29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  フロントシングル化 >  バッシュガードと工具

バッシュガードと工具

前回、チェーンリングを購入しました。あとはバッシュガードです。


いろいろ見たんですが、

38T のチェーンリングをカバーできるサイズで、ボルト類が付属して、安い

ということで、Driveline のこれにしました(40T のサイズがあればよかったけど、ないので 42T で)。
170415-01.jpg
これ、「バッシュガード 42T Driveline BCD104mm CNC チェーンガード」ってやつをポチったのですが、

Driveline のサイトで該当しそうなのを探すと、「MTB GUARD M2」というのしか見当たりません。

(印刷?がちょっと違うだけで)同じやつなのか、そうじゃないのか、、、

まあこの際、ちゃんと使えればどっちでもいいんですが (^^;;;


ボルト、ナット、スペーサーが付いてます。
170415-02.jpg


Driveline ロゴ。
170415-03.jpg


BCD 104mm、42T、CNC とあります。
170415-04.jpg
BCD(Bolt Circle Diameter)って、 PCD(Pitch Circle Diameter)と同じ意味みたいですね。

直径は約174mm、厚みは約2.9mm。


裏。
170415-05.jpg


外周部は削ってあり、薄くなってます。
170415-06.jpg

薄い部分の厚みは約1.4mm。
170415-07.jpg


重さは 59.7g。
170415-08.jpg


付属のボルト類です。
170415-09.jpg
ボルト、ナット、スペーサーがそれぞれ4個ずつあります。

ボルト長さ 約16.0mm、スペーサー長さ 約7.0mm。


38.5g。
170415-10.jpg




そしたら次、工具。

クランクを外すのとチェーンリングのボルトを締める(ときにナットを押さえる)のにそれぞれ専用の工具が必要で、ポタ郎はもちろん持ってない(^^;;; ので、ポチるべく、まずは調べます。


TALON 29er 2 の BB(ボトムブラケット)は、いつものこちらのページ によると「TH 7420ST 122.5-73mm」とあります。

こいつをググってみると、「四角テーパー(スクエアテーパー)」のタイプみたいです。

BB にクランク軸が通っていて、クランク軸の先端がちょいテーパーの付いた四角形になっているタイプ。これに左右からそれぞれクランクをはめてるんですね。


で、問題のクランクを外す工具ですが、

「コッタレスクランク抜き」

とかいう、なんだか不思議な名前の工具です。

"コッタレス" さんが作ったから!?、、、ではなくて、こちらのページ によると、


・クランク軸にクランクを固定するために「コッター」という部品を使うタイプ(コッタード形)

と、

・「コッター」を使わないで固定するタイプ(コッタレス形)

とがある、ということみたいですね ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


おっと、落車・・・じゃない、脱線しました、、、


コッタレスクランク抜き工具は、

SHIMANO コッタレスクランク専用工具 TL-FC10

にしてみます。オクタリンクのタイプに使うには別売りのアダプターが必要らしいのですが、TALON 29er 2 についてるのはスクエアテーパーのタイプなのでアダプターは不要です(ちなみに、オクタリンクにも対応している TL-FC11 というのもありますね。値段がちょっとだけ高いですけど)。


そして最後、チェーンリングのボルトを締める(ときにナットを押さえる)ための工具、ペグスパナは

SHIMANO ペグスパナ TL-FC21

にしました。


つづく


↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ

コメント






管理者にだけ表示を許可する