2021-09-08 (Wed)
ハイドレーションバッグ(CAMELBAK REPACK LR 4)の容量は

カタログスペックでは リザーバー1.5L、その他2.5L となってまして、
この値を見ただけだと、水1.5Lに加えて
結構いろいろ持って行けそうに思えるじゃないですか、
なので当初、
アレ入れてコレ入れて、追加でコイツも入れて・・・ってやってたんですが、
どうもうまくいかず、結局、荷物を大幅に断捨離(;´Д`)
さらに、
ウエストバッグタイプならではのことかもですけど、
ライド中、最初のうちはベルトが腹に食い込む感じもあったりしたので、
あらためて、水量と荷物の量を考えてみることにしました。
メインの荷室をオープンしたところ。

奥の青いやつがリザーバーね。
リザーバーを取り出します。


チューブはワンタッチで着脱可能。便利(´▽`)
リザーバーの乾燥重量は

142.3g。
そしたら満水にしまして・・・
ドン!!!!

1901g!?Σ(゚Д゚)
これはつまり、満水にしたら1.7L以上入る(!!)ってわけで、
水をより多く持って行けるのはそれはそれでうれしいんですけど
その分確実に重くなるから(ベルトが)腹に来る原因になりますね。
それとあともう一つ、
満水のリザーバーはご覧のとおりほぼほぼパンパンになるので

荷室に突っ込むと腰に当たる部分が丸く膨らんでしまい、

座りが悪くなって(ベルトが)腹に来ます。
そんなの満水にするポタ郎が悪いだけじゃん!!
って思った人きっと多いと思います、はい、ポタ郎もそう思いました(;´∀`)
なので、
(あくまでポタ郎にとってですが)どれくらい水を減らせばいいのか、調べてみました。
やり方は簡単。
リザーバーに水をタップリ入れて(満水にする必要はない)荷室にセット
ハイドレーションバッグを腰に装着し(この時点ではベルトが腹に来てる)
飲み口から排水
腹が楽になったと思った時点で排水を止めて
リザーバーを取り出して重量を測定
・・・ってのを気が済むまで(^^;;;何度かやります。
なお、途中経過はバッサリ断捨離しました(;^ω^)
で、
結果、かな~りザックリですが
1.3~1.4L程度であれば腹の負担を少なくできそうだとわかりました。
(カタログスペックの)1.5Lより少なくなっちゃいますが、しゃーないですね、
せっかくのハイドレーションバッグがストレスの元になったら
本末転倒もいいとこですもんね。
さて、無事(?)水量が決まったところで、
その他の荷物の量の話。
水量を減らした関係でメインの荷室にも若干ゆとりがあるようなないような???

と思わなくもないですが、
ここにはこれ以上何も入れない方がいいかもしれません。
なぜなら、
すぐあとで見ますが、外側にも物を入れるスペースがあるのでそちらに入れたらいいのと、
水を補充するためにリザーバーを出し入れする際、他の物があると超ジャマになるから。
あと、当然ながら水にぬれる可能性も高いです。
というわけで、
外側のスペース。

全開にするとこうなります。

この状態でそれぞれのポケットに入れるもよし、
ここまで開けないで(最下部のジッパーを締めた状態で)物を入れるもよし、です。
ただ、ご覧のとおり、小さい物とか厚みがあまりない物向けで、
かさばる物なんかは入りません(※)し、重い物もやめといた方が無難ですね。
※強引に入れることは可能ですが、バッグの形状が悪くなってストレスの元です
残るは左右の脇腹あたりにあるスペース。
まず左側から。
カラビナなんかを引っかけたりできそうな場所(デイジーチェーンと呼ぶらしい)の下に
ジッパー付きのスペースがあり、


マチがあってそこそこかさばる物も入ります。
高さ10cm×幅15cm×マチ4cm 程度。
右側。
こちらもある程度かさばる物OK、っぽいんですが、
ゴム紐で口を覆ってるだけな構造のため


出し入れしずらいし(ポタ郎だけ?)、
中の物がちょっとしたことで落ちそうな(気がする)のが難点(´・ω・`)
こちらにも、デイジーチェーンがあります。
サイズは、ぱっと見左側のスペースに似てますが、
こちらはちゃんとしたマチがない分、左側よりは狭い感じです。
以上、ザックリ×2見てきましたが、
どうですかね、ポタ郎の感覚としては
その他の荷物は1L+α程度しか入らない、しかも、かさばる物や重い物はそうとう限定される
というのが、今のところの結論になりそうです。
でも、ホントなら
ライドの途中でパンとコーヒーでも買って休憩時に食べるとか、
そういうことも普通にやりたいんですけどね・・・
ハード系かつちっちゃいパン以外はこのバッグに入れるのは難しいですね、
ペッタンコになってもいいなら別ですけど(´・ω・`)
デイジーチェーンを有効活用できないかと考えてますが、
他にも何かいいアイデアがありましたら、募集しております m(_ _)m

