2022-01-23 (Sun)
以前、(チューブレス化したタイヤの)ライドでのパンク対策をどうするか
悩んでたままそれっきりになってましたが(^^;;;、
とりあえず決めました。
携帯ポンプ(※)とコレ↓↓だけ持って行くことにしますッ!!(`・ω・´)ゞ
※携帯工具などパンク修理以外で必要なものは当然持って行きますよ
これでもしライド中にパンクしたら・・・
(1)穴が小さければ、シーラントが勝手に穴を塞いでくれるのでそのまま走行可能(´▽`)
(2)シーラントで塞ぎきれないときは、上記の LEZYNE TUBELESS KIT を使う
(3)それでもダメなら(その場でのパンク修理は)あきらめる
という感じにしようと思ってます。
ポタ郎の走り方であれば、
(3)の事態になるなんてことはゼロじゃないにせよマジでめったに起きないハズ!!
という(希望的観測込みの)大前提の上での話ではありますが、
ごくごくわずかな可能性のためにデカくて重いチューブ(29erだから)を常に携行する
ってのは、重いのがイヤなのととにかくかさばってジャマ、というのがまずありますし、
たとえチューブがあったとしても
いざビードを落とそうと思ったらなかなか落ちなくてハマる可能性(※)
なんかもあるじゃないですか、さらに
ビードがうまく落ちてもシーラントの処理が大変、というのもあります。
※この可能性はポタ郎の経験上わりと高いです(スキルがない分余計にね(^^;;;)
そんなこんなを考えたら、
ライドにチューブはいらない!!
という結論になりました。
※あくまでポタ郎の今の状況での結論であり、他の人にそのまま当てはまるものではありません。ライドに何を携行するのかは、各自が十分に考えてくださいね(^_-)-☆
ちなみに、
似たやつでもっと安いのもあります。
出来ることは同じみたいなのでこちらでもアリっちゃアリなんですけど、
こちらは収納ケースの幅が広めなので
ライドで使ってるバッグ(APIDURA ドライ エクスペディション トップチューブパック)に
入れづらそうな気がして却下となりました。
悩んでたままそれっきりになってましたが(^^;;;、
とりあえず決めました。
携帯ポンプ(※)とコレ↓↓だけ持って行くことにしますッ!!(`・ω・´)ゞ
※携帯工具などパンク修理以外で必要なものは当然持って行きますよ
これでもしライド中にパンクしたら・・・
(1)穴が小さければ、シーラントが勝手に穴を塞いでくれるのでそのまま走行可能(´▽`)
(2)シーラントで塞ぎきれないときは、上記の LEZYNE TUBELESS KIT を使う
(3)それでもダメなら(その場でのパンク修理は)あきらめる
という感じにしようと思ってます。
ポタ郎の走り方であれば、
(3)の事態になるなんてことはゼロじゃないにせよマジでめったに起きないハズ!!
という(希望的観測込みの)大前提の上での話ではありますが、
ごくごくわずかな可能性のためにデカくて重いチューブ(29erだから)を常に携行する
ってのは、重いのがイヤなのととにかくかさばってジャマ、というのがまずありますし、
たとえチューブがあったとしても
いざビードを落とそうと思ったらなかなか落ちなくてハマる可能性(※)
なんかもあるじゃないですか、さらに
ビードがうまく落ちてもシーラントの処理が大変、というのもあります。
※この可能性はポタ郎の経験上わりと高いです(スキルがない分余計にね(^^;;;)
そんなこんなを考えたら、
ライドにチューブはいらない!!
という結論になりました。
※あくまでポタ郎の今の状況での結論であり、他の人にそのまま当てはまるものではありません。ライドに何を携行するのかは、各自が十分に考えてくださいね(^_-)-☆
ちなみに、
似たやつでもっと安いのもあります。
出来ることは同じみたいなのでこちらでもアリっちゃアリなんですけど、
こちらは収納ケースの幅が広めなので
ライドで使ってるバッグ(APIDURA ドライ エクスペディション トップチューブパック)に
入れづらそうな気がして却下となりました。
- 関連記事
Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん
こちらは去年、ハイドレーション付きのウエストバッグを使い始めてから
ライドにウエストバッグを持って行くことが多いのですが、
その場合、(29erの)チューブはデカくて収納しづらいのでいつも困ってました(;^ω^)
チューブを持って行かなくて済むと(いろんな意味で)かなり楽になります。
あとは、実際に支障がなければいいんですけどね(^^;;;
こちらは去年、ハイドレーション付きのウエストバッグを使い始めてから
ライドにウエストバッグを持って行くことが多いのですが、
その場合、(29erの)チューブはデカくて収納しづらいのでいつも困ってました(;^ω^)
チューブを持って行かなくて済むと(いろんな意味で)かなり楽になります。
あとは、実際に支障がなければいいんですけどね(^^;;;
携行する装備って常々悩みますよね。
相変わらずチューブドなんでSCHWALBEの♯13と最悪の時用でパンク修理道具一式を未だに持ち歩いてます・・・(-_-;)
バック込み車載道具一式で軽く2kg位有りそうです・・・