29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  パーツ交換 >  クランクセット交換 >  ペダルワッシャー

ペダルワッシャー

SHIMANO ZEE FC-M640 のチェック作業をボチボチやり始めたんですけど

付属品に謎のワッシャーが!?
230105-01.jpg

画像右上のヤツはBBの位置合わせ(?)用のスペーサー(3個)で、

同右下はクランクキャップ、ここまではわかります。

問題は左上のワッシャー(2個)なんですよ。


このワッシャー、

SHIMANOのディーラーマニュアル(基本作業書クランクセット)を見ても

どこにもそれらしき記述がない(´・ω・`)(違ってたらゴメンね)。


しゃーないので

この謎ワッシャーが合いそうな場所を探してみたところ、

ペダルを取り付けるところがそれっぽい感じなのはわかりました。
230105-02.jpg

230105-03.jpg


そこでネットを漁ると "ペダルワッシャー" というワードを見つけまして、

さらに、

ちゃんとスモールパーツ(Y1NG98010)があるのも確認(#2 Pedal Washer)。
230105-04.png
※https://si.shimano.com/ja/ev/FC-M640-3433 より引用


というわけで、謎のワッシャーは

正式名称:ペダルワッシャー

でFAとなりました。

ペダルを取り付ける際にこれを挟む、ってことですね(´▽`)



ディーラーマニュアルに出てこないのは単に記載漏れってことなんでしょうか?

なんか気になり・・・あ、いやいや、今回はここまでにしときます。

さっさとチェックしないと(^^;;;

↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ
No Subject * by タクマ
こん○○わ。

クランクのペダルワッシャー(と言うよりペダルワッシャー用の座繰り)を最初に導入しだしたのは確かFSAだったと記憶してます。

ペダルとクランクの個体差等で座面が陥没しないように使い始めたのが切っ掛けです。

シマノもFC-7800位の頃には無くて、初代SAINTのFC-M800が初採用だと思います。

自分が探した限りだと現存する資料でFC-M800/FC-M805用のSI-1FA0Gと言うファイル位でしか言及されてませんね・・・

恐らくはユーザーサイドに組み付けをさせたくないが故に最近のPDFには乗せてないのかもしれませんね。(元々取説をPDFに切り替えたのもそれが一端を担ってるようですし・・・)

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


SI-1FA0Gを見てみました。"ペダルスペーサー" という名称でしたがイラスト付きで解説されてますね。


> クランクのペダルワッシャー(と言うよりペダルワッシャー用の座繰り)を最初に導入しだしたのは確かFSAだったと記憶してます。
>
> ペダルとクランクの個体差等で座面が陥没しないように使い始めたのが切っ掛けです。
>
> シマノもFC-7800位の頃には無くて、初代SAINTのFC-M800が初採用だと思います。

シマノの現行のラインナップをざっと見た感じ、すべてのクランクに座繰りが入ってるっぽいです。

ディーラーマニュアルにも出てきて当然な感じなんですけどね(´・ω・`)

コメント






管理者にだけ表示を許可する

No Subject

こん○○わ。

クランクのペダルワッシャー(と言うよりペダルワッシャー用の座繰り)を最初に導入しだしたのは確かFSAだったと記憶してます。

ペダルとクランクの個体差等で座面が陥没しないように使い始めたのが切っ掛けです。

シマノもFC-7800位の頃には無くて、初代SAINTのFC-M800が初採用だと思います。

自分が探した限りだと現存する資料でFC-M800/FC-M805用のSI-1FA0Gと言うファイル位でしか言及されてませんね・・・

恐らくはユーザーサイドに組み付けをさせたくないが故に最近のPDFには乗せてないのかもしれませんね。(元々取説をPDFに切り替えたのもそれが一端を担ってるようですし・・・)
2023-01-06 * タクマ [ 編集 ]

Re: No Subject

タクマ さん


SI-1FA0Gを見てみました。"ペダルスペーサー" という名称でしたがイラスト付きで解説されてますね。


> クランクのペダルワッシャー(と言うよりペダルワッシャー用の座繰り)を最初に導入しだしたのは確かFSAだったと記憶してます。
>
> ペダルとクランクの個体差等で座面が陥没しないように使い始めたのが切っ掛けです。
>
> シマノもFC-7800位の頃には無くて、初代SAINTのFC-M800が初採用だと思います。

シマノの現行のラインナップをざっと見た感じ、すべてのクランクに座繰りが入ってるっぽいです。

ディーラーマニュアルにも出てきて当然な感じなんですけどね(´・ω・`)
2023-01-07 * ポタ郎 [ 編集 ]