29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  メンテナンス >  その他メンテ関連 >  チェーンステープロテクターを貼るよ

チェーンステープロテクターを貼るよ

前回の記事 からだいぶ日が経っちゃいましたが忘れてたわけじゃないです、

なんか筆が(キーボードが?)なかなか進まなくて・・・(文字数少ないのに(^^;;;)

えーっと、

言い訳はこれくらいにしといて、さっそく本題。




実はフレームプロテクターがもう1枚あるんですよ、
220510-01.jpg

シートステーに貼ってあるこいつ。
220518-01.jpg

以前、作業途中で撤収してスルーしちゃってたので

先にこいつをはがしときますね。


ちなみにこれは前々からチラッと思ってたことなんですけど、

ここのフレームプロテクターって必要ですか???

すぐそばにシフトケーブルが通ってはいますが、ここはヘッドチューブ周りみたいに

ケーブルが動いて当たったりこすれたりする場所じゃないと思うんですよね、

特に他の理由も思いつかないですし(´・ω・`)

・・・あ、また先に進まなくなるからこれでやめときます(^^;;;




以前やった から端折りますが、今回もドライヤー+つまようじでやりますね。

はがした後がこちら。
220518-02.jpg




そしたらクリーニングの前に、

旧チェーンステープロテクターと

新しいフレームプロテクター(の中のチェーンステープロテクター)のサイズを

ザックリ比較しときます。
220518-03.jpg

旧チェーンステープロテクターの長さは約226mmで

新しいの(手で持ってる方)は260mm。

新しい方がだいぶ長い(し幅も広い)んですけど、わざと大きめのヤツにしてます。




ではクリーニングしますね。

今回は SHIMANOのディグリーザー をタップリ使うつもりなのでニトリル手袋も準備。
220518-04.jpg
※塗装や樹脂にやさしいディグリーザーを使ってね(^_-)-☆


ウエスにディグリーザーを十分含ませて汚れをふきとります。
220518-05.jpg


ヘッドチューブはこれが
220510-03.jpg

こうなりました。
220510-04.jpg


さっきのシートステーのとこのクリーニング後がこちら。
220518-06.jpg


そしてチェーンステーも。
220518-07.jpg

220518-08.jpg


普段は、フレームのクリーニングと言ってもウエスでササッとふくだけだったり

ウエットタイプのクリーニングクロス(トゥルータッチワイパーとか)を使うくらい(※)

なので、今回は一気にメッチャキレイになりました(´▽`)

※頑固な汚れ以外はたいていふき取れるし、とにかく手軽(これ重要!!)なのがイイです




じゃいよいよ、

チェーンステープロテクターを貼りますが・・・

なんと!?途中の画像なしッ!!(/o\)


なんでかって、

台紙をはがしてるときに粘着面にほこりが付いてしまい、

それを取ろうとしてついついうっかり手で触ったら

こんどは別の(たぶん指に付いてたっぽい)黒い汚れが付いてしまって、

それがまたなかなか取れなくてあせって・・・(;´Д`)

とてもじゃないけど撮影する余裕なんてなかったのでした orz...


で、

どうにかこうにか貼り付けた後がこちら。
220510-02.jpg

220518-09.jpg

過程はどうあれ、とりあえず貼れたからヨシ!!

とか思ったのもつかの間・・・


なんか中に汚れが入ってる?マジ!?(◎_◎;)
220518-10.jpg
※画像中央の黒い何か(´;ω;`)


この汚れを取るにはどうする?チョイはがす??

それとも端っこからほじってみる???

(-ω-;)ウーン、いじくり回して悪化するだけかも・・・


チョイとだけ悩んだ結果、

よーーーく見ないとわからないんだから(゚ε゚)キニシナイ!!(そもそも汚れやすい場所だし)

ということになり、

最後そーとーグダグダになっちゃいましたが(^^;;;

以上で作業完了としました。
↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ

コメント






管理者にだけ表示を許可する