2021-06-05 (Sat)
Vittoria(ビットリア) ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント(80ml)

です(公式は こちら)。
チューブを使わずとも空気をしっかり保持し、
少々のパンクなら勝手に穴を塞いでくれる、メッチャ頼りになるやつがシーラント。
こいつは、(MTBの場合)7mm のパンクを塞いで 1200km 走行可能、だそうです。
ラテックスフリーかつアンモニアフリーのため、
扱いやすくてタイヤやリムへのダメージ(腐食とか)がなさそうなのが
初心者にはうれしいですね。
あと、-15℃まで凍結しない、ってことなので、
CO2ボンベ の使用も無問題かも?(ポタ郎は今のところ使う予定はないですが(^^;;;)
容量は、80ml、150ml、250ml、500ml、1000ml があって、
80~250ml の3種は、ボトルキャップの先がバルブコアツールになってます。
MTB の場合、タイヤ1本につき 80ml 使うので(ロードでは 40ml)、
今回は 80ml を2個ポチりました。
大容量のやつの方が割安ではありますが、
80ml ならいちいち計量しなくて楽なので(とにかく1本全部ぶち込めばいいからね(^^;;;)
底を見ると

一瞬、消費期限 2026年10月20日!?(◎_◎;) とか思っちゃいましたが、
製造年月日 2020年10月26日、ってことですよね、たぶんね(^^;;;
ここをめくると・・・



ざっと見た感じ、公式に書いてある特徴と、あとは作業手順ですね、
作業手順の方はわりと一般的なことしか書いてないっぽいので
ここでは省略します m(_ _)m(作業本番で書きますね)
さっき書いてた、ボトルキャップ。

先っぽがバルブコアツールでして、
(若干端折りましたが)こんな感じでバルブコアを外せます。

こりゃ便利(´▽`)
※この画像ではキャップをボトル本体にくっつけたままにしてますが、キャップだけ外せます
キャップを外した状態で

バルブコアを外したチューブレスバルブに被せて

シーラントを注入できます。
ちなみに、
シーラントの色はこんな感じ。

ぱっと見、入ってる量が違うのが気になり、、、そうになったんですけど
ここは(゚ε゚)キニシナイ!!ってことで。
こちらご参考にどうぞ。

118.4g
と

117.9g。

です(公式は こちら)。
チューブを使わずとも空気をしっかり保持し、
少々のパンクなら勝手に穴を塞いでくれる、メッチャ頼りになるやつがシーラント。
こいつは、(MTBの場合)7mm のパンクを塞いで 1200km 走行可能、だそうです。
ラテックスフリーかつアンモニアフリーのため、
扱いやすくてタイヤやリムへのダメージ(腐食とか)がなさそうなのが
初心者にはうれしいですね。
あと、-15℃まで凍結しない、ってことなので、
CO2ボンベ の使用も無問題かも?(ポタ郎は今のところ使う予定はないですが(^^;;;)
容量は、80ml、150ml、250ml、500ml、1000ml があって、
80~250ml の3種は、ボトルキャップの先がバルブコアツールになってます。
MTB の場合、タイヤ1本につき 80ml 使うので(ロードでは 40ml)、
今回は 80ml を2個ポチりました。
大容量のやつの方が割安ではありますが、
80ml ならいちいち計量しなくて楽なので(とにかく1本全部ぶち込めばいいからね(^^;;;)
底を見ると

一瞬、消費期限 2026年10月20日!?(◎_◎;) とか思っちゃいましたが、
製造年月日 2020年10月26日、ってことですよね、たぶんね(^^;;;
ここをめくると・・・



ざっと見た感じ、公式に書いてある特徴と、あとは作業手順ですね、
作業手順の方はわりと一般的なことしか書いてないっぽいので
ここでは省略します m(_ _)m(作業本番で書きますね)
さっき書いてた、ボトルキャップ。

先っぽがバルブコアツールでして、
(若干端折りましたが)こんな感じでバルブコアを外せます。

こりゃ便利(´▽`)
※この画像ではキャップをボトル本体にくっつけたままにしてますが、キャップだけ外せます
キャップを外した状態で

バルブコアを外したチューブレスバルブに被せて

シーラントを注入できます。
ちなみに、
シーラントの色はこんな感じ。

ぱっと見、入ってる量が違うのが気になり、、、そうになったんですけど
ここは(゚ε゚)キニシナイ!!ってことで。
こちらご参考にどうぞ。

118.4g
と

117.9g。
- 関連記事
-
- フロントをチューブレス化するよ(その2)
- フロントをチューブレス化するよ(その1)
- Vittoria ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント をチェック
- 48時間経過でどうなった?
- フロントのチューブレス化後24時間経過、空気圧は?