29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  パーツ交換 >  クランクセット交換 >  チェーンリングボルトに手こずってました

チェーンリングボルトに手こずってました

前回 から SHIMANO ZEE FC-M640 をチェックしてますが、

付属のチェーンリングは使わない(手持ちのナローワイドチェーンリングに

付け替える)予定なので

せっかくだからチェーンリングを外した状態で重量測定しようと

トルクスレンチ(T30)ペグスパナ(SHIMANO TL-FC21) を準備。
230115-01.jpg


で、

チャチャっと外して・・・
230115-02.jpg

230115-03.jpg
※撮影の都合上、宙に浮いてますが、実際の作業では床に押し付けてます


と思ったら・・・

結構力を入れてるつもりなのにビクともしなくてヤバい(;´Д`)

おまけにペグスパナがすべってナットをナメそうに、

じゃなくてチョコッとナメてしまってさらにヤバい・・・ orz...


このままただただ作業を続行して本格的にナメたらさすがにアウトなので

いったん休憩してやり方を考えることに。




ラスペネ使ったらマシになるんじゃないかとか思ったりもしたんですけど、

そんなことよりももっと根本的な問題として

そもそもポタ郎の力の入れ方が良くないんじゃないかということになり、

いろいろ見直した結果、


(1) 対象物の固定方法を工夫し

(2) 体重をうまく使えるような体勢にして

(3) 慎重にかつ思いっきり力をかける

という、

なんというかごくごくあたりまえな(?)ことをしっかりやることで

どうにか無事緩めることに成功ッ!!!(*´▽`*)


なお、

追加でボルト1本を若干(?)ナメた模様(って全然無事じゃないやん(-_-;))

おそらくですが、トルクスレンチがしっかり奥まで入ってなかったっぽい(´・ω・`)

いちおう気を付けてたつもりなんですけどね。

ま、それでも

外すことはできたから最低限はクリアしたということにしときます(^^;;;




次回、今度こそチェックのつづきをやりますね(ホントか?)
↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ
No Subject * by タクマ
こん○○わ。

トルクス・・・結構ナメますよね・・・(そもそもの締結トルクが14N.mと高めかつ緩み止めガッツリで固すぎる・・・)

最悪交換が必要ならばXT用やXTR用のチェーンリング固定ボルトがアルミなので、この辺のパーツで若干の軽量化も出来ますよ。

ダブルギア固定ボルト (M8×9.1) & ナット (各4個) Y1J198100
インナーギア固定ボルト(M8×10.1)Y1H598160

問題はシマノのディーラーズマニュアルだとアルミでも14N.mが指定だったりするので、ボルトを壊しがちな点ですね。(恐らくボルトの降伏点ギリギリで設計してるため)
参考URL(CBNのレビューで考察されています。)
https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=14478&forum=36


実際は7N.m以上締まってれば実用上何ら問題の出ない部分ですが、駆動系の部品故にかなり緩みに対して気を使ってそうですね。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


アルミのチェーンリングボルトはすぐナメるからやめとけ、的な書き込みを見たことがあったので

ずいぶん前に、合うかどうか微妙なままテキトーにスチールのチェーンリングボルトをポチってまして、

とりあえずはそれを使ってみる予定でいます。

ダメなときは↓↓コレにするかも。

> ダブルギア固定ボルト (M8×9.1) & ナット (各4個) Y1J198100


CBNのレビューのやつはボルトを引きちぎってますね(◎_◎;)

指定のトルクで締めてこうなるんだったらあちこちで同じような事態が起こっててもおかしくないですが、

ギリギリ(?)そうなってない感じなんでしょうか。

Re: * by タクマ
こん○○わ。

>指定のトルクで締めてこうなるんだったらあちこちで同じような事態が起こっててもおかしくないですが、

ギリギリ(?)そうなってない感じなんでしょうか。

コレについては恐らく、シマノの指定トルクを下回った所で固定してると思ってます。(大多数は指定トルクを下回ってると思われます。締めてて感触が怪しくなって来るので。)

最近だと指定トルクの記載がめっきり減りましたが、大元がMTB系のパーツメーカーで出てるアルミのチェーンリング固定ボルトは大抵指定トルク記載が有って7N.m~10N.m位の間で指定してるメーカーが多かったと記憶してます。

