2021-07-01 (Thu)
先日やった フロントのチューブレス化 では
普通のフロアポンプを使ってポンピングしまくったらビードを上げることができました。
ですが、
たまたまうまくいっただけの可能性もないわけではないし、
実際、ビードがなかなか上がらず苦労した人もいますよね、
それに、どうせやるなら
もっと簡単確実にビード上げをしたい!!!!(`・ω・´)
ってことで、
こちらを使うことにしました。
SCHWALBE TIRE BOOSTER(シュワルベ タイヤブースター)

ですッ!!
中身。

タイヤブースター本体と取説、さらに黒いストラップ。
ストラップは

幅5cm、長さ58.5cm ほどあって、ゴムベルトとベルクロが合体した構成。
取説の表紙部分には
フロアポンプにタイヤブースターを縛り付けてるイラストが書かれてます。
イラストの青い帯の部分が、このストラップですね。
ちなみにポタ郎の場合はタイヤブースターを使い終わったら速攻で片付けるので
ストラップは使わない予定(たぶんね)。
表紙ついでに取説を見ときますね。


タンク内圧力 最大11bar/160psi となってますので注意。
コンプレッサーを使って充填するのはNGですよ。
タイヤブースター本体。

直径7.4cm、全長約37cm(てっぺんのバルブを含む。タンクの底から首のところまでは約29cm)。
ホースは、根元と先端の金属部分を全て含めて約58cm。
バルブキャップはアルミ製っぽい。
タンクの塗装もなかなかイイ感じで、なんか高級感がありますね(´▽`)
タンクの首の辺りをアップで。

仏式バルブです。ここにフロアポンプを接続し、タンクに空気を充填します。
青いのはエアバルブのハンドル。画像はCLOSE状態(空気を充填するときはこの位置)。
これがOPEN状態。

この位置にすると、タンクから空気が送り出されます。
ホース先端部の口金(バルブコアアダプターあり)。


アダプターのあり/なしで接続先バルブの使い分けができまして、
アダプターを付けると、バルブコアを外した状態のバルブにダイレクトに接続可能。
アダプターを外すと、

バルブコアを付けた状態のバルブに接続できます。
意味があるかは不明ですが(^^;;;
いつもの重量測定。
タイヤブースター本体

440.0g。
ストラップ

39.3g。
普通のフロアポンプを使ってポンピングしまくったらビードを上げることができました。
ですが、
たまたまうまくいっただけの可能性もないわけではないし、
実際、ビードがなかなか上がらず苦労した人もいますよね、
それに、どうせやるなら
もっと簡単確実にビード上げをしたい!!!!(`・ω・´)
ってことで、
こちらを使うことにしました。
SCHWALBE TIRE BOOSTER(シュワルベ タイヤブースター)

ですッ!!
中身。

タイヤブースター本体と取説、さらに黒いストラップ。
ストラップは

幅5cm、長さ58.5cm ほどあって、ゴムベルトとベルクロが合体した構成。
取説の表紙部分には
フロアポンプにタイヤブースターを縛り付けてるイラストが書かれてます。
イラストの青い帯の部分が、このストラップですね。
ちなみにポタ郎の場合はタイヤブースターを使い終わったら速攻で片付けるので
ストラップは使わない予定(たぶんね)。
表紙ついでに取説を見ときますね。


タンク内圧力 最大11bar/160psi となってますので注意。
コンプレッサーを使って充填するのはNGですよ。
タイヤブースター本体。

直径7.4cm、全長約37cm(てっぺんのバルブを含む。タンクの底から首のところまでは約29cm)。
ホースは、根元と先端の金属部分を全て含めて約58cm。
バルブキャップはアルミ製っぽい。
タンクの塗装もなかなかイイ感じで、なんか高級感がありますね(´▽`)
タンクの首の辺りをアップで。

仏式バルブです。ここにフロアポンプを接続し、タンクに空気を充填します。
青いのはエアバルブのハンドル。画像はCLOSE状態(空気を充填するときはこの位置)。
これがOPEN状態。

この位置にすると、タンクから空気が送り出されます。
ホース先端部の口金(バルブコアアダプターあり)。


アダプターのあり/なしで接続先バルブの使い分けができまして、
アダプターを付けると、バルブコアを外した状態のバルブにダイレクトに接続可能。
アダプターを外すと、

バルブコアを付けた状態のバルブに接続できます。
意味があるかは不明ですが(^^;;;
いつもの重量測定。
タイヤブースター本体

440.0g。
ストラップ

39.3g。
- 関連記事
-
- リアをチューブレス化するよ(その2)
- リアをチューブレス化するよ(その1)
- SCHWALBE TIRE BOOSTER(シュワルベ タイヤブースター) をチェック
- リアのチューブレス化をやりましたッ!!(`・ω・´)ゞ
- 絶賛遅滞中ですがビードの落とし方を調べました