29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  チューブレス化 >  絶賛遅滞中ですがビードの落とし方を調べました

絶賛遅滞中ですがビードの落とし方を調べました

フロントのチューブレス化の記事は 前回 で一段落したから、

ホントならすぐにリアもやろうと思ってたんですが(ホントですよ)、

天気がいい(でもそこそこ暑い(^^;;;)にもかかわらず、なんだかんだあって

絶賛遅滞中、であります(ケロロ軍曹か)




今度の土日こそは!!と思ってたのに、

このところしばらくお休みになってた梅雨前線が復活してきそうな感じですよね(´・ω・`)

天気に文句を言ってもしゃーないので、やれるときにやるとしまして・・・


チューブレス(レディ)のタイヤのビードの落とし方についていろいろ見てたら、

こちらのページを見つけました。

チューブレスタイヤのビードがリムから抜けない場合の対処法 - 東京⇔大阪キャノンボール研究

ロードのホイールとタイヤの例ではありますが、

ページの真ん中あたりに、画像付きで

素手でそこまで大きな力を必要とせずに外す方法(!!!!)が解説されてます。


MTBの場合はタイヤの太さこそ違いますが、リム内の形状は似たようなもんだと思ってるので

同じやり方が通用しそうじゃないですか?


"そこまで大きな力を必要とせずに" というのが、ポタ郎にとっては実際どうなのか??

という問題があるにはあるんですけどね、腕力はさっぱりないもんで(;´∀`)




ま、とにもかくにも、

リアの作業でタイヤを外す際に、まずこのやり方をためしてみようと思います。


↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ

コメント






管理者にだけ表示を許可する