そう考えると鉄ボルトはだいぶマージンを見てるとも言えるし、アルミのボルトはシマノさんの場合指定トルクがおかしい(材質に対して高すぎる)気もします。

Re: Re: * by ポタ郎
タクマ さん


> コレについては恐らく、シマノの指定トルクを下回った所で固定してると思ってます。(大多数は指定トルクを下回ってると思われます。締めてて感触が怪しくなって来るので。)

指定より弱めに締めてるからうまくいってる感じですかね、アルミだと特に。

経験豊富だったりちゃんと知識があって締め加減を調整したパターンと

特に考えてないけど単に締め付けが弱かったパターンがありそうですが。


自分が締める際は、ナメそうでビビってしまって締め付けが弱くなる可能性大なんですけど

それくらいの力加減でちょうど良かったりするかもしれません。

コメント






管理者にだけ表示を許可する

No Subject

こん○○わ。

トルクス・・・結構ナメますよね・・・(そもそもの締結トルクが14N.mと高めかつ緩み止めガッツリで固すぎる・・・)

最悪交換が必要ならばXT用やXTR用のチェーンリング固定ボルトがアルミなので、この辺のパーツで若干の軽量化も出来ますよ。

ダブルギア固定ボルト (M8×9.1) & ナット (各4個) Y1J198100
インナーギア固定ボルト(M8×10.1)Y1H598160

問題はシマノのディーラーズマニュアルだとアルミでも14N.mが指定だったりするので、ボルトを壊しがちな点ですね。(恐らくボルトの降伏点ギリギリで設計してるため)
参考URL(CBNのレビューで考察されています。)
https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=14478&forum=36


実際は7N.m以上締まってれば実用上何ら問題の出ない部分ですが、駆動系の部品故にかなり緩みに対して気を使ってそうですね。
2023-01-15 * タクマ [ 編集 ]

Re: No Subject

タクマ さん


アルミのチェーンリングボルトはすぐナメるからやめとけ、的な書き込みを見たことがあったので

ずいぶん前に、合うかどうか微妙なままテキトーにスチールのチェーンリングボルトをポチってまして、

とりあえずはそれを使ってみる予定でいます。

ダメなときは↓↓コレにするかも。

> ダブルギア固定ボルト (M8×9.1) & ナット (各4個) Y1J198100


CBNのレビューのやつはボルトを引きちぎってますね(◎_◎;)

指定のトルクで締めてこうなるんだったらあちこちで同じような事態が起こっててもおかしくないですが、

ギリギリ(?)そうなってない感じなんでしょうか。
2023-01-16 * ポタ郎 [ 編集 ]

Re:

こん○○わ。

>指定のトルクで締めてこうなるんだったらあちこちで同じような事態が起こっててもおかしくないですが、

ギリギリ(?)そうなってない感じなんでしょうか。

コレについては恐らく、シマノの指定トルクを下回った所で固定してると思ってます。(大多数は指定トルクを下回ってると思われます。締めてて感触が怪しくなって来るので。)

最近だと指定トルクの記載がめっきり減りましたが、大元がMTB系のパーツメーカーで出てるアルミのチェーンリング固定ボルトは大抵指定トルク記載が有って7N.m~10N.m位の間で指定してるメーカーが多かったと記憶してます。

そう考えると鉄ボルトはだいぶマージンを見てるとも言えるし、アルミのボルトはシマノさんの場合指定トルクがおかしい(材質に対して高すぎる)気もします。
2023-01-17 * タクマ [ 編集 ]

Re: Re:

タクマ さん


> コレについては恐らく、シマノの指定トルクを下回った所で固定してると思ってます。(大多数は指定トルクを下回ってると思われます。締めてて感触が怪しくなって来るので。)

指定より弱めに締めてるからうまくいってる感じですかね、アルミだと特に。

経験豊富だったりちゃんと知識があって締め加減を調整したパターンと

特に考えてないけど単に締め付けが弱かったパターンがありそうですが。


自分が締める際は、ナメそうでビビってしまって締め付けが弱くなる可能性大なんですけど

それくらいの力加減でちょうど良かったりするかもしれません。
2023-01-17 * ポタ郎 [ 編集 ]