2017-04-23 (Sun)
工具が届いたので、まずはちょっと見ておきます。
・SHIMANO コッタレスクランク専用工具 TL-FC10

コッタレスクランク抜き工具・・・ってか長いので、"コッタレス抜き" で書くことにしますが、
こいつは(正式名称があるのか知らないのですが)ボルト(状の)部品とナット(状の)部品から成っていて、ナット部品の方は外周部にもネジが切ってありますね。

で、クランクを抜くにはどうするかというと、
(1)(あれば)クランクキャップを外して、クランクボルトを抜く
(2)コッタレス抜きのボルト部品を緩めておいて
(3)ナット部品をクランクの穴にねじ込む
(4)ボルト部品をねじ込んでいくと、クランクが押し出されて抜ける
という感じでやるみたいです。
TALON 29er 2 にはクランクキャップはないので、クランクボルトを抜くとこからですね。
これが、ボルト部品をもっとも緩めた状態。

この状態でナット部品をクランクの穴にねじ込んで、そこからさらに、ボルト部品をねじ込む・・・なるほど、面白いです!!
・SHIMANO ペグスパナ TL-FC21

チェーンリングのボルトを締める(ときにナットを押さえる)のは小さい方を使います。

漢字の "山" の形。

大きい方は、(一部の?)クランクキャップの付け外し用みたいです(今回は使いません)。

あと、工具じゃないですが、(チェーンをいったん切って繋ぎなおすから)コネクティングピンも必要。
こちらも買っておきました。
・SHIMANO コネクティングピン 6/7/8スピードナローチェーン用 3個入り CN-M732

以前買ったチェーン(シマノ CN-HG71) には、まともなマニュアルは付いておらず、「続きはウェブで!!(^▽^)/」状態でしたが、
なぜかコネクティングピンの方には(かなりしっかりした?)マニュアルが付いてます。

A3用紙 2枚を裏表両面使ってガッツリ!!(正確には、4面中 3面と1/4面使用。うち日本語は1/4面分)

この違いは一体・・・
つづく
・SHIMANO コッタレスクランク専用工具 TL-FC10

コッタレスクランク抜き工具・・・ってか長いので、"コッタレス抜き" で書くことにしますが、
こいつは(正式名称があるのか知らないのですが)ボルト(状の)部品とナット(状の)部品から成っていて、ナット部品の方は外周部にもネジが切ってありますね。

で、クランクを抜くにはどうするかというと、
(1)(あれば)クランクキャップを外して、クランクボルトを抜く
(2)コッタレス抜きのボルト部品を緩めておいて
(3)ナット部品をクランクの穴にねじ込む
(4)ボルト部品をねじ込んでいくと、クランクが押し出されて抜ける
という感じでやるみたいです。
TALON 29er 2 にはクランクキャップはないので、クランクボルトを抜くとこからですね。
これが、ボルト部品をもっとも緩めた状態。

この状態でナット部品をクランクの穴にねじ込んで、そこからさらに、ボルト部品をねじ込む・・・なるほど、面白いです!!
・SHIMANO ペグスパナ TL-FC21

チェーンリングのボルトを締める(ときにナットを押さえる)のは小さい方を使います。

漢字の "山" の形。

大きい方は、(一部の?)クランクキャップの付け外し用みたいです(今回は使いません)。

あと、工具じゃないですが、(チェーンをいったん切って繋ぎなおすから)コネクティングピンも必要。
こちらも買っておきました。
・SHIMANO コネクティングピン 6/7/8スピードナローチェーン用 3個入り CN-M732

以前買ったチェーン(シマノ CN-HG71) には、まともなマニュアルは付いておらず、「続きはウェブで!!(^▽^)/」状態でしたが、
なぜかコネクティングピンの方には(かなりしっかりした?)マニュアルが付いてます。

A3用紙 2枚を裏表両面使ってガッツリ!!(正確には、4面中 3面と1/4面使用。うち日本語は1/4面分)

この違いは一体・・・
つづく
- 関連記事