29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  メンテナンス >  その他メンテ関連 >  フレームプロテクター(巻き付けるタイプ)を装着するよ

フレームプロテクター(巻き付けるタイプ)を装着するよ

フレームの塗装はがれ の対策としてポチったのが

NOGUCHI(ノグチ) フレームプロテクター (4本入り) ホワイト
220306-01.jpg

台湾製です。


おそらくわざとそうやってるんだとは思いますが

わりと複雑な形状してますね。
220306-02.jpg

やわらかいのでそうとうアバウトですけど

未使用状態の長さ 約57mm、外径 約6mm、内径 約3mm。


重量は
220306-03.jpg
4個まとめて 2.6g。




それじゃチャチャっと装着
220306-04.jpg

220306-05.jpg

・・・の前に、

シフトケーブル(太さ4.2mm)とブレーキホース(同 5.0mm)、

さらに(ドロッパーシートポストの)リモートケーブル(同 4.2mm)(※)

の汚れをふいて念のためディグリーザーで脱脂。

※なんでリモートケーブルが出てくるのかは後で書きますね。ちなみに、用途が違うからリモートケーブルという名前になってますが、実態はシフトケーブルそのものです。


で、

ネットに "ズレる" という書き込みがチラホラあったのが気になってたので

まずはためしにブレーキホースにチョコッとだけ巻いてみたら
220306-06.jpg

もうすでにこの時点で(ポタ郎的には)ズレそうにないですね。


そしてリモートケーブルも。
220306-07.jpg

こちらも普通にズレそうにないです。


実はリモートケーブルもフレームとフロントサスペンションのクラウンに当たってるから

ガードしようと思ってたんですけど、

せっかくポチってもズレまくったらきっとブルーになるので(^^;;;

とりあえず1つポチってみてからにしようってことでこうなりました。

今のところズレは無問題っぽいので

リモートケーブル用に追加でブラックをポチるつもりです。




では本来の作業に戻りまして、

一気に全部装着ッ!!(`・ω・´)
220306-08.jpg

シフトケーブルがヘッドチューブに当たるところに1個、さらに

ブレーキホースがヘッドチューブに当たるところと

ダウンチューブに当たるところに1個ずつ使用。


ハンドルを右にグイっと回すとこんな感じ。
220306-09.jpg

いいんじゃないでしょうか(´▽`)


その場でバイクを持ち上げて落とす(走行前点検でよくやるヤツね)のを何度もやったり

フロントホップやったりとかしてみたんですがズレないようです。

ロングライドでズレる可能性はあるかも(?)ですが、その時はその時ですね。


なお、塗装がはがれた箇所をどうするかについては、

現状全く決まってません(最悪スルーするかも??)


↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ

コメント






管理者にだけ表示を許可する