29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  パーツ交換 >  クランクセット交換 >  クランクセットを交換するよ(その4)

クランクセットを交換するよ(その4)

(その3) でBB(SHIMANO ZEE FC-M640 付属の SM-BB52)を取り付けたものの、

旧クランクからペダルを外すことができずにラスペネをかけて終了(´・ω・`)




ラスペネを浸透させるには一晩あれば十分だと思うんですが、

しばらくまとまった時間が取れなかったので

その間は夜中に部屋の中で一人寂しく(?)

バッシュガードナローワイドチェーンリング をクリーニングしまして・・・


バッシュガード
230312-01.jpg

230312-02.jpg

230312-03.jpg

230312-04.jpg

チョコチョコキズがあるだけなのでそのまま使えそうです。


ナローワイドチェーンリング の方は
230312-05.jpg

230312-07.jpg

230312-06.jpg

230312-08.jpg

若干(?)削れてきてはいますが・・・ま、無問題でしょう(たぶんね)。


なお、画像はないのですが、

以前チェックしてた チェーンリングボルト の長さが

ちょうどいいっぽいのも確認しました。




そして外での作業再開の日、

さっそくペダル外しに取りかかり

やっとこさ成功!!(´▽`)


その時の詳細は 以前の記事 を見てもらうとしまして・・・

これが
230213-01.jpg

こうなりましたッ!!(`・ω・´)ゞ
230211-01.jpg

230312-09.jpg

230312-10.jpg


230211-02.jpg

230312-11.jpg

230312-12.jpg

ひとまず(ポタ郎にとっての)難関をクリア!!(´▽`)




ホッと一息ついたらすぐさま次へ。


SHIMANO ZEE FC-M640 のクランクを
230312-13.jpg

取り付け済みのBB(SHIMANO SM-BB52)に通しますね。
230312-14.jpg


BB(のアダプター)にはもともとグリスがてんこ盛りになってるからか

シャフトにグリスを付ける指定がなかったため、

そのまんま何もせず突っ込んだのですが・・・
230312-15.jpg

230312-16.jpg

入らん(´・ω・`)


でも大丈夫。

実はあらかじめ、(ゴムハンマーなどで)叩き込む必要があることを教わってたので、

ひとまず掌でトントン・・・トントントントンヒノノニトン・・・とやって

ここまで入りました。
230312-18.jpg


ここから先は本来ならゴムハンマーを使いたいとこですが持ってないので

ウエスを何重にも重ねた上から普通のハンマーでコンコン・・・カンカン・・・と
230312-19.jpg

やったくらいではビクともせず(´・ω・`)

最終的にはガンガン殴って(^^;;;

ここまで叩き込みました。
230312-20.jpg

ひょっとしたら、

最初からシャフトにうすーくグリスを付けてた方がよかったのかも???


反対側はこんな感じ。
230312-21.jpg

グリスてんこ盛りのアダプターを貫通してきたのでグリスまみれですが

なんかスイーツに見えてきませんか?(゚∀゚)(腹減ってても食うな(-_-;))


グリスがタップリあるのをふき取って捨てるのはなんかもったいなかったので

(一部を)シャフトに付けて
230312-22.jpg

左クランクを
230312-23.jpg

合体!!
230312-24.jpg

230312-25.jpg

左右のクランクが180°ズレる位置(要は正しい位置ですね)であれば

シャフトとクランクのミゾがピッタリ合ってスッと入ります。


ちなみに、

左右のクランクが同じ向きでも入るらしいので

やってみるつもりだったのですがすっかり忘れてました(;´∀`)(オイ)

クランク収納時(?)にコンパクトになるように、ってことなんでしょう(たぶんね)


そしたら次はクランクキャップです。
230312-26.jpg

230312-27.jpg

コイツにもさっきのもったいないグリスをもらいました(;^ω^)


シャフトにひとまず手で軽くねじ込んでから
230312-28.jpg

専用工具 SHIMANO TL-FC16 を使って締めます。
230312-29.jpg

230312-30.jpg

230312-31.jpg

締め付けトルクは0.7~1.5N・mと微妙な感じなんですが、そこは勘で(^^;;;


外れ止めプレートを
230312-32.jpg

しっかり押し込んだら
230312-33.jpg

230312-34.jpg


クランクの根元にあるボルト2本(5mm)を締めていきますが・・・
230312-35.jpg


あともうチョイ(?)ですけど長くなったので今回はここまで。

つづきます。
↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ
No Subject * by タクマ
こん○○わ。

やっぱり叩き込む必要が有りましたね。

シマノのBBは傾向的に低グレード程樹脂シールが緩目でしたが、もしかするとシールがキツ目の個体に当たったか微妙な仕様変更でも入ったかもしれませんね。

取り敢えず無事組み込みまで漕ぎ着けた事は良かったですね。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


何も知らない状態で作業してシャフトが入らなかったらあせったかもしれませんが

予備知識があったおかげですんなり(?)進みました。

他のBBを触ってないので勝手な想像ですけど、この樹脂シールは少々キツイくらいの方がいい気がします。

なので、これでちょうどいいのかも。

コメント






管理者にだけ表示を許可する

No Subject

こん○○わ。

やっぱり叩き込む必要が有りましたね。

シマノのBBは傾向的に低グレード程樹脂シールが緩目でしたが、もしかするとシールがキツ目の個体に当たったか微妙な仕様変更でも入ったかもしれませんね。

取り敢えず無事組み込みまで漕ぎ着けた事は良かったですね。
2023-03-13 * タクマ [ 編集 ]

Re: No Subject

タクマ さん


何も知らない状態で作業してシャフトが入らなかったらあせったかもしれませんが

予備知識があったおかげですんなり(?)進みました。

他のBBを触ってないので勝手な想像ですけど、この樹脂シールは少々キツイくらいの方がいい気がします。

なので、これでちょうどいいのかも。
2023-03-14 * ポタ郎 [ 編集 ]