2017-05-02 (Tue)
前回までの作業 でこうなってます。

まだたいして進んでないゾ、というツッコミはなしで(^^;;;
今日はテンポよく進めますよ(希望)、その分画像満載なのは勘弁してね。
ではさっそくチェーンを切ります。
以前チェーン交換したとき と似た感じですが、今回は切ったチェーンを(同じところで)また繋いで使うので、切る場所も大事。
※チェーンの長さ調整はしません。新しいチェーンリングの歯数は、元のアウターとミドルの間の歯数なので、同じ長さでそのまま使えるはず。
コネクティングピン(シマノ CN-M732)に付いてるマニュアルを見ると、
(コネクティングピンでもエンドピンでもなく)リンクピンを抜いて切断する
ように書いてあります(詳しくはマニュアルを見てね)。
ちなみに、この画像の真ん中のピン(中央が凹んでいるピン)は、このチェーンを繋いだときに入れたコネクティングピンです。

このピンを抜いてはいけない、ということですね。
それじゃあ、パパッとやります。



ハイ、切れました。
そしたらチェーンを外して、

これでやっと(^^;;;、フロントディレイラーを取っ払うときが来ました。

あとフロント用シフターもね。

これ、ネジ山をなめたときに仮止めしてたやつです。外しましょう。

あり~がと~さよ~なら~、FD♪

フロントディレイラーを取り付けていたところは傷だらけ(´;ω;`)

反対側も(´;ω;`)

ほぼほぼポタ郎のせい ですけどね orz...
さらに、グリップを外して、リアブレーキレバーも外したら、

フロント用シフターを外します。5mm のアーレンキーを使用。

あとは(フロント用)シフトケーブル。

全部取っ払ったら、


なんということでしょう、スッキリ!!(※テレ朝、日テレとは無関係です)
そしたら、またまたクランクを外して、

・・・ここちょっと端折ります m(_ _)m ・・・
前回の作業ではグリスを付けなかったので、いったんばらして最初からやりますね。

ボルトにグリスを付けて、

ひとまず手で締めてから、ペグスパナとアーレンキーでいったん軽く締め、さらに本締めします。

よく言われる、「対角線に締める」ってやつ。
今回のだと、たとえば、(画像で)上→下→右→左 の順で締めますよ。
裏はこんな感じ。

クランク軸にも

グリス。

クランクをはめて、

クランクボルトにも

もちろんグリス。

取り付けます。


クランク取り付け完了。

安心してください、

空いてますよ!!(しつこい (^^;;;)

じゃ次、以前やった のと同じ要領でチェーンを繋ぎます。
チェーンの進行方向前側のアウターリンクの穴にコネクティングピンを通す、これ大事ですよ!!





できました。



イイ感じ!!
と思ったら・・・
すっかり忘れてました(^^;;;

ブレーキレバーとグリップを元に戻します。

以上で、ひととおりの作業が完了しました。

やったね!!(*^^)v

まだたいして進んでないゾ、というツッコミはなしで(^^;;;
今日はテンポよく進めますよ(希望)、その分画像満載なのは勘弁してね。
ではさっそくチェーンを切ります。
以前チェーン交換したとき と似た感じですが、今回は切ったチェーンを(同じところで)また繋いで使うので、切る場所も大事。
※チェーンの長さ調整はしません。新しいチェーンリングの歯数は、元のアウターとミドルの間の歯数なので、同じ長さでそのまま使えるはず。
コネクティングピン(シマノ CN-M732)に付いてるマニュアルを見ると、
(コネクティングピンでもエンドピンでもなく)リンクピンを抜いて切断する
ように書いてあります(詳しくはマニュアルを見てね)。
ちなみに、この画像の真ん中のピン(中央が凹んでいるピン)は、このチェーンを繋いだときに入れたコネクティングピンです。

このピンを抜いてはいけない、ということですね。
それじゃあ、パパッとやります。



ハイ、切れました。
そしたらチェーンを外して、

これでやっと(^^;;;、フロントディレイラーを取っ払うときが来ました。

あとフロント用シフターもね。

これ、ネジ山をなめたときに仮止めしてたやつです。外しましょう。

あり~がと~さよ~なら~、FD♪

フロントディレイラーを取り付けていたところは傷だらけ(´;ω;`)

反対側も(´;ω;`)

ほぼほぼポタ郎のせい ですけどね orz...
さらに、グリップを外して、リアブレーキレバーも外したら、

フロント用シフターを外します。5mm のアーレンキーを使用。

あとは(フロント用)シフトケーブル。

全部取っ払ったら、


なんということでしょう、スッキリ!!(※テレ朝、日テレとは無関係です)
そしたら、またまたクランクを外して、

・・・ここちょっと端折ります m(_ _)m ・・・
前回の作業ではグリスを付けなかったので、いったんばらして最初からやりますね。

ボルトにグリスを付けて、

ひとまず手で締めてから、ペグスパナとアーレンキーでいったん軽く締め、さらに本締めします。

よく言われる、「対角線に締める」ってやつ。
今回のだと、たとえば、(画像で)上→下→右→左 の順で締めますよ。
裏はこんな感じ。

クランク軸にも

グリス。

クランクをはめて、

クランクボルトにも

もちろんグリス。

取り付けます。


クランク取り付け完了。

安心してください、

空いてますよ!!(しつこい (^^;;;)

じゃ次、以前やった のと同じ要領でチェーンを繋ぎます。
チェーンの進行方向前側のアウターリンクの穴にコネクティングピンを通す、これ大事ですよ!!





できました。



イイ感じ!!
と思ったら・・・
すっかり忘れてました(^^;;;

ブレーキレバーとグリップを元に戻します。

以上で、ひととおりの作業が完了しました。

やったね!!(*^^)v
- 関連記事
-
- チェーンリングボルトが緩みました(´・ω・`)
- 今回の改造による重量の増減
- チェーンカット~最後まで
- ギアばらし~例の問題の確認
- 作業開始~クランクを外すまで