29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  トラブル >  フロントディレイラーがずれました(その3)

フロントディレイラーがずれました(その3)

(その2)でフロントディレイラーの締め付けボルトのネジ山をナメてしまったポタ郎。

どうするか、考え中です。

TALON 29er 2 のフロントディレイラーは「SHIMANO ALTUS FD-311」というやつ(たぶん。違ってたらごめん)のようで、これ単体なら \1,500 ほど出せば新しいのが買えそうですが、
「ALTUS(アルタス)」はシマノの MTB 向けコンポーネントのグレード中で下から2番目なので、どうせ買うならもっといいやつにしてみたい(「DEORE(デオーレ)」とかね)、という気もします。

そこで、DEORE について調べてみたところ、すぐ壁にぶち当たりました。

TALON 29er 2 は「8速」構成です。
ところが、DEORE は「10速」であるため互換性がありません。
つまり、DEORE のフロントディレイラーを使うのであれば、
スプロケット、
リアディレイラー、
チェーン、
シフター(リア用のみ?)をすべて交換、
下手をすると(というか、勢いがついて)、BB(ボトムブラケット)とクランク、チェーンリングも交換・・・
という感じで、とんでもないことになってしまいそうです。

TALON 29er 2 はもともと安価な MTB なので、そこまで大金を注ぎ込んで(全部やるとベース車の値段の半分近くになりそうなので)グレードアップするメリットは正直ありません。
そこまでやるなら、頑張ってお金を貯めて、より上のクラスの MTB を買ったほうがましでしょう。

というわけで、フロントディレイラーの DEORE 化はあえなく却下となりました。


で、最初に戻って・・・

もともと付いていたフロントディレイラーと同じものを買って交換するという案。
買ったとして、フロントディレイラーを交換するには、

「いったんチェーンを切り、フロントディレイラーにチェーンを通して、チェーンを繋ぎなおす」

という(当たり前っちゃあ当たり前な)作業が必要なことに気づきました。
チェーンを切ったり繋いだりするにはチェーンカッターが必要。
あいにく持っていないので、チェーンカッターもいっしょに買って・・・
あれ?ひょっとしてチェーンの交換もしないとダメ??

とかなんとか考えていたら、だんだんめんどくさくなって (^^;;;

あらためて、もっとシンプルな手がないか考えることにします。


あちこちネットを見て回っているうちに「シマノ スモールパーツ」というものの存在を知りました。
「シマノ スモールパーツ」とは、シマノのいろいろなパーツを構成している小さい部品1個(ものにもよりますが「ネジ1本」のレベル)から注文、購入できるというもののようです。

シマノのサイトはこちら

パーツのドキュメントがいっぱいあります

FD-M310 のスモールパーツはこれ (※PDF注意)

ちなみに、FD-M310 も ALTUS グレードのフロントディレイラーですが「トップスイング」タイプなので、
FD-311 とは構造が若干異なります(FD-311 は「ダウンスイング」タイプ)。

ドキュメントがいっぱいある中に FD-311 のスモールパーツのドキュメントがなさそうなのが気になりましたが、
ググってみたところ、いくつかのショップで扱っているのを発見。
ネジ山をナメたボルト(らしきもの)もありました。
らしきもの、と書いたのは理由があって、ネジ山をナメたボルトは軸の先端部にネジ山がありませんが、

こちらのページにあるボルト「FD-M413 取付ボルト (M5×18.5)」の図を見ると、先端までネジ山があります。

つまり、(厳密には)違うボルトのようです。もっとも、重要なのは「そのボルトを使ってフロントディレイラーをちゃんと固定できるかどうか」なので、多少の違いは気にしないことにします。

さて、ここまで見てきて、それらしきボルトを注文できそうになってきましたが、

「どうせ違うボルトを使うのなら、注文して届くのを待つより、近くのホームセンターで合いそうなボルトを買ってきて試せばいいじゃん!」という結論に達したのでした(コースを何周も回ってからスタート地点近くにあるゴールを見つけた、みたいな?)。


(その4)につづく
↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ

コメント






管理者にだけ表示を許可する