2023-03-20 (Mon)
(その4) で左クランクをシャフトに突っ込んでクランクキャップを装着、
外れ止めプレートを押し込むとこまでやりました。
そしたら、
左クランクをしっかりと固定しますね。
根本付近にある2本のボルトを


交互に均等に締めます。
アーレンキー5mmで、締め付けトルクは12~14N・m。

なんですが、
正直なところ12~14N・mってのがいまいち(いや全く?)わかりません(´・ω・`)
勘でテキトーに締めて固定が弱かったらいろいろヤバそうなので
手持ちのトルクレンチ(BIKE HAND YC-637+BITS)を使ってみることにしました。

こいつはMax10N・mだから最後まで締めることはできないのですが、
とりあえず10N・mまで均等に締めてからアーレンキーに変えてさらに強く締めることで
最終的に12N・m付近にしようという作戦です。
で、実際に締めると、
このトルクレンチがコンパクトだからということもあるんでしょうけど
たかが(?)10N・mまで締めるだけでポタ郎の思った以上に力が必要で
いきなりビビりました(;´∀`)
そしてそこからアーレンキーに変えてさらに締めたのですが、
5mmのアーレンキーがメッチャしなる(◎_◎;) ※画像なし
こんなにしなったのを見たことがないくらいしなってビックリ!!!
さすがにここまで締めたら十分でしょ、ってとこまで締めて(← 結局アバウトか?)
締め終わりとしました。

じゃ次は、
ナローワイドチェーンリング と バッシュガード を取り付けますね。

チェーンリングボルトは 以前チェックしてた やつですよ。
ナローワイドチェーンリング の突起と

バッシュガード の切り欠きが

クランクと重なる位置にセットし(画像なし)、
チェーンリングボルト にグリスを付けて

ひとまず仮組みしたら

ナットにペグスパナ(SHIMANO TL-FC21)を当て、ボルトはアーレンキー5mmで
対角線の順番に、均等に少しずつ締めます。


ペグスパナがすべってナットをナメやすいので注意!!(アルミの場合は特に)
ちなみに、
ポタ郎は1回チョコッとすべって一瞬ヒヤリとしたんですけど
スチールなのでたぶん大丈夫(;´∀`)(ホントか?)
そしたらチェーンをかけて・・・


おぉ~いい感じ!!!(´▽`)
最後はペダルね。
前回 外したペダルをしっかりクリーニングしたら


まずは右ペダルから。
ネジ山にグリスを付けて

ペダルワッシャー を挟んで

アーレンキー8mmで締めます。


ヨシ!!
左ペダルも同様にやりますが、
こちらは逆ネジ注意ですよ!!(反時計回りに締めます)



ヨシッ!!

以上で作業完了ですッ!!!(`・ω・´)ゞ
当日は、中腰のまま長いこと作業してたせいで足腰がフラフラになってしまい
試走したものの変化がよくわからず終了(;´Д`)してたんですけど、
後日走ってるときに
あれ?なんか下死点が近っ!?
ってなりました(^▽^;)
※ショートクランク化したので(クランク長:170mm → 165mm)
高ケイデンスでシャカシャカ回すのがやりやすいっぽい感はありますね。
あと、
プッシュした際のバイクの反応が良くなった気がします。
クランクやシャフトの剛性がUPしたからですかね?(たぶんね)
ちなみに、せっかくなのでここで一緒に書きますが、
ショートクランク化するとペダルが地面からわずかながら遠ざかるので
オフロードをガンガン走る場合に
ペダルやクランクの先端が岩や木の根っこなんかにヒットする確率が下がる
というメリットもあります。
ま、ほぼほぼ街乗りなポタ郎には実感できてないんですけどね(;´∀`)
外れ止めプレートを押し込むとこまでやりました。
そしたら、
左クランクをしっかりと固定しますね。
根本付近にある2本のボルトを


交互に均等に締めます。
アーレンキー5mmで、締め付けトルクは12~14N・m。

なんですが、
正直なところ12~14N・mってのがいまいち(いや全く?)わかりません(´・ω・`)
勘でテキトーに締めて固定が弱かったらいろいろヤバそうなので
手持ちのトルクレンチ(BIKE HAND YC-637+BITS)を使ってみることにしました。

こいつはMax10N・mだから最後まで締めることはできないのですが、
とりあえず10N・mまで均等に締めてからアーレンキーに変えてさらに強く締めることで
最終的に12N・m付近にしようという作戦です。
で、実際に締めると、
このトルクレンチがコンパクトだからということもあるんでしょうけど
たかが(?)10N・mまで締めるだけでポタ郎の思った以上に力が必要で
いきなりビビりました(;´∀`)
そしてそこからアーレンキーに変えてさらに締めたのですが、
5mmのアーレンキーがメッチャしなる(◎_◎;) ※画像なし
こんなにしなったのを見たことがないくらいしなってビックリ!!!
さすがにここまで締めたら十分でしょ、ってとこまで締めて(← 結局アバウトか?)
締め終わりとしました。

じゃ次は、
ナローワイドチェーンリング と バッシュガード を取り付けますね。

チェーンリングボルトは 以前チェックしてた やつですよ。
ナローワイドチェーンリング の突起と

バッシュガード の切り欠きが

クランクと重なる位置にセットし(画像なし)、
チェーンリングボルト にグリスを付けて

ひとまず仮組みしたら

ナットにペグスパナ(SHIMANO TL-FC21)を当て、ボルトはアーレンキー5mmで
対角線の順番に、均等に少しずつ締めます。


ペグスパナがすべってナットをナメやすいので注意!!(アルミの場合は特に)
ちなみに、
ポタ郎は1回チョコッとすべって一瞬ヒヤリとしたんですけど
スチールなのでたぶん大丈夫(;´∀`)(ホントか?)
そしたらチェーンをかけて・・・


おぉ~いい感じ!!!(´▽`)
最後はペダルね。
前回 外したペダルをしっかりクリーニングしたら


まずは右ペダルから。
ネジ山にグリスを付けて

ペダルワッシャー を挟んで

アーレンキー8mmで締めます。


ヨシ!!
左ペダルも同様にやりますが、
こちらは逆ネジ注意ですよ!!(反時計回りに締めます)



ヨシッ!!

以上で作業完了ですッ!!!(`・ω・´)ゞ
当日は、中腰のまま長いこと作業してたせいで足腰がフラフラになってしまい
試走したものの変化がよくわからず終了(;´Д`)してたんですけど、
後日走ってるときに
あれ?なんか下死点が近っ!?
ってなりました(^▽^;)
※ショートクランク化したので(クランク長:170mm → 165mm)
高ケイデンスでシャカシャカ回すのがやりやすいっぽい感はありますね。
あと、
プッシュした際のバイクの反応が良くなった気がします。
クランクやシャフトの剛性がUPしたからですかね?(たぶんね)
ちなみに、せっかくなのでここで一緒に書きますが、
ショートクランク化するとペダルが地面からわずかながら遠ざかるので
オフロードをガンガン走る場合に
ペダルやクランクの先端が岩や木の根っこなんかにヒットする確率が下がる
というメリットもあります。
ま、ほぼほぼ街乗りなポタ郎には実感できてないんですけどね(;´∀`)
- 関連記事
-
- クランクセットを交換するよ(その5)
- クランクセットを交換するよ(その4)
- クランクセットを交換するよ(その3)
- クランクセットを交換するよ(その2)
- クランクセットを交換するよ(その1)
Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん
> クランクのスピンドル部はグリスは有っても無くても基本は平気ですが、自分は薄く塗ってます。
>
> 理由は組み付け時に滑りを良くしてクランクの圧入を楽にするのが目的ですが、はみ出たグリスをパーツリスト6番のリング(Y1F316000)に付着させる事で防水性向上を狙ってます。(機能的にはガスケットなので付着しても特段問題は無い筈なので。)
前回の記事を書きながら、なんとなくグリスを付けたほうがいいような気はしてたんですけど
それで合ってたんですね。
作業後、左アダプターとクランクの間はグリスタップリになってる(※)のに対して
右アダプター側は何も付いてないという違いがあり、
特に気にはしてなかったんですが、たしかに防水性に差が出そうではありますね。
次またこの手の作業をする場合はグリスを付けようと思います。
※グリス付けすぎかも??って思うくらいタップリ(^^;;;
> クランクのスピンドル部はグリスは有っても無くても基本は平気ですが、自分は薄く塗ってます。
>
> 理由は組み付け時に滑りを良くしてクランクの圧入を楽にするのが目的ですが、はみ出たグリスをパーツリスト6番のリング(Y1F316000)に付着させる事で防水性向上を狙ってます。(機能的にはガスケットなので付着しても特段問題は無い筈なので。)
前回の記事を書きながら、なんとなくグリスを付けたほうがいいような気はしてたんですけど
それで合ってたんですね。
作業後、左アダプターとクランクの間はグリスタップリになってる(※)のに対して
右アダプター側は何も付いてないという違いがあり、
特に気にはしてなかったんですが、たしかに防水性に差が出そうではありますね。
次またこの手の作業をする場合はグリスを付けようと思います。
※グリス付けすぎかも??って思うくらいタップリ(^^;;;
取り敢えず組み立ての記事化お疲れ様でした。
変化が感じ取れた様で何よりです。
前回のコメントに入れておけば良かった事ですが・・・
クランクのスピンドル部はグリスは有っても無くても基本は平気ですが、自分は薄く塗ってます。
理由は組み付け時に滑りを良くしてクランクの圧入を楽にするのが目的ですが、はみ出たグリスをパーツリスト6番のリング(Y1F316000)に付着させる事で防水性向上を狙ってます。(機能的にはガスケットなので付着しても特段問題は無い筈なので。)
クランクをショートにした分ポジション変更も有るので大変だとは思いますが、身体に合わせて変化させられるので楽しみが増えて良いですね。
そして改めて見てみると一段と格好良くなってますね!(^.^)