2022-11-15 (Tue)
前回、サイクリングしまなみ2022 でバイクを運んでもらう際に
フロントホイールを外したことを書きました。
TALON 29er 2 はホイールの固定を クイックリリースからスキュワーに変更 してるので
ホイールの付け外しには(携帯)工具が必要で、
外すときはスキュワーをテキトーに緩めればOKなのであまり気にならないのですが、
装着するときは
(1) ホイールを装着位置にピッタリ合わせる
(2) ホイールがズレないように押さえながらスキュワーをクルクルっと回して締める
(3) (ある程度締めたら)ホイールがズレてないか回転をチェック
(4) しっかり本締め
みたいなことをやるわけなんですけど、
(2)を携帯工具でやる際に思った以上に手こずったんですよ(´・ω・`)
普段のメンテでは
ボールポイント付きの(ロングサイズの)アーレンキーを使ってまして
(2)の作業はまさにそのボールポイントを使ってチャチャっとやってたんですよね。
ところが、これを携帯工具でやると
アーレンキーの先端を穴に入れるところから手間取るし、
たった1回転締めるのでさえ、うっかり工具から手を放すと穴からすっぽ抜けてしまって
また穴に入れるのに手間取るというなかなか情けない状態になり、
たかがフロントホイール1つ固定するだけなのに
えらく時間がかかりました(;´Д`)
スタッフの人がバイクを持ってくれてるところで作業したので変に緊張した(^^;;;
ってのと、手元がチョイ暗かったから
ってのもあるにはあるんですけどね。
ま、とにかく、
スタッフの人にはしょーもないことで待たせてしまってマジ申し訳なかったです m(_ _)m
そんなことがあったので、
ボールポイントが付いた携帯工具、もしくは
(携帯可能な)ミニサイズのボールポイント付きアーレンキー
が気になって探してみました。
ボールポイントが付いた携帯工具で見つけたのがコレ。
・EIGHT(エイト) マルチツール CN-M
2、3、4、5、6mmのアーレンキーとプラスドライバーのセットなんですけど
アーレンキーが全てボールポイントという珍しいタイプ。
一般的には、ボールポイントで本締めはできない(やってはいけない)もんだと
思ってますが(合ってるよね?)、
こいつのボールポイントは "テーパーヘッド" という特殊形状(?)により
本締め可能(!!)みたいです。
そして、
今回ポタ郎が探した中で最小サイズと思われる(たぶんね)
ボールポイント付きのアーレンキー(4mm)がこちら。
・TRUSCO(トラスコ中山) ボールポイント六角棒レンチ(首下ショート)4.0mm
全長70mm首下11mmで重さ9gというコンパクトさ。
これなら、いつもライドに持って行ってる携帯工具に
コイツを加えるというのも十分アリですね(´▽`)
フロントホイールを外したことを書きました。
TALON 29er 2 はホイールの固定を クイックリリースからスキュワーに変更 してるので
ホイールの付け外しには(携帯)工具が必要で、
外すときはスキュワーをテキトーに緩めればOKなのであまり気にならないのですが、
装着するときは
(1) ホイールを装着位置にピッタリ合わせる
(2) ホイールがズレないように押さえながらスキュワーをクルクルっと回して締める
(3) (ある程度締めたら)ホイールがズレてないか回転をチェック
(4) しっかり本締め
みたいなことをやるわけなんですけど、
(2)を携帯工具でやる際に思った以上に手こずったんですよ(´・ω・`)
普段のメンテでは
ボールポイント付きの(ロングサイズの)アーレンキーを使ってまして
(2)の作業はまさにそのボールポイントを使ってチャチャっとやってたんですよね。
ところが、これを携帯工具でやると
アーレンキーの先端を穴に入れるところから手間取るし、
たった1回転締めるのでさえ、うっかり工具から手を放すと穴からすっぽ抜けてしまって
また穴に入れるのに手間取るというなかなか情けない状態になり、
たかがフロントホイール1つ固定するだけなのに
えらく時間がかかりました(;´Д`)
スタッフの人がバイクを持ってくれてるところで作業したので変に緊張した(^^;;;
ってのと、手元がチョイ暗かったから
ってのもあるにはあるんですけどね。
ま、とにかく、
スタッフの人にはしょーもないことで待たせてしまってマジ申し訳なかったです m(_ _)m
そんなことがあったので、
ボールポイントが付いた携帯工具、もしくは
(携帯可能な)ミニサイズのボールポイント付きアーレンキー
が気になって探してみました。
ボールポイントが付いた携帯工具で見つけたのがコレ。
・EIGHT(エイト) マルチツール CN-M
2、3、4、5、6mmのアーレンキーとプラスドライバーのセットなんですけど
アーレンキーが全てボールポイントという珍しいタイプ。
一般的には、ボールポイントで本締めはできない(やってはいけない)もんだと
思ってますが(合ってるよね?)、
こいつのボールポイントは "テーパーヘッド" という特殊形状(?)により
本締め可能(!!)みたいです。
そして、
今回ポタ郎が探した中で最小サイズと思われる(たぶんね)
ボールポイント付きのアーレンキー(4mm)がこちら。
・TRUSCO(トラスコ中山) ボールポイント六角棒レンチ(首下ショート)4.0mm
全長70mm首下11mmで重さ9gというコンパクトさ。
これなら、いつもライドに持って行ってる携帯工具に
コイツを加えるというのも十分アリですね(´▽`)
- 関連記事
-
- 今のうちにクランクセットをポチるべきか???
- サドルをポチリましたッ!!(`・ω・´)ゞ
- ボールポイントが付いた携帯工具 と ボールポイント付きミニ工具 を探してみた
- 続・ERGON BA ヒップパック に CAMELBAK REPACK LR 4 付属のリザーバー を入れたら???
- ERGON BA ヒップパック に CAMELBAK REPACK LR 4 付属のリザーバー を入れたら???
Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん
今までアーレンキーのメーカーのことなんて全くといっていいほど気にしてなかったんですけど
エイトというスゴイ日本の会社があるのを知りました。
> 自分の場合は使いにくいのが解ってるのでボールポイント付きのショート6角レンチを個別に持ち歩いてます。(ナイフ型の携帯工具は開けた場所以外使いづらいので)
機能てんこ盛りな(でも使わないものが多い)携帯工具を持って行く代わりに
使いそうなミニ工具を厳選してバラで持って行く、というのもアリな感じですね。
今までアーレンキーのメーカーのことなんて全くといっていいほど気にしてなかったんですけど
エイトというスゴイ日本の会社があるのを知りました。
> 自分の場合は使いにくいのが解ってるのでボールポイント付きのショート6角レンチを個別に持ち歩いてます。(ナイフ型の携帯工具は開けた場所以外使いづらいので)
機能てんこ盛りな(でも使わないものが多い)携帯工具を持って行く代わりに
使いそうなミニ工具を厳選してバラで持って行く、というのもアリな感じですね。
お久しぶりです。
>>一般的には、ボールポイントで本締めはできない(やってはいけない)もんだと
思ってますが(合ってるよね?)
合ってます。
有る種エイトの6角レンチだから出来る技でしょうね。(元々6角レンチ専業メーカーですし)
自分の場合は使いにくいのが解ってるのでボールポイント付きのショート6角レンチを個別に持ち歩いてます。(ナイフ型の携帯工具は開けた場所以外使いづらいので)