2023-07-28 (Fri)
連日○○暑すぎて(〇のところには好きな言葉を入れてね(^_-)-☆)
やる気がかなりの低空飛行状態をキープしちゃってますが(;´Д`)
ブレーキパッド(SHIMANO G02S)とディスクローター(SHIMANO SM-RT70-S)が
すり減ってないか気になったので見てみました。

まずはフロントブレーキから。


スナップリングを外してパッドを固定してるボルトを抜き(アーレンキー3mm)
パッドと押さえのバネを取り出します。

ざっとクリーニングしたら
左右のパッドがそれぞれ何ミリ残ってるか測定。

減り方に微妙に偏りがあるっぽいので何ヶ所か測定したところ、
最も薄いところは 左 2.2mm、右 2.1mm でした。
ディスクローターの(パッドと擦れてる部分の)厚さは 1.7mm。
パッドはチョイ摩耗してるようですが、
0.5mmまで減ったら交換時期 ということなので
まだまだ当分使えそうです。
そして、
ディスクローターに至っては全くすり減ってないと言ってもいいくらい。
砂やどろが付着した状態でブレーキングしまくると摩耗が激しくなるらしいんですけど、
良くも悪くもそういう使い方をしていない(※)ので
長持ちしてるんでしょう。
あとは、レジンパッドだからメタルパッドに比べてディスクローターにやさしい
ってのもありますね。
※ほぼほぼ街乗りですし、(出先で降られた場合を除けば)雨が降ったら基本走らないヘタレです(;^ω^)
パッドを装着し直してフロントは終了。

そしたら同様に、
リアブレーキもやります。


端折って結果だけ。
パッド: 左 1.4mm、右 1.5mm
ディスクローター: 1.7mm
パッドはフロントよりは削れてきてますけど十分余裕ありです。
ディスクローターはこちらもほとんど減ってないですね。
ここまで見てきて、
パッドを水洗いしないの??
とか、
キャリパーの中はクリーニングしないの??
とか思った方もいると思いますが・・・
もともとはやる気だったんですよ、いちおう。
なんですけど、
作業を始めた瞬間からひたすら暑くて暑くて(>_<)
画像には映ってませんがそこらへんに滴った汗が点々々々と・・・
思わず汚れたウエスで顔を拭きそうになったりとかしてしまい(なんか汚くてゴメン)
いろいろ端折りまくって速攻で撤収となりました(;´Д`)
やる気がかなりの低空飛行状態をキープしちゃってますが(;´Д`)
ブレーキパッド(SHIMANO G02S)とディスクローター(SHIMANO SM-RT70-S)が
すり減ってないか気になったので見てみました。

まずはフロントブレーキから。


スナップリングを外してパッドを固定してるボルトを抜き(アーレンキー3mm)
パッドと押さえのバネを取り出します。

ざっとクリーニングしたら
左右のパッドがそれぞれ何ミリ残ってるか測定。

減り方に微妙に偏りがあるっぽいので何ヶ所か測定したところ、
最も薄いところは 左 2.2mm、右 2.1mm でした。
ディスクローターの(パッドと擦れてる部分の)厚さは 1.7mm。
パッドはチョイ摩耗してるようですが、
0.5mmまで減ったら交換時期 ということなので
まだまだ当分使えそうです。
そして、
ディスクローターに至っては全くすり減ってないと言ってもいいくらい。
砂やどろが付着した状態でブレーキングしまくると摩耗が激しくなるらしいんですけど、
良くも悪くもそういう使い方をしていない(※)ので
長持ちしてるんでしょう。
あとは、レジンパッドだからメタルパッドに比べてディスクローターにやさしい
ってのもありますね。
※ほぼほぼ街乗りですし、(出先で降られた場合を除けば)雨が降ったら基本走らないヘタレです(;^ω^)
パッドを装着し直してフロントは終了。

そしたら同様に、
リアブレーキもやります。


端折って結果だけ。
パッド: 左 1.4mm、右 1.5mm
ディスクローター: 1.7mm
パッドはフロントよりは削れてきてますけど十分余裕ありです。
ディスクローターはこちらもほとんど減ってないですね。
ここまで見てきて、
パッドを水洗いしないの??
とか、
キャリパーの中はクリーニングしないの??
とか思った方もいると思いますが・・・
もともとはやる気だったんですよ、いちおう。
なんですけど、
作業を始めた瞬間からひたすら暑くて暑くて(>_<)
画像には映ってませんがそこらへんに滴った汗が点々々々と・・・
思わず汚れたウエスで顔を拭きそうになったりとかしてしまい(なんか汚くてゴメン)
いろいろ端折りまくって速攻で撤収となりました(;´Д`)
- 関連記事