カタログスペックでは リザーバー1.5L、その他2.5L となってまして、
この値を見ただけだと、水1.5Lに加えて
結構いろいろ持って行けそうに思えるじゃないですか、
なので当初、
アレ入れてコレ入れて、追加でコイツも入れて・・・ってやってたんですが、
どうもうまくいかず、結局、荷物を大幅に断捨離(;´Д`)
さらに、
ウエストバッグタイプならではのことかもですけど、
ライド中、最初のうちはベルトが腹に食い込む感じもあったりしたので、
あらためて、水量と荷物の量を考えてみることにしました。
メインの荷室をオープンしたところ。

奥の青いやつがリザーバーね。
リザーバーを取り出します。


チューブはワンタッチで着脱可能。便利(´▽`)
リザーバーの乾燥重量は

142.3g。
そしたら満水にしまして・・・
ドン!!!!

1901g!?Σ(゚Д゚)
これはつまり、満水にしたら1.7L以上入る(!!)ってわけで、
水をより多く持って行けるのはそれはそれでうれしいんですけど
その分確実に重くなるから(ベルトが)腹に来る原因になりますね。
それとあともう一つ、
満水のリザーバーはご覧のとおりほぼほぼパンパンになるので

荷室に突っ込むと腰に当たる部分が丸く膨らんでしまい、

座りが悪くなって(ベルトが)腹に来ます。
そんなの満水にするポタ郎が悪いだけじゃん!!
って思った人きっと多いと思います、はい、ポタ郎もそう思いました(;´∀`)
なので、
(あくまでポタ郎にとってですが)どれくらい水を減らせばいいのか、調べてみました。
やり方は簡単。
リザーバーに水をタップリ入れて(満水にする必要はない)荷室にセット
ハイドレーションバッグを腰に装着し(この時点ではベルトが腹に来てる)
飲み口から排水
腹が楽になったと思った時点で排水を止めて
リザーバーを取り出して重量を測定
・・・ってのを気が済むまで(^^;;;何度かやります。
なお、途中経過はバッサリ断捨離しました(;^ω^)
で、
結果、かな~りザックリですが
1.3~1.4L程度であれば腹の負担を少なくできそうだとわかりました。
(カタログスペックの)1.5Lより少なくなっちゃいますが、しゃーないですね、
せっかくのハイドレーションバッグがストレスの元になったら
本末転倒もいいとこですもんね。
さて、無事(?)水量が決まったところで、
その他の荷物の量の話。
水量を減らした関係でメインの荷室にも若干ゆとりがあるようなないような???

と思わなくもないですが、
ここにはこれ以上何も入れない方がいいかもしれません。
なぜなら、
すぐあとで見ますが、外側にも物を入れるスペースがあるのでそちらに入れたらいいのと、
水を補充するためにリザーバーを出し入れする際、他の物があると超ジャマになるから。
あと、当然ながら水にぬれる可能性も高いです。
というわけで、
外側のスペース。

全開にするとこうなります。

この状態でそれぞれのポケットに入れるもよし、
ここまで開けないで(最下部のジッパーを締めた状態で)物を入れるもよし、です。
ただ、ご覧のとおり、小さい物とか厚みがあまりない物向けで、
かさばる物なんかは入りません(※)し、重い物もやめといた方が無難ですね。
※強引に入れることは可能ですが、バッグの形状が悪くなってストレスの元です
残るは左右の脇腹あたりにあるスペース。
まず左側から。
カラビナなんかを引っかけたりできそうな場所(デイジーチェーンと呼ぶらしい)の下に
ジッパー付きのスペースがあり、


マチがあってそこそこかさばる物も入ります。
高さ10cm×幅15cm×マチ4cm 程度。
右側。
こちらもある程度かさばる物OK、っぽいんですが、
ゴム紐で口を覆ってるだけな構造のため


出し入れしずらいし(ポタ郎だけ?)、
中の物がちょっとしたことで落ちそうな(気がする)のが難点(´・ω・`)
こちらにも、デイジーチェーンがあります。
サイズは、ぱっと見左側のスペースに似てますが、
こちらはちゃんとしたマチがない分、左側よりは狭い感じです。
以上、ザックリ×2見てきましたが、
どうですかね、ポタ郎の感覚としては
その他の荷物は1L+α程度しか入らない、しかも、かさばる物や重い物はそうとう限定される
というのが、今のところの結論になりそうです。
でも、ホントなら
ライドの途中でパンとコーヒーでも買って休憩時に食べるとか、
そういうことも普通にやりたいんですけどね・・・
ハード系かつちっちゃいパン以外はこのバッグに入れるのは難しいですね、
ペッタンコになってもいいなら別ですけど(´・ω・`)
デイジーチェーンを有効活用できないかと考えてますが、
他にも何かいいアイデアがありましたら、募集しております m(_ _)m
- 関連記事
-
- 【朗報】サイクルトレインしまなみ号 走りますッ!!
- とりあえずワクチン1回目
- ハイドレーションバッグの容量について考えてみた
- そろそろ サイクルトレインしまなみ号 が走る時期ですが・・・
- ハイドレーションのリザーバーを冷凍してカビ防止!?