2023-02-13 (Mon)
以前の記事 でペダルを外そうとしたけどうまくいかず、
ラスペネをかけて寝かせてました。
寝かせてる間にいろいろ考えるなりネットを見るなりしてたんですが・・・
それで気づいたことは、
クランクを先に外したのは失敗だった
ということ。
クランクがバイクに付いたままであれば、
体重をうまく使って工具に強い力をかけることが(簡単に?)できた
ハズです(今になって思えばね)。
実は今回のクランクセット交換作業の中で、
クランクおよびBBを外すよりも先にペダルを外そうとしたタイミングがあったんですよ、
ところが、
そのときは手でアーレンキーを一生懸命回そうとしてまして(腕力ないのに)
おそらく力が全然足りてなくて外せませんでした(´・ω・`)
もしその時点で、なんかヤバいかも!?と思って外し方をちゃんと考えてたら
違う流れになってた可能性も十分あるのですが、
実際には
ま、いいか、ペダルは後回し。先にクランクとBBを外しちゃうゾ!!
って感じでろくに考えず安易に流れた結果、
(バラバラになった)クランクからペダルが外れない問題が発生したのでした(T_T)
ここまでが 以前の記事 の状況。
これにどう対処したか、なんですけど、
コメント に『クランクだけBBに組み立てて・・・』というのが来てたので
それを最終手段ということにしまして、
まずは現状のバラバラクランクのまま、アーレンキーの使い方や力のかけかたを工夫してみる
ということにしました。
こちらが寝かせてたクランク。


なるほどイイ感じに熟成してますね~(熟成はしてません(-_-;))
ラスペネが効いてウソのように外れたらいいな~とか思いながら
とりあえず寝かせる前にやってたのと同じようにセット。


※画像失念のため寝かせる前の画像を再利用してます m(_ _)m
ペダルやクランクを足で踏んでアーレンキーを手で押さえつけますが
やはりというかなんというか当然のように外れません。
とは言えここまでは十分想定内。
次は、今セットしてるヤツをそっくりそのまま裏返して
"へ" の字っぽい形に(なんか分かりにくくてゴメンね)。
またまた失念してたので画像がないのですが orz...(マジか)
アーレンキーのボールポイント側が接地し、ペダル側が浮いた状態になるので
ペダルの根本付近を踏む、という作戦。
だったのですが、
あまりにも不安定スギちゃんのため力をまともにかけれず、これも失敗(>_<)
で、
気を取り直して
今度はこのようにセット。


※左ペダルは逆ネジ注意ですよ(緩めるには時計回りに回す)
どちらも、片方の足でペダルを踏んで押さえつつ反対の足でアーレンキーを踏む
というやり方です。
右ペダルはクランクにスパイダーがあるせいで若干安定しづらかったのですが
体重の乗せ加減を調整しながら何度も強めにアーレンキーを踏んでいくうちに
とうとう緩めることに成功ッ!!!(∩´∀`)∩ワーイ
左ペダルは右ペダルよりずっと安定して踏めたからか、
あるいは利き足じゃないほうだからそもそも締まり方がチョイ弱かったのか、
それともラスペネの効果か、
よくわかりませんが拍子抜けするくらい結構簡単に緩みました(´▽`)
というわけで、
左右とも無事クランクからペダルを外すことに成功ですッ!!(*^^)v


なお、
アーレンキーはこうなりました。

右ペダルを緩めた際にスパイダーでガリっとやった模様。
ま、しゃーないですかね、こういうこともありますね(;´∀`)
ラスペネをかけて寝かせてました。
寝かせてる間にいろいろ考えるなりネットを見るなりしてたんですが・・・
それで気づいたことは、
クランクを先に外したのは失敗だった
ということ。
クランクがバイクに付いたままであれば、
体重をうまく使って工具に強い力をかけることが(簡単に?)できた
ハズです(今になって思えばね)。
実は今回のクランクセット交換作業の中で、
クランクおよびBBを外すよりも先にペダルを外そうとしたタイミングがあったんですよ、
ところが、
そのときは手でアーレンキーを一生懸命回そうとしてまして(腕力ないのに)
おそらく力が全然足りてなくて外せませんでした(´・ω・`)
もしその時点で、なんかヤバいかも!?と思って外し方をちゃんと考えてたら
違う流れになってた可能性も十分あるのですが、
実際には
ま、いいか、ペダルは後回し。先にクランクとBBを外しちゃうゾ!!
って感じでろくに考えず安易に流れた結果、
(バラバラになった)クランクからペダルが外れない問題が発生したのでした(T_T)
ここまでが 以前の記事 の状況。
これにどう対処したか、なんですけど、
コメント に『クランクだけBBに組み立てて・・・』というのが来てたので
それを最終手段ということにしまして、
まずは現状のバラバラクランクのまま、アーレンキーの使い方や力のかけかたを工夫してみる
ということにしました。
こちらが寝かせてたクランク。


なるほどイイ感じに熟成してますね~(熟成はしてません(-_-;))
ラスペネが効いてウソのように外れたらいいな~とか思いながら
とりあえず寝かせる前にやってたのと同じようにセット。


※画像失念のため寝かせる前の画像を再利用してます m(_ _)m
ペダルやクランクを足で踏んでアーレンキーを手で押さえつけますが
やはりというかなんというか当然のように外れません。
とは言えここまでは十分想定内。
次は、今セットしてるヤツをそっくりそのまま裏返して
"へ" の字っぽい形に(なんか分かりにくくてゴメンね)。
またまた失念してたので画像がないのですが orz...(マジか)
アーレンキーのボールポイント側が接地し、ペダル側が浮いた状態になるので
ペダルの根本付近を踏む、という作戦。
だったのですが、
あまりにも不安定スギちゃんのため力をまともにかけれず、これも失敗(>_<)
で、
気を取り直して
今度はこのようにセット。


※左ペダルは逆ネジ注意ですよ(緩めるには時計回りに回す)
どちらも、片方の足でペダルを踏んで押さえつつ反対の足でアーレンキーを踏む
というやり方です。
右ペダルはクランクにスパイダーがあるせいで若干安定しづらかったのですが
体重の乗せ加減を調整しながら何度も強めにアーレンキーを踏んでいくうちに
とうとう緩めることに成功ッ!!!(∩´∀`)∩ワーイ
左ペダルは右ペダルよりずっと安定して踏めたからか、
あるいは利き足じゃないほうだからそもそも締まり方がチョイ弱かったのか、
それともラスペネの効果か、
よくわかりませんが拍子抜けするくらい結構簡単に緩みました(´▽`)
というわけで、
左右とも無事クランクからペダルを外すことに成功ですッ!!(*^^)v


なお、
アーレンキーはこうなりました。

右ペダルを緩めた際にスパイダーでガリっとやった模様。
ま、しゃーないですかね、こういうこともありますね(;´∀`)
- 関連記事
Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん
クランクとBBを合体させればまず間違いなく外せるだろうとは思ってたんですけど
チョイめんどくなるので、そこまでいく前に外れて助かりました。
いろいろやった分、ちょっとは経験値が上がったと勝手に思ってます(^^;;;
クランクとBBを合体させればまず間違いなく外せるだろうとは思ってたんですけど
チョイめんどくなるので、そこまでいく前に外れて助かりました。
いろいろやった分、ちょっとは経験値が上がったと勝手に思ってます(^^;;;
無事大事になる前に外せて良かったですね。
この手のミスは付き物なんで次回に生かせれば良いと思いますよ(^.^)