 ]

Re: No Subject

タクマ さん


> ボルトが伸びない前提ならコレはコレで有りでしょうね。

そうですね、伸びない前提です。

自分で締める際に力を入れすぎて伸びる、ってことは(非力なので)まずないと思いますし、

それ以外でも、よほどのことがない限り伸びないと勝手に思ってます。

自分が知らないだけで、「実は意外と伸びるんですよ」みたいな話があるとしたらコワいですが(^^;;;
2020-12-03 * ポタ郎 [ 編集 ]