2023-04-20 (Thu)
ホイールテンションアプリの入力値が丸められてしまう件 で後回しになってた
フロントホイールのスポークテンションについて書きますね。
測定には ParkTool スポークテンションメーター TM-1 を使用。


後で ホイールテンションアプリ に入力することを考慮し、
以下のような順番で測定します。
ホイールの左側:バルブからスタートして反時計回りにハブの左側から来てるスポークを測定
ホイールの右側:バルブからスタートして時計回りにハブの右側から来てるスポークを測定
なお、
タイヤを装着していない状態で測定した方がいいかもしれないのですが、
今回はタイヤを外すといろいろめんどいことになる可能性があり(※)
装着したまま測定してます。
※チューブレス化 してる関係で、いったんタイヤを外すと簡単には元に戻せないかもしれないのと、新しいシーラントを準備していないため(タイヤを外したら実際どうなるのかは、そのうちやってみるつもりです)
で、
こちらが生の測定値(丸められる前)。

テンションはこうなりました(ばらつき上限は20%)。

ばらつき上限を10%にするとこんな感じ。

ホイールが新品の状態で最初にテンションをチェックして記録しとけばよかったと
今になってプチ後悔してますが(;´Д`)それはさておき、
現状は、若干緩んでるスポークがある程度で
ゆるゆるになってるわけではないと思います。
なので、
急いで振れ取りをする必要はとりあえずはなさそうです(´▽`)(たぶんね)
ただ・・・
例の入力値の強制丸めがどーしても気になって気になってしょうがなくて(´・ω・`)
実は裏でひっそりと(?)
エクセルでどうにかしてやろうプロジェクト(゚∀゚)(なんちゅう名前だ)
が進行中だったりしてます。
はたしてうまくいきますかどうか???
フロントホイールのスポークテンションについて書きますね。
測定には ParkTool スポークテンションメーター TM-1 を使用。


後で ホイールテンションアプリ に入力することを考慮し、
以下のような順番で測定します。
ホイールの左側:バルブからスタートして反時計回りにハブの左側から来てるスポークを測定
ホイールの右側:バルブからスタートして時計回りにハブの右側から来てるスポークを測定
なお、
タイヤを装着していない状態で測定した方がいいかもしれないのですが、
今回はタイヤを外すといろいろめんどいことになる可能性があり(※)
装着したまま測定してます。
※チューブレス化 してる関係で、いったんタイヤを外すと簡単には元に戻せないかもしれないのと、新しいシーラントを準備していないため(タイヤを外したら実際どうなるのかは、そのうちやってみるつもりです)
で、
こちらが生の測定値(丸められる前)。

テンションはこうなりました(ばらつき上限は20%)。

ばらつき上限を10%にするとこんな感じ。

ホイールが新品の状態で最初にテンションをチェックして記録しとけばよかったと
今になってプチ後悔してますが(;´Д`)それはさておき、
現状は、若干緩んでるスポークがある程度で
ゆるゆるになってるわけではないと思います。
なので、
急いで振れ取りをする必要はとりあえずはなさそうです(´▽`)(たぶんね)
ただ・・・
例の入力値の強制丸めがどーしても気になって気になってしょうがなくて(´・ω・`)
実は裏でひっそりと(?)
エクセルでどうにかしてやろうプロジェクト(゚∀゚)(なんちゅう名前だ)
が進行中だったりしてます。
はたしてうまくいきますかどうか???
Re: No Subject * by ポタ郎
北チャリ さん
> 生の測定値→テンションkgf変換表さえ構築できればあとはなんとかなります。
北チャリ さんは測定機器を自分で校正するところから全部されてるのがスゴイですね。
自分はTM-1用の変換表をそのまま使うことしかできないので、後はEXCELでどうにかするだけっちゃだけ
なんですが・・・ググりまくってなんとか進めてます(^^;;;
> 生の測定値→テンションkgf変換表さえ構築できればあとはなんとかなります。
北チャリ さんは測定機器を自分で校正するところから全部されてるのがスゴイですね。
自分はTM-1用の変換表をそのまま使うことしかできないので、後はEXCELでどうにかするだけっちゃだけ
なんですが・・・ググりまくってなんとか進めてます(^^;;;
私のスポークチャートEXCELも少しずつ進化させていっています。
生の測定値→テンションkgf変換表さえ構築できればあとはなんとかなります。