2022-07-03 (Sun)
梅雨明け直後、いや梅雨明け前からの連日の猛暑により速攻で夏バテしてしまい、
何日も前に買ってはいたんですけど記事を書く気力がなかなか湧いてこなくて
結局今日になりました・・・(^^;;;
MTB日和 vol.49 です。

MTBの歴史を振り返る企画の中で、
1985~2000年のビンテージMTB(紙面では "OLD MTB" と書いてます)に
いろいろと手を入れて今でも走ってる(一部鑑賞用もある)人の
バイクがズラズラ~っと紹介されてます。
ハードテールに関しては、一般的なスポーツバイクのフレーム形状とさほど変わらないためか
今見ても違和感は少ないですが、

フルサスはリアのサスペンション周りに
いろんな工夫(試行錯誤?)の跡が見られてなかなか興味深いです(´▽`)


そしてもう1冊、
しまなみ島走(とうそう)BOOK 改訂版VI。

最新の改訂版VIは今年の頭(?)に出てたっぽいから今さらなんですけど、
コイツも買ったので紹介しときますね。
しまなみ海道の島々+αのマップおよび自転車用のルート


さらに各地の観光スポットや食事処、宿泊施設やサイクルオアシスなどなど、

様々な情報がこの一冊にギッシリ詰め込まれてます。
しかも、1~2年に1回くらいのペースで改訂版が出てるので
情報の鮮度がそこそこイイ(※)のもうれしいです。
※さすがに今年オープンした店の情報なんかは載ってないので、ネットなどで補完してね
何日も前に買ってはいたんですけど記事を書く気力がなかなか湧いてこなくて
結局今日になりました・・・(^^;;;
MTB日和 vol.49 です。

MTBの歴史を振り返る企画の中で、
1985~2000年のビンテージMTB(紙面では "OLD MTB" と書いてます)に
いろいろと手を入れて今でも走ってる(一部鑑賞用もある)人の
バイクがズラズラ~っと紹介されてます。
ハードテールに関しては、一般的なスポーツバイクのフレーム形状とさほど変わらないためか
今見ても違和感は少ないですが、

フルサスはリアのサスペンション周りに
いろんな工夫(試行錯誤?)の跡が見られてなかなか興味深いです(´▽`)


そしてもう1冊、
しまなみ島走(とうそう)BOOK 改訂版VI。

最新の改訂版VIは今年の頭(?)に出てたっぽいから今さらなんですけど、
コイツも買ったので紹介しときますね。
しまなみ海道の島々+αのマップおよび自転車用のルート


さらに各地の観光スポットや食事処、宿泊施設やサイクルオアシスなどなど、

様々な情報がこの一冊にギッシリ詰め込まれてます。
しかも、1~2年に1回くらいのペースで改訂版が出てるので
情報の鮮度がそこそこイイ(※)のもうれしいです。
※さすがに今年オープンした店の情報なんかは載ってないので、ネットなどで補完してね
- 関連記事
-
- サドルがヤバい!?
- 飲み口にキャップが付いた保冷ボトルを探してます
- MTB日和 vol.49 と しまなみ島走(とうそう)BOOK 改訂版VI
- パンク修理キット LEZYNE TUBELESS KIT(レザイン チューブレスキット) をチェック
- MTB日和 vol.49 の発売は1か月近くズレる